フードコーディネーター

日本フードコーディネーター協会(JFCA)が認定する民間資格で食の知識だけでなく、企画力・演出力・プロデュース力を総合的に身につけることを目的としています。

飲食業界やメディア、商品開発、地域活性化の現場などで活躍が期待されます。

主催
日本フードコーディネーター協会

受験資格と難易度

受験資格

3級(基礎レベル)

  • 誰でも受験可能(年齢・学歴・職歴など一切不問)
  • 初学者や食の分野に興味がある方に最適

2級(実践レベル)

  • 3級合格者のみ受験可能
  • 食に関する実務経験は不要
  • 企画・プレゼン力が問われるため、準備が必要

1級(プロフェッショナルレベル)

  • 2級合格者かつ、一定の実務経験が必要
    • 実務経験の目安:フード関連の仕事に3年以上関わっていることなど
  • 書類審査・面接などによって適格性が判断される

難易度(合格率)

3級

  • 合格率:約70~80%
  • 難易度:★★☆☆☆(やさしめ)
  • 対策:公式テキストの学習+過去問で十分合格可能

2級

  • 合格率:約40~50%
  • 難易度:★★★☆☆(中程度)
  • 対策:企画書作成・プレゼンの実践力が求められる

1級

  • 合格率:非公開(選抜制)
  • 難易度:★★★★☆〜★★★★★(高難度)
  • 対策:論文・企画書・面接など多面的評価。実務経験の深さも評価対象

試験内容

3級(基礎レベル)

試験形式

  • 筆記試験のみ
    • マークシート方式(四肢択一)
    • 一部記述式問題あり

出題科目(5分野)

  1. 食の歴史と文化
    • 日本・世界の食文化、食習慣、伝統行事など
  2. 調理・栄養・衛生
    • 栄養素、調理法、食品衛生など
  3. 食の商品と流通
    • 食品業界、商品開発、食品流通の基礎知識
  4. フードコーディネート概論
    • フードスタイリング、空間演出、写真撮影の基礎
  5. 食のビジネスと情報
    • 飲食ビジネスの基礎、マーケティング、情報発信など

試験時間

  • 約90分

合格基準

  • 正答率60%以上(分野別の基準もある可能性あり)

2級(実践レベル)

試験形式

  1. 書類審査
    • 企画書の提出(テーマに沿った食関連企画を作成)
    • 例:新商品開発、地域食材を使ったPRイベントの企画など
  2. プレゼンテーション審査
    • 提出した企画を元にプレゼンテーションを実施
    • 内容の論理性、独創性、表現力、実現性などが評価される

評価基準

  • 企画内容の完成度
  • 表現力・プレゼン力
  • 食の専門知識の応用力

試験時間(プレゼン)

  • 発表:約10分
  • 質疑応答:約10分(場合により変動)

1級(プロフェッショナルレベル)

試験形式(3ステップ)

  1. 書類審査
    • 実務経歴書・活動実績の提出
  2. 論文・企画書提出
    • 指定テーマに基づく専門的な論文または企画書を作成
    • 例:食による地域創生プロジェクトの提案、フードビジネス戦略など
  3. プレゼンテーションおよび面接審査
    • 論文や企画書のプレゼン実施
    • 食と社会のつながり、リーダーシップ、将来性など多面的に評価

評価基準

  • 専門知識の深さと広さ
  • 社会的な視点、食の課題に対する提案力
  • 経験と実績に基づく説得力ある表現

試験対策

3級(基礎レベル)

対策ポイント

  • 幅広い基礎知識を満遍なく習得することが重要
  • 暗記ではなく「なぜそうなるか」を理解することが合格の鍵

具体的な対策法

  • 公式テキストの熟読
    • 協会指定の「フードコーディネーター教本」が最重要教材
  • 過去問題集を繰り返し解く
    • 出題傾向を把握し、苦手分野を把握
  • 関連書籍やサイトで補足学習
    • 食文化、調理技術、食品衛生など、参考書で知識を補完
  • 勉強期間の目安
    • 約1か月(1日30分〜1時間程度の学習でOK)

2級(実践レベル)

対策ポイント

  • 企画力とプレゼン力のトレーニングが必須
  • 実際のフード関連企画や商品開発に関心を持ち、現実感ある提案を考える

具体的な対策法

  • 過去の出題テーマを研究
    • 例:「地域の特産品を活かした飲食店企画」など
  • 企画書の書き方を学ぶ
    • 構成力、説得力のある文章作成を心がける
    • 内容だけでなく「見せ方」も評価対象
  • 模擬プレゼンの練習
    • 本番と同様に時間を計って練習し、話すスピードや視線もチェック
  • プレゼン資料(スライド)の工夫
    • 写真・図・レイアウトの工夫で視覚的にわかりやすく
  • 勉強期間の目安
    • 約2~3か月(準備やリサーチ込み)

1級(プロフェッショナルレベル)

対策ポイント

  • 専門知識+社会的視点+提案力が求められる
  • 「食×社会課題」「食×地域振興」など複合的なテーマに対応できる力が必要

具体的な対策法

  • 過去の論文テーマ・課題を確認
    • 社会性・将来性を重視した提案が多い
  • 業界動向のリサーチ
    • 食品ロス、地産地消、フードテックなどの最新トピックを研究
  • 論文・企画書の構成力強化
    • 起承転結+データ+ビジュアル資料で読みやすさと説得力を意識
  • 模擬面接・質疑応答対策
    • 想定質問をリストアップし、的確に答える練習をする
  • 勉強・準備期間の目安
    • 3〜6か月(業務と並行しながら進める方が多い)

共通のおすすめ学習ツール

テキスト・問題集

  • 協会公式「フードコーディネーター教本」(最新版)
  • 3級過去問題集(書店・オンラインで購入可能)

スクール・通信講座

  • ヒューマンアカデミー:対策講座あり(3級〜2級向け)
  • キャリカレ、ユーキャンなどの通信講座

その他の対策

  • 実際の食品展示会や業界イベントに参加して現場感を掴む
  • 食に関する企画書・メニュー開発などの模擬課題を自主的に作成

取得後に出来ること

食のプロデュース・企画の仕事に関われる

飲食業界での企画・開発職

  • メニュー開発、コンセプト設計、店舗立ち上げなどに関われる
  • カフェやレストランで「食の演出」「食空間デザイン」を担当できる

食品メーカー・百貨店などでの商品企画

  • 新商品のコンセプト設計やプロモーションに携わる
  • 地域食材を使った企画や催事のプロデュースなど

メディア・出版・広告業界での活動

料理撮影や雑誌特集のコーディネート

  • 料理本や雑誌のフードスタイリング、レシピ提案など
  • 撮影現場での料理の見せ方、配置、光の使い方などを担当

テレビ・動画コンテンツでの料理演出

  • 料理番組・Web動画での食の演出、構成・セットデザイン
  • YouTubeやSNSでのレシピ動画制作にも活用できる

地域活性化や食育の分野でも活躍

地産地消や観光PRの食イベント企画

  • 地元の農産物や特産品を使った地域活性化イベントを企画
  • フードフェスやマルシェの開催・運営に参加できる

学校・自治体との連携による食育活動

  • 子ども向けの食育ワークショップ、講演活動
  • 食文化の継承や健康的な食生活の提案

独立・起業の道も広がる

自分のカフェや料理教室の開業

  • メニュー設計、内装、ブランドコンセプトまでトータルプロデュースが可能に
  • 自分の世界観を表現した「食空間」の創出がしやすくなる

フリーランスとして活動

  • 企画・スタイリング・執筆・講師など、多方面で受注可能
  • SNSやブログを活用したセルフブランディングも効果的

資格取得による信頼性・差別化

履歴書やポートフォリオに記載可能

  • 食関連の求人応募時にスキルや意欲を証明できる
  • キャリアチェンジや副業スタートにも有利

プロの証としての「名刺の肩書き」にも

  • 「フードコーディネーター(〇級)」と表記し、専門家として信頼性アップ
  • クライアントや顧客に安心感を与えやすくなる

資格取得後のステップアップ

上位資格へのチャレンジ

  • 3級取得後 → 2級へ
  • 2級取得後 → 1級へ(プロとして独立を目指す人におすすめ)

関連資格との併用でキャリアの幅が広がる

  • 調理師、製菓衛生師、野菜ソムリエ、カラーコーディネーターなどと組み合わせ可能
  • 「食と+α」の視点での活躍が可能に

その他食品系資格一覧

食品衛生責任者
ふぐ調理師
すしエンターティナー
家庭料理技能検定
フードコーディネーター
カフェプランナー
雑貨カフェクリエイター
フードアナリスト
デザートクリエイター
惣菜管理士
ソムリエ
バーテンダー
ワインエキスパート
チーズプロフェッショナル
コーヒーコーディネーター
ティーインストラクター
ビアテイスター
紅茶コーディネーター
きき酒師
焼酎アドバイザー
日本茶インストラクター
中国茶認定初級インストラクター

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)