テレビ朝日「グッド!モーニング」などでおなじみの「お天気検定」ですが、資格としての天気検定は、気象の知識を問う民間資格です。
目次
受験資格と難易度
受験資格
年齢・学歴・職業などの制限は【一切なし】
- 誰でも受験できます。
- 小学生から高齢者まで、幅広い層が受験しています。
- 気象の知識にまったく触れたことのない方でも、初級レベルなら十分対応可能です。
気象検定(天気検定)の難易度
難易度は、レベルごとに段階的に設定されています。
初級(ベーシック)
- 対象:天気に興味のある全ての方
- 難易度:★☆☆☆☆(やさしい)
初心者でもテキストを読めば十分合格可能です。
中級(スタンダード)
- 対象:初級を終えた人、またはある程度の知識がある人
- 難易度:★★★☆☆(中程度)
学習が必要ですが、過去問や参考書を活用すれば十分対応できます。
上級(アドバンス)
- 対象:より専門的な知識を学びたい人
- 難易度:★★★★☆(やや難しい)
気象予報士の勉強の足がかりとしてもおすすめ。
気象キャスター志望の方も受験しています。
難易度の比較(参考)
レベル | 難易度 | 合格率(目安) | 試験内容の深さ |
---|---|---|---|
初級 | やさしい | 80~90% | 天気の雑学・基礎知識 |
中級 | 普通 | 60~70% | 気象学の基礎理論を含む |
上級 | やや難しい | 30~50% | 理論・実践・応用知識 |
試験内容
【初級(ベーシック)】
難易度:★☆☆☆☆(やさしい)
試験内容の特徴:
- 日常生活で使える「天気の豆知識」中心
- 小学生〜中学生でも理解できるレベル
主な出題内容:
- 雲の種類と特徴(例:積乱雲と雷の関係)
- 天気の移り変わり(晴れ→曇り→雨 など)
- 台風の進路と季節性
- 日本の四季と天気の傾向
- 高気圧・低気圧とは?
- 天気予報で使われる用語(降水確率、湿度など)
【中級(スタンダード)】
難易度:★★★☆☆(中程度)
試験内容の特徴:
- 気象現象のメカニズムや、基礎的な気象学知識を問う
- 理解+知識のバランスが必要
主な出題内容:
- 気象図(天気図)の読み方
- 等圧線の意味と風の吹く方向
- 前線の種類(温暖前線・寒冷前線・閉塞前線)
- 台風や低気圧の構造と発達
- 地形と天気(例:フェーン現象)
- 気象用語の正しい使い方
- 地球温暖化・異常気象の基礎
【上級(アドバンス)】
難易度:★★★★☆〜★★★★★(やや難〜難)
試験内容の特徴:
- 気象学の専門的知識、災害リスク、気候変動などもカバー
- 気象予報士の基礎に近い内容が出題される
主な出題内容:
- 大気の構造(対流圏・成層圏など)
- 放射平衡、地球のエネルギーバランス
- 風の成因(コリオリの力、気圧傾度力)
- 日本の気候区分とその要因
- 気象災害のメカニズム(ゲリラ豪雨、線状降水帯など)
- 気象衛星・レーダーの利用方法
- 長期予報・気候変動(エルニーニョ、ラニーニャなど)
試験形式(共通)
- 出題形式:四択〜五択の選択式
- 試験時間:30〜60分(レベルにより異なる)
- 問題数:20〜50問程度
- 合格基準:60〜70%の正答率(レベルにより異なる)
- 実施形式:オンライン受験・会場受験(主催団体による)
試験対策
【初級(ベーシック)向け対策】
特徴:
- 天気に関する基礎知識や雑学が中心
- 子ども〜大人まで楽しめる内容
対策ポイント:
1. 公式テキストで基本をおさえる
-
主催団体の出している公式問題集・ガイドブックを使って、基礎用語・用例を一通り覚える。
2. 日常の天気に注目する
- 天気予報で使われる用語を意識して聞く
- 雲の形や季節ごとの天気変化を観察
3. クイズ形式で楽しく学ぶ
- 4択問題に慣れる(過去問や予想問題集を活用)
- テレビ朝日の「お天気検定」なども役立ちます(似た傾向あり)
【中級(スタンダード)向け対策】
特徴:
-
気象の仕組み、理論的な内容も含む
対策ポイント:
1. 天気図を読む練習
- 基本的な気象図(等圧線、前線、低気圧など)の読み方を学習
- 書店や気象庁サイトにある「週間天気図」などで練習
2. 前線や気圧の知識を図で理解
- 温暖前線・寒冷前線の特徴をイラストで覚えると分かりやすい
- 「どの前線が来ると、どんな天気になるか」を整理
3. 基本計算や数値に慣れる
-
湿度や気温差に関する簡単な数値問題が出ることもあるため、過去問を解いて慣れておく
【上級(アドバンス)向け対策】
特徴:
-
気象学的理論、地球規模の気象現象、災害関連も出題
対策ポイント:
1. 本格的な気象学の入門書を活用
-
気象予報士試験の入門書(図解付き)を使うと理解が深まります
2. 気象庁のWebサイトを活用
-
「気象衛星センター」や「防災気象情報」などを参考に、データの見方や用語を学習
3. 用語・定義をまとめて整理
- コリオリの力、潜熱、成層圏など、用語とその意味を一覧にして覚える
- 模擬問題でアウトプットしながら暗記
共通の試験対策テクニック
■ 過去問&模擬問題を繰り返す
-
問題形式に慣れることが合格の近道です。
回数をこなすことで、出題傾向・キーワードが自然に身につきます。
■ 音声・動画で学ぶ(特に初級・中級向け)
-
YouTubeやNHK for Schoolなどにある天気の授業動画がとても有効です。
■ 時事問題にも注意(特に上級)
-
異常気象や気象災害がニュースになった場合、それに関する設問が出ることもあります。
取得後に出来ること
日常生活での活用
■ 天気予報をより深く理解できる
- 気圧配置や前線の動きから、自分で天気の傾向を予測できる
- 天気の変化に強くなり、行動の計画(旅行・洗濯・外出など)が立てやすくなる
■ 防災意識が高まる
- 台風、豪雨、ゲリラ雷雨のメカニズムを理解し、災害への備えができる
- 避難判断や天気情報の読み取りが的確になる
教育・子育てに活用
■ 子どもへの天気教育に役立つ
- 雲や季節の変化について、家庭で楽しく教えることができる
- 自由研究・理科の補助教材としても最適
■ 学校・地域での学習支援にも
-
小学校・中学校での特別授業や講座で活かせる(特に先生・保護者の方に人気)
仕事・キャリアに活用
■ 気象情報を扱う仕事に有利
-
防災関連・交通・物流・観光・農業・建設など
天候が大きく影響する業種で、「気象の基礎知識がある」ことがアピール材料になる
■ 気象キャスター・気象予報士への足がかりに
-
天気に興味のある方が、ステップアップの第一歩として受けることも多いです
(例:気象検定 → 気象予報士試験対策へ)
趣味・地域活動での活用
■ 天気を楽しむ趣味が広がる
-
登山、釣り、園芸、写真など、天気を読むことが楽しさにつながる趣味と相性が良い
■ 地域の防災イベントや講師活動の材料に
-
「天気博士」として地域での防災講座やイベントなどに貢献する方も増えています
資格としての価値
■ 履歴書やプロフィールに書ける
-
民間資格ですが、「天気に関する知識がある」「防災意識が高い人」という印象を与えることができます
■ 講師活動の基礎知識として活用
-
子ども向け教室、防災講座、カルチャーセンターなどでの講師として、信頼性のある資格として使う方もいます
その他自然環境系資格
フラワーデコレーター
NACS-J 自然観察指導員
フラワーデザイナー資格検定試験
環境社会検定試験
環境プランナー
森林インストラクター
グリーンセイバー
樹医
樹木医師
樹木医
ビオトープ管理士
天気検定
ネイチャ―ゲームトレーナー
オリエンテーリングインストラクタ
フィッシング海上安全指導員
パラグライダー教員
スクーバダイビング・インストラクター
自然ガイド
ライフセーバー
キャンプインストラクター