メンタルケア心理士認定試験

等級別 試験内容の比較

等級 対象者 試験時間 問題数 出題形式
Ⅰ種(マスターコース) 人事・労務・産業保健スタッフなど 90分 30問 選択式+記述式
Ⅱ種(ラインケアコース) 管理職・リーダー・上司 60分 30問 全問選択式
Ⅲ種(セルフケアコース) 一般社員・新入社員 30分 20問 全問選択式

Ⅰ種(マスターコース)の出題内容

主なテーマ

  • メンタルヘルス施策の計画・導入・評価
  • 労働安全衛生法・労働基準法・判例知識
  • 人事制度・職場環境改善との連携
  • 産業保健スタッフとの連携・危機介入

問題構成

  • 前半(選択式):法令知識・実務対応
  • 後半(記述式):職場ケースへの対応方針の記述

Ⅱ種(ラインケアコース)の出題内容

主なテーマ

  • 部下の不調の「早期発見」と「相談対応」
  • 職場のストレス要因と環境改善
  • メンタル不調者への配慮と対応方法
  • 復職支援、ハラスメント対応

出題例(選択式)

  • 部下が「最近ミスが増えた」とき、どう対応するべきか?
  • 職場における「ラインケア」の定義とは?

Ⅲ種(セルフケアコース)の出題内容

主なテーマ

  • ストレスの理解と自己管理
  • 不調のサインとセルフチェック
  • リラクセーション法・相談行動の重要性
  • 働き方とメンタルバランス

出題例(選択式)

  • ストレスを感じたときに有効な対応は?
  • 相談をためらう「心の壁」は何か?

共通の出題傾向

  • 【知識+ケース対応】を重視
  • 「理論だけ」ではなく「現場でどう動くか」が問われる
  • 職場の会話や状況から適切な行動を選ぶ実践問題が多い

合格の目安

  • Ⅰ種:正答率70%+記述評価あり(合格率:約40〜50%)
  • Ⅱ種:正答率70%以上(合格率:約60〜70%)
  • Ⅲ種:正答率70%以上(合格率:約80%以上)

主催
医療福祉情報実務能力協会

受験資格と難易度

受験資格

年齢・学歴・経験は一切不問

メンタルケア心理士は誰でも受験できる民間資格ですが、以下の条件があります。

【受験に必要な条件】

  • 医療福祉情報実務能力協会が認定する「指定教育機関」の講座を修了すること
  • 例:キャリアカレッジジャパン、がくぶん、日本学術教育センターなど

講座修了後、修了証が発行され、それをもって認定試験の受験資格が得られます。

難易度

初心者でも合格可能なレベル

試験の難易度はやや易しい〜標準レベルで、心理学の専門的知識がなくても学習を進められます。 以下に、難易度に関するポイントをまとめます。

【合格基準】

  • 正答率 70%以上(目安)
  • 合格率は非公開だが、講座修了者の8〜9割が合格していると言われる

【試験対策のしやすさ】

  • 公式テキストを中心に反復学習すれば十分合格可能
  • 過去問・模擬問題付きの講座も多く安心
  • 専門用語も丁寧に解説されており、初心者でも無理なく学べる

試験内容

試験の基本情報

  • 試験形式: マークシート方式(選択式)またはオンライン受験
  • 問題数: 約50問
  • 試験時間: 60分(在宅型は提出期限内に回答)
  • 合格基準: 正答率70%以上(目安)

出題内容の詳細

以下の5つの分野からバランスよく出題されます。 テキストをしっかり学べば十分対応できる内容です。

1. 基礎心理学

心理学の基本的な理論と用語の理解を問われます。

  • パーソナリティ(性格)理論
  • 発達心理学(エリクソンの発達段階など)
  • 認知・感情・行動に関する理論

2. 精神保健・メンタルヘルス

ストレスや心の病、予防と対処についての理解が問われます。

  • ストレスとストレスマネジメント
  • うつ病・不安障害などの基礎知識
  • 心身相関(身体と心のつながり)

3. カウンセリング理論と技法

カウンセリングに使われる主な理論や技法を学びます。

  • 来談者中心療法(ロジャーズ)
  • 認知行動療法(CBT)
  • 傾聴・共感・受容の技法

4. コミュニケーション・対人援助

実際の支援場面で役立つスキルに関する内容です。

  • コミュニケーションの基本
  • 支援者の姿勢(非判断的態度など)
  • 相談場面での会話例の理解

5. 倫理・職業的態度

カウンセラーとして必要な倫理観や守秘義務についての問題です。

  • 個人情報の取り扱い
  • 相談における適切な対応と限界
  • 援助職の心構えと倫理的判断

問題形式の例

形式 内容
選択問題(4択・○×) 「○○理論の提唱者は誰か?」「次のうち正しいものはどれか?」など
事例問題 簡単なケースを読んで、適切な対応を選ぶ形式

試験対策のポイント

  • テキストの太字・用語説明を重点的にチェック
  • 理論と具体的な対応法をセットで覚える
  • 模擬問題(練習問題)で形式に慣れる

特にストレスとその対処法カウンセリングの3原則(傾聴・共感・受容)などは頻出です。

試験対策

試験対策の基本方針

ポイントは「講座テキストの理解」

試験問題はほとんどが講座テキストの範囲から出題されます。 市販の専門書や難しい資料は不要です。 まずはテキストをしっかり読み込むことが最重要です。

効果的な学習ステップ

STEP 1:テキストを通読(1周目)

  • まずは全体像をつかむ
  • 太字や囲み記事、コラムは要チェック
  • 図表や例題で感覚的に理解を深める

STEP 2:重要ポイントをまとめる(2周目)

  • キーワードごとにノートや付箋で整理
  • 人物名+理論(例:ロジャーズ=来談者中心療法)などの関連付け
  • 章ごとの「章末確認問題」をしっかり解く

STEP 3:模擬問題・練習問題で演習

  • 通信講座に付属の模擬試験を繰り返す
  • 間違えた問題は「なぜ間違えたか」を確認
  • 選択肢問題では、「間違いの理由」を説明できるように

分野別の対策ポイント

1. 心理学理論

  • フロイト、ユング、アドラー、ロジャーズなどの理論家の特徴を整理
  • 「発達段階」や「性格の理論」は図表で覚えると◎

2. カウンセリング技法

  • 傾聴・共感・受容・自己一致の違いを明確に
  • 来談者中心療法と認知行動療法の違いを比較

3. メンタルヘルス

  • ストレス反応、ストレスマネジメントの方法を整理
  • うつ病、不安障害などの基本的理解(特徴と支援方法)

4. 倫理・守秘義務

  • 「守秘義務とは何か」を具体的に理解
  • ケース問題での判断力が問われることも

学習スケジュール例(約1〜2か月)

学習内容
1〜2週目 テキスト通読+キーワード整理
3〜4週目 心理理論・技法の重点復習
5週目 倫理・ストレス対策の整理
6週目 模擬試験+間違い直し

よくあるミスと対策

  • 用語の暗記だけに偏る: → 具体例と一緒に理解すること
  • 記憶が曖昧なまま演習: → 間違えた問題は必ず見直す
  • 問題を急いで解きすぎる: → 丁寧に読み取り、落ち着いて判断

合格のための3つのコツ

  1. テキストの太字・見出しを重点的に
  2. 「誰が何を言ったか(理論家と理論)」を整理
  3. 間違えた問題から「自分の弱点」を把握

取得後に出来ること

メンタルケア心理士取得後にできること

1. 日常や職場で「心のケア」の実践が可能

資格取得により、傾聴・共感・ストレス対処法・心理支援の基本を学ぶため、 家庭や仕事の中で、以下のように活用できます。

  • 家族や友人の悩み相談に対する適切な対応
  • 職場での部下や同僚のメンタルケア
  • 育児・介護中のストレス対応やコミュニケーション改善

2. 教育・医療・福祉・介護の現場で役立つ

この資格は対人支援を行う職種のサポート資格として幅広く活かせます。

  • 保育士・教職員:子どもの心のサポートに
  • 介護職:高齢者の心理的ケアに
  • 看護師・医療従事者:患者や家族の不安に寄り添う力として
  • スクールサポート:いじめ・不登校対応の基礎力に

3. ボランティアや地域活動で活躍

  • 傾聴ボランティア(高齢者・障がい者支援など)
  • 地域の子育て支援・メンタルヘルス講座のサポーター
  • 電話相談・チャット相談などの社会貢献活動

「人の話をきちんと聴く」スキルが重視される今、 資格者の信頼性は地域社会でも高く評価されます。

4. 企業でのメンタルヘルス対応に活かす

  • 社内カウンセラー補助や産業保健スタッフの一員として
  • ハラスメント防止やストレスチェック後のフォロー対応
  • 上司として部下のメンタルケア・指導法改善に

5. キャリアアップや副業・独立の基礎に

この資格単体で開業やカウンセラーとしての活動を行うことは難しいですが、 上位資格取得のステップとして、また心理支援活動の入り口として活用できます。

  • 「メンタルケア心理専門士」などへのステップアップ
  • 心理カウンセラー系の民間資格の併用
  • 副業での傾聴サービス・相談業務のきっかけに

注意点(資格の性質)

  • あくまで民間資格であり、国家資格(例:公認心理師、臨床心理士)ではない
  • 医療行為(診断・治療)は不可
  • 就職の「必須資格」ではないが、履歴書に書けるスキル証明として有効

その他医療系資格一覧

臨床心理士
精神対話士
生きがい情報士
認定心理カウンセラー
メンタルケア心理士認定試験
産業カウンセラー
メンタルヘルス・マネジメント検定試験
離婚カウンセラー
コンディショニングコーチ
肥満予防健康管理士
ヘルスケアアドバイザー
栄養情報担当者(NR)
運動療法士

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)