ネットワーク機器メーカーのシスコシステムズ(Cisco Systems)が提供する資格認定制度です。ネットワーク技術者としてのスキルや知識を証明するもので、世界的に高く評価されています。
シスコ技術者認定の種類
シスコの認定資格は、レベルごとに分かれており、以下のような体系になっています。
1. エントリー(Entry)
- CCST(Cisco Certified Support Technician)
- ネットワークまたはサイバーセキュリティの基礎知識を持つ技術者向け。
- IT業界未経験者や初心者に適した資格。
2. アソシエイト(Associate)
- CCNA(Cisco Certified Network Associate)
- ネットワークの基本知識を問う資格。
- ルーティング、スイッチング、セキュリティ、ワイヤレス、オートメーションなどのスキルを習得。
- IT業界でネットワーク技術者としてのキャリアをスタートするのに適している。
3. プロフェッショナル(Professional)
- CCNP(Cisco Certified Network Professional)
- より高度なネットワーク設計、構築、運用スキルを持つ技術者向け。
- CCNP Enterprise、CCNP Security、CCNP Data Center など、専門分野ごとに分かれている。
- 試験は「コア試験」と「集中試験」の2種類を合格する必要がある。
4. エキスパート(Expert)
- CCIE(Cisco Certified Internetwork Expert)
- 世界的に評価の高い高度なネットワーク技術者向け資格。
- 実技試験(ラボ試験)があり、合格は非常に難しい。
- CCIE Enterprise Infrastructure、CCIE Security、CCIE Data Center などの分野がある。
5. アーキテクト(Architect)
- CCAr(Cisco Certified Architect)
- シスコ技術者認定の最上位資格。
- 企業ネットワークの設計・構築に関する高度な知識と経験が必要。
- 非常に限られた人数しか取得していない。
■主催
シスコシステムズ合同会社
受験資格と難易度
受験資格
シスコ技術者認定の試験には、特別な受験資格はなく、誰でも受験可能です。ただし、レベルが上がるほど必要な知識や実務経験が求められるため、各資格の推奨条件を確認することが重要です。
各認定の推奨条件
資格 | 受験資格 | 推奨条件 |
---|---|---|
CCST | なし | ネットワークやサイバーセキュリティの基本知識があると有利 |
CCNA | なし | IT業界の基礎知識や実務経験があると望ましい |
CCNP | なし | CCNAレベルの知識+数年の実務経験があると有利 |
CCIE | なし | CCNPレベルの知識+高度な実務経験が必須 |
CCAr | CCDE取得者のみ | ネットワークアーキテクチャ設計の実務経験が必須 |
特にCCNP以上の試験では、実務経験が推奨されており、初心者がいきなり受験するのは難しいとされています。
難易度
シスコ技術者認定の試験は、レベルが上がるほど難易度も高くなります。
難易度の目安(5段階評価)
資格 | 難易度(★の数) | 試験の特徴 |
---|---|---|
CCST | ★★☆☆☆ | 基本的な知識を問う試験で比較的簡単 |
CCNA | ★★★☆☆ | 実務レベルの知識が必要、初心者向けだが範囲が広い |
CCNP | ★★★★☆ | 実践的なスキルが求められ、試験範囲も広い |
CCIE | ★★★★★ | 実技試験(ラボ試験)があり、世界的に難関資格とされる |
CCAr | ★★★★★ | 設計スキルと実務経験が求められ、最難関の資格 |
試験内容
CCST(Cisco Certified Support Technician)
試験内容
CCSTには「ネットワーク」と「サイバーセキュリティ」の2種類があります。
-
CCST Networking(ネットワーク)
- ネットワークの基本概念(IPアドレス、OSIモデル、ルーティング、スイッチング)
- ワイヤレスネットワークの基礎
- セキュリティの基礎知識
- トラブルシューティングの基本
-
CCST Cybersecurity(サイバーセキュリティ)
- 基本的なサイバー脅威と攻撃手法
- セキュリティポリシーとベストプラクティス
- ネットワークセキュリティの基本対策
- インシデント対応
試験形式
- 問題数:40~50問
- 試験時間:45~60分
- 出題形式:選択問題(単一選択・複数選択)、ドラッグ&ドロップ
CCNA(Cisco Certified Network Associate)
試験内容
CCNAは、ネットワークエンジニアとしての基礎的な知識を問う試験で、以下の分野が対象です。
-
ネットワークの基礎(約20%)
- OSI参照モデル・TCP/IPモデル
- IPv4/IPv6アドレス設計
- VLAN・スイッチングの基本
-
ネットワークアクセス(約20%)
- VLAN、トランク、STP(スパニングツリープロトコル)
- ワイヤレスLANの基礎(SSID、WPA、アクセス制御)
-
IPコネクティビティ(約25%)
- ルーティングの基本(RIP、OSPF、EIGRP)
- デフォルトルート、スタティックルート
-
IPサービス(約10%)
- DHCP、NAT、DNS、NTP
- QoSの基礎
-
セキュリティの基礎(約15%)
- ACL(アクセスリスト)の設定
- VPNの概念
-
オートメーションとプログラマビリティ(約10%)
- SDN(Software-Defined Networking)
- APIとネットワーク管理の自動化
試験形式
- 試験コード:200-301 CCNA
- 問題数:約100問
- 試験時間:120分
- 出題形式:選択問題、ドラッグ&ドロップ、シナリオベース問題
CCNP(Cisco Certified Network Professional)
試験内容
CCNPには複数の分野があり、それぞれ試験内容が異なります。受験者は**「コア試験」+「集中試験」**を受ける必要があります。
例:CCNP Enterprise(一般的なネットワーク技術者向け)
-
コア試験(350-401 ENCOR)
- ルーティング・スイッチングの高度な技術(EIGRP、OSPF、BGP)
- VLAN、VXLAN、スパニングツリーの詳細
- ネットワークセキュリティ(802.1X、ACL、VPN)
- QoS、ネットワーク仮想化、SD-WAN
-
集中試験(選択可能)
- 300-410 ENARSI(高度なルーティング技術)
- 300-415 ENSDWI(SD-WAN技術)
- 300-420 ENSLD(ネットワーク設計)
試験形式
- コア試験:100問前後、120分
- 集中試験:50~60問、90分
- 出題形式:選択問題、ドラッグ&ドロップ、シナリオ問題、シミュレーション問題
CCIE(Cisco Certified Internetwork Expert)
試験内容
CCIEは、筆記試験とラボ試験の2段階で構成されます。
- 筆記試験(CCNPのコア試験と同じ内容)
- ラボ試験(実技試験)
- 試験時間:8時間
- 実際のシスコ機器を操作し、ネットワーク設計・構築・運用を行う
- 課題に対して正しく設定を行い、動作を検証
試験形式
- 筆記試験:100問前後、120分
- ラボ試験:実機を使った8時間の試験
- 合格率:20%以下(非常に難関)
CCAr(Cisco Certified Architect)
試験内容
- CCArは、企業レベルのネットワーク設計能力を評価する試験。
- 実際の企業向けネットワーク設計を提案し、プレゼンテーションを行う形式。
試験形式
- プレゼンテーション試験(シスコの審査員に対して発表)
- 実務経験が重視され、受験者は少数
試験対策
1. CCST(Cisco Certified Support Technician)対策
学習ポイント
- IT初心者向けの試験のため、ネットワークの基礎知識をしっかり押さえる
- OSI参照モデル、IPアドレス、ルーティングの基本を重点的に学習
- サイバーセキュリティの基本概念(脅威、攻撃手法、防御策)を理解する
CCNA(Cisco Certified Network Associate)対策
学習ポイント
- ネットワークの基礎から実務レベルの技術まで幅広くカバー
- ルーティング、スイッチング、IPアドレス設計、ワイヤレス、セキュリティの基本を重点的に学ぶ
- シミュレーション問題(Packet TracerやGNS3)を活用し、実機操作を習得
おすすめ学習方法
- Cisco公式学習教材(CCNA 200-301 Official Cert Guide)を使用
- オンライン学習サイト(Udemy、Coursera、Cisco Networking Academy)で講座を受講
- シミュレーションツール(Packet Tracer、GNS3、EVE-NG)を使い、実際にネットワーク構築
- 模擬試験を繰り返し受けて、試験の出題傾向を把握
- YouTubeや技術ブログで試験対策情報を収集
CCNP(Cisco Certified Network Professional)対策
学習ポイント
- CCNAの知識を前提に、より高度なネットワーク技術を学ぶ
- コア試験(350-401 ENCOR)を中心に、BGP、OSPF、QoS、SD-WANなどを重点的に対策
- 選択試験(集中試験)は、キャリアに合わせて選択(例:ENARSIでルーティング強化)
おすすめ学習方法
- Cisco公式教材(CCNP Official Cert Guide)を読む
- シミュレーションツール(GNS3、EVE-NG、Cisco VIRL)を活用して実機演習
- UdemyやINEのオンライン講座を受講し、試験範囲をカバー
- ラボ環境を構築し、CLI操作に慣れる
- 模擬試験を繰り返し解いて、試験形式に慣れる
CCIE(Cisco Certified Internetwork Expert)対策
学習ポイント
- **筆記試験(CCNPレベルの知識)+ラボ試験(実機操作)**の2段階試験
- ラボ試験は実機を使って8時間の演習が求められるため、ハンズオンスキルが必須
- 問題解決力を鍛え、ネットワークのトラブルシューティング能力を高める
おすすめ学習方法
- Cisco公式教材(CCIE Official Cert Guide)を徹底的に読む
- ラボ環境を構築(Cisco VIRL、EVE-NG、GNS3を活用)
- Cisco DevNetやCCIE Bootcamp(INE、CBT Nuggetsなど)を受講
- トラブルシューティングのスキルを磨く(Cisco TACケースの勉強)
- 実際のネットワーク環境を模倣し、シナリオ演習を繰り返す
CCAr(Cisco Certified Architect)対策
学習ポイント
- CCIEを超える最難関試験で、企業レベルのネットワーク設計スキルが必要
- 実際の企業向けネットワークアーキテクチャ設計が課題として出題
- プレゼンテーションスキル、設計の論理的思考力が求められる
おすすめ学習方法
- CCDE(Cisco Certified Design Expert)の学習を徹底
- 企業のネットワーク設計事例を研究し、設計思想を学ぶ
- シスコ公式のアーキテクト向け学習プログラムを受講
- ネットワーク設計の書籍やケーススタディを分析
- プレゼンテーションスキルを磨く(実務での経験が重要)
取得後に出来ること
CCST(Cisco Certified Support Technician)取得後
できること
- IT業界への第一歩として、ヘルプデスクやサポート業務に従事
- ネットワークの基本的な運用・管理(ルータやスイッチの設定確認など)
- サイバーセキュリティの基礎対応(簡単な脅威分析やファイアウォールの設定)
想定される職種
- ITサポートエンジニア
- ヘルプデスク
- 初級ネットワークエンジニア
CCNA(Cisco Certified Network Associate)取得後
できること
- ネットワークの設計・構築・運用が可能
- Cisco機器(ルータ・スイッチ)を設定・管理できる
- ネットワークトラブルシューティングができる
- セキュリティの基本的な設定が可能(ACL、VPNなど)
- クラウドや自動化の基礎知識を活かせる
想定される職種
- ネットワークエンジニア(企業のLAN/WAN構築・運用)
- ITインフラエンジニア(データセンターやクラウド環境のネットワーク管理)
- セキュリティエンジニア(基礎レベル)
キャリアのメリット
- IT企業・SIer(システムインテグレーター)への転職・就職が有利
- 企業のネットワーク管理者として活躍できる
- フリーランスエンジニアとしての仕事獲得にも役立つ
CCNP(Cisco Certified Network Professional)取得後
できること
- 大規模ネットワークの設計・構築・運用が可能
- 高度なルーティング・スイッチングの設定ができる(BGP、OSPF、EIGRP)
- 企業のネットワーク最適化や自動化の導入に携われる
- SDN(Software-Defined Networking)やクラウド連携の知識を活かせる
- ネットワークセキュリティ対策の実装が可能
想定される職種
- ネットワークエンジニア(中級~上級)
- クラウドエンジニア(AWS、Azureとの連携)
- セキュリティエンジニア(ゼロトラスト導入など)
- データセンターエンジニア(SDN、仮想ネットワークの管理)
キャリアのメリット
- 年収アップ(CCNPレベルのエンジニアは市場価値が高い)
- プロジェクトマネージャーとしてのステップアップが可能
- グローバル企業や外資系IT企業への転職が有利
CCIE(Cisco Certified Internetwork Expert)取得後
できること
- ネットワークアーキテクチャの設計・最適化ができる
- 高可用性・高セキュリティなネットワーク環境の構築が可能
- ネットワークトラブルを迅速に診断・解決できる
- 大規模ネットワークの自動化・最適化ができる
- Cisco機器を活用したエンタープライズネットワークの構築・運用が可能
想定される職種
- シニアネットワークエンジニア(リーダーポジション)
- ネットワークアーキテクト(設計・最適化)
- データセンターエンジニア(SD-WAN、SDNの活用)
- ITコンサルタント(企業のITインフラ最適化支援)
キャリアのメリット
- 世界的に認められる資格のため、外資系企業や海外就職に有利
- IT業界でも最高レベルの年収レンジ(年収1,000万円以上も可能)
- フリーランスやコンサルタントとして独立しやすい
CCAr(Cisco Certified Architect)取得後
できること
- 企業のネットワーク全体の設計・戦略策定ができる
- クラウド、SD-WAN、ゼロトラストなど最新技術を活用した提案が可能
- ITインフラの大規模設計・改善をリードできる
- シスコ認定の最上位資格として、業界での認知度が高まる
想定される職種
- ネットワークアーキテクト(最高レベル)
- ITインフラ戦略コンサルタント
- CIO/CTO(最高情報責任者)
キャリアのメリット
- 超上級エンジニア・コンサルタントとして高収入が期待できる
- 大手企業や政府機関のITインフラ設計に関与できる
- CiscoやGoogle、Amazonなどのグローバル企業での活躍が可能
資格ごとに開けるキャリアパス
資格 | できること | 想定される職種 | キャリアのメリット |
---|---|---|---|
CCST | ネットワーク基礎業務 | ITサポート、ヘルプデスク | IT業界への入門 |
CCNA | ネットワーク運用・管理 | ネットワークエンジニア、ITインフラ管理 | 転職・就職に有利 |
CCNP | 高度なネットワーク設計 | 上級エンジニア、クラウドエンジニア | 年収アップ・リーダーポジション |
CCIE | 大規模ネットワーク設計・最適化 | シニアエンジニア、コンサルタント | 高年収、外資系企業に有利 |
CCAr | 企業のネットワーク設計戦略 | CIO、CTO、ITアーキテクト | 最高レベルのITキャリア |
シスコ技術者認定は、ネットワークエンジニアとしてのキャリアアップに直結する資格です。特にCCNA取得後は、実務経験を積みながらCCNPやCCIEを目指すことで、より専門性の高い職種に就くことができます。
コンピューター系資格一覧
応用情報技術者試験
基本情報技術者
エンベデッドシステムスペシャリスト試験
ITストラテジスト試験
システムアーキテクト試験
システム監査技術者
ITサービスマネージャ試験
ITパスポート試験
ネットワークスペシャリスト試験
プロジェクトマネージャ
情報処理安全確保支援士試験(RISS)
データベーススペシャリスト試験
Accessビジネスデータベース技能認定試験
Excel表計算処理技能認定試験
Word文書処理技能認定試験
PowerPointプレゼンテーション技能認定試験
Javaプログラミング能力認定試験
COBOLプログラミング能力認定試験
パソコン検定(P検)
C言語プログラミング能力認定試験
情報処理技術者能力認定試験
VisualBasicプログラミング能力認定試験
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
VBAエキスパート
IC3
ワードプロセッサ技能認定試験
パソコン技能検定Ⅱ種試験
EC(電子商取引)実践能力検定
OracleApplication認定コンサルタント
CAD利用技術者試験
ORACLE MASTER(オラクルマスター)
会計ソフト実務能力試験
Server+
A+
コンピュータサービス技能評価試験
J検(情報検定)
Linux+
Network+
UBA能力検定
マイクロソフト認定トレーナー(MCT)
マイクロソフト認定資格プログラム
Linux技術者認定試験
情報セキュリティ検定試験
UMLモデリング技能認定試験
Oracle Certified Java Programmer(OCJP)
CGエンジニア検定
画像処理エンジニア検定
シスコ技術者認定
インターネット検定 .com Master
Cisco技術者認定資格(CCIE)
Turbo-CE/Pro/CI
CIW
RHCE(Red Hat認定エンジニア)
Oracle Solaris 11 System Administrator
PostgreSQL CE
情報ネットワーク施工プロフェッショナル(INIP)
Zend PHP 5 Certification
商PC検定試験