クレーン・デリック・移動式クレーン運転士

吊り上げ荷重5トン以上のクレーンやデリック、移動式クレーンを運転・操作するために必要な国家資格です。労働安全衛生法により、一定規模以上の荷物を吊り上げる場合は資格取得が義務付けられています。

この資格は、吊り上げ荷重が大きいクレーンを扱うため、 建設業、物流業、製造業 などで必須となる資格です。

資格の種類と対象機械

資格は大きく3種類に分かれており、それぞれ扱える機械が異なります。

資格種類 対象機械・作業内容
クレーン運転士 天井クレーン、橋形クレーン、門形クレーンの運転操作。
デリック運転士 デリッククレーンを用いた建設・荷役作業。
移動式クレーン運転士 ラフテレーンクレーン、クローラクレーンなどの操作。

資格取得の必要性

  • 吊り上げ荷重5トン以上のクレーン操作には資格が必要です。
  • 企業での法令遵守のため、現場で必須となる場合が多い。
  • 事故防止や安全管理の観点からも重要な資格です。

主催
(財)安全衛生技術試験協会

受験資格と難易度

1. 受験資格

クレーン・デリック運転士および移動式クレーン運転士の資格を取得するには、基本的な年齢条件を満たす必要があります。また、移動式クレーンの公道走行を伴う場合は自動車運転免許が必要です。

(1) 年齢条件

  • 18歳以上であること。
  • 法律により未成年者は受験できません。

(2) 免許要件(移動式クレーンの場合)

  • 公道を走行する場合: 普通自動車免許が必要。
  • 作業現場内での操作のみの場合は不要。

(3) 経験や学歴

  • 特別な学歴や実務経験は不要。
  • 初心者でも受験可能です。

2. 難易度

合格率の目安

試験区分 合格率 難易度
学科試験 約50〜60% 中程度
実技試験 約70〜80% やや易しい〜中程度

(1) 学科試験の難易度と特徴

  • 問題数: 約40問
  • 試験時間: 約2時間
  • 内容:
    • クレーンの構造と操作法
    • 労働安全衛生法や関連法令
    • 力学基礎(荷重計算、重心位置)
    • 安全作業手順と事故防止策

難易度ポイント:

  • 法令問題は条文暗記が必要。
  • 力学問題(荷重計算)が難関。
  • 過去問題を繰り返し解けば対応可能。

(2) 実技試験の難易度と特徴

  • 試験時間: 約30分
  • 内容:
    • 作業前点検
    • クレーンの基本操作(上昇・下降・旋回)
    • 荷物の吊り上げ・降下
    • 緊急時操作(非常停止装置の使用)

難易度ポイント:

  • 安全確認の徹底が評価ポイント。
  • 操作手順を正確に守ることが重要。
  • 焦らず、確実な操作が合格の鍵。

試験内容

学科試験実技試験 の2つで構成されています。

  • 学科試験: クレーンの構造、力学、安全作業方法、関連法令について問われる。
  • 実技試験: 実際にクレーンを操作し、安全確認や正しい操作手順を評価。

両試験とも 60%以上の正答率 で合格となります。

1. 学科試験の内容

試験概要

項目 内容
試験形式 選択式(四択問題、○×問題)
問題数 約40問
試験時間 約2時間
合格基準 正答率60%以上

出題範囲と内容詳細

分野 主な出題内容 対策ポイント
クレーンの構造 各部位の名称・機能、ワイヤーロープ、滑車の構造。 図解で部位と機能を暗記。
力学基礎 荷重計算、重心位置、つり合い計算。 計算公式を覚え、問題演習を繰り返す。
安全作業方法 作業前点検、吊り荷作業時の注意点、指差し確認手順。 点検項目を順序で覚え、安全確認の手順を整理。
関係法令 労働安全衛生法、クレーン規制法、事故時の責任規定。 重要な法令条文を表にして暗記。
災害防止措置 転倒・転落事故の防止方法、緊急時の対応策。 実際の事故事例を調べ、原因と対策を把握。

2. 実技試験の内容

試験概要

項目 内容
試験形式 実機を使用した操作試験
試験時間 約30分
合格基準 安全確認と正しい操作手順を守ること

実技試験の評価項目

評価項目 具体的な内容 評価ポイント
作業前点検 ワイヤーロープ、ブレーキ、油圧装置の点検。 順序通りに全ての点検項目を確認できるか。
基本操作 クレーンの上昇・下降・旋回動作。 スムーズな操作で、急操作は減点対象。
荷物の吊り上げ 指示された位置で正確に荷物を吊り上げる。 安定した速度で正確な位置に移動できるか。
荷物の吊り下ろし 指示通りの位置に荷物を安全に降ろす。 地面への衝撃がないように丁寧に操作できるか。
緊急時対応 非常停止装置の作動確認、緊急時の手順。 緊急時の正しい判断と迅速な対応。

実技試験の流れ

  1. 作業前点検(5分)

    • 油圧漏れ、ワイヤーロープの損傷確認
    • 操作レバーや非常停止装置の確認
  2. 乗降手順(2分)

    • 3点支持を守り、安全に乗り降り
  3. 基本操作(10分)

    • クレーンの上昇、下降、旋回操作
  4. 荷物操作(10分)

    • 荷物を吊り上げ、指示通りの位置に移動
    • 荷物をゆっくりと安全に降ろす
  5. 緊急時対応(3分)

    • 緊急停止装置を使用し、正しい手順で停止

試験対策

1. 学科試験対策

試験の特徴

  • 問題形式: 選択式(○×問題、四択問題)
  • 問題数: 約40問
  • 試験時間: 約2時間
  • 合格基準: 正答率60%以上

出題分野と対策ポイント

出題分野 内容 対策ポイント
クレーンの構造 各部品の名称、役割、作動原理。 図解で構造を確認し、各部の機能を理解する。
力学基礎 荷重計算、重心、つり合いに関する問題。 荷重計算の公式を暗記し、問題演習で慣れる。
安全作業方法 作業前点検、安全確認手順、作業中の注意点。 点検項目と安全確認の手順をフローチャートで整理。
関係法令 労働安全衛生法、クレーン規制法、罰則規定。 頻出する条文をフラッシュカードにして暗記。
災害防止措置 転倒・転落事故の原因、緊急時の対応策。 実際の事故例を調べ、原因と防止策をまとめる。

効果的な勉強法

  1. 講習テキストを繰り返し復習
    • 重要な部分はマーカーで強調し、繰り返し読む。
  2. 過去問題を最低3回は解く
    • 出題傾向を把握し、苦手分野を重点的に復習。
  3. 力学問題は毎日1問解いて慣れる
    • 荷重計算や重心位置の問題を繰り返し解く。
  4. 法令暗記は表やカードで効率的に学習
    • 短時間でも取り組める暗記ツールを活用。

学科試験のコツ

  • 問題文は最後まで読む。
  • 迷ったら消去法を使う。
  • 計算問題はケアレスミスに注意する。

2. 実技試験対策

試験の特徴

  • 試験形式: 実際のクレーンを使用した操作試験
  • 試験時間: 約30分
  • 合格基準: 安全確認と正しい操作手順が評価される

評価項目と対策ポイント

評価項目 試験内容 対策ポイント
作業前点検 ワイヤー、ブレーキ、油圧装置の点検。 点検手順を順序で覚え、声に出して確認する。
乗降手順 正しい方法で安全にクレーンに乗り降りする。 3点支持を意識し、落ち着いて動作する。
基本操作 クレーンの上昇・下降・旋回を正確に操作。 操作はゆっくりと丁寧に行い、急操作を避ける。
荷物操作 荷物の吊り上げ・吊り下ろしを正しい位置で行う。 指定位置に正確に移動し、衝撃を与えないよう注意。
緊急時対応 非常停止装置の使用、緊急事態への対応。 緊急時の操作手順を覚え、迅速に対応できるよう練習。

実技試験練習法

  1. 講師のデモンストレーションをよく観察
    • 操作時の手の位置、視線、姿勢を真似する。
  2. 練習時は声を出して安全確認
    • 「前方よし!左右よし!」と確認を習慣づける。
  3. 荷物操作は位置合わせを重点的に練習
    • 目標位置への微調整に慣れるまで繰り返す。
  4. 緊急停止装置の位置を事前に確認
    • いつでも作動できるようにしておく。

実技試験での注意点

  • 安全確認の声掛けを忘れない。
  • 急操作を避け、落ち着いて作業する。
  • 指示が分からない場合は必ず確認する。
  • 荷物の吊り上げ時に揺れを防ぐため、スムーズな操作を心がける。

3. 試験直前の総仕上げ

学科試験直前対策

  • 過去問題を通して弱点分野を確認。
  • 荷重計算や力学問題を再度練習。
  • 関係法令の要点を最終確認。

実技試験直前対策

  • 点検手順を口に出して復習。
  • 安全確認の声出し練習を実施。
  • 荷物移動のイメージトレーニングを行う。

試験当日の心構え

  • 緊張せず、落ち着いて取り組む。
  • 指示をよく聞き、不明点は質問する。
  • ミスしても焦らず正しい操作でリカバリー。

4. 合格のポイントまとめ

  • 学科試験は過去問題とテキスト復習で出題傾向を把握。
  • 力学問題は計算式を覚え、毎日の練習で精度を上げる。
  • 実技試験は安全確認を徹底し、急操作を避けて正確な操作を心がける。
  • 緊急時対応は手順をしっかり覚え、迅速に実行できるようにする。
  • 試験当日は焦らず、落ち着いて操作することが合格の鍵。

取得後に出来ること

取得すると、吊り上げ荷重5トン以上のクレーンを運転・操作することが法的に認められます。この資格は、建設現場や物流拠点、製造工場などで必須となるため、取得後は幅広い業界で活躍できるようになります。

1. 資格取得後に可能な主な業務

(1) クレーン運転業務

資格を取得すると、以下のようなクレーンを使用した作業が可能になります。

対象クレーン 担当可能な作業内容
天井クレーン 工場内での部品や資材の吊り上げ・移動作業。
橋形クレーン 港湾や物流倉庫での大型コンテナ積卸作業。
移動式クレーン 建設現場での資材運搬、鉄骨組立作業。
デリッククレーン 大型設備の組立や船舶修理作業での吊り上げ作業。

(2) 安全管理・現場監督としての業務

  • 作業時の 安全確認や作業指導 を担当できる。
  • クレーン作業の 工程管理や作業計画の作成 が可能。
  • 現場での 緊急対応責任者 としても活躍できる。

2. 活躍できる業界と職種

資格取得後は、以下の業界や職種で需要が高まります。

業界 具体的な業務
建設業 クレーンを用いた資材運搬、鉄骨建方作業。
製造業 工場内での大型部品や設備の移動作業。
物流・運輸業 港湾や倉庫での荷役作業、コンテナ積卸作業。
プラント工事業 プラント設備の吊り上げ設置作業。
解体業 建物解体現場でのクレーン操作作業。

3. 就職・転職でのメリット

(1) 求人での優遇

  • 採用時の必須資格となっている企業も多く、就職・転職時に有利。
  • 未経験でも資格取得で即戦力として評価される。

(2) 資格手当・給与アップ

  • 月額5,000円〜20,000円程度の 資格手当が支給される企業もある。
  • 資格取得をきっかけに 昇進や昇給が期待できる。

4. キャリアアップと将来性

(1) キャリアパスの例

キャリアパス 内容
重機オペレーター 多様な現場でクレーン操作を担当。
作業班長・現場リーダー 作業工程の管理や後輩の指導を担当。
安全管理者 作業現場の安全管理を総括。
現場監督・管理職 クレーン作業を含む工事全体の統括。
独立・開業 フリーランスのオペレーターや請負業務に挑戦。

(2) 関連資格との組み合わせで業務範囲拡大

関連資格 取得後のメリット
玉掛け技能講習 荷物の吊り上げ作業を単独で行えるようになる。
フォークリフト運転技能講習 荷役作業全般を担当できるようになり現場で重宝。
高所作業車運転技能講習 高所作業も担当でき、作業の幅が広がる。
小型移動式クレーン運転技能講習 小型現場でのクレーン作業も対応可能に。

5. 資格取得後の実務事例

事例1: 建設現場のオペレーター

  • 担当業務: 鉄骨建方作業での資材吊り上げ。
  • 取得後の変化: 現場での信頼が向上し、資格手当も支給。

事例2: 工場勤務のクレーン運転士

  • 担当業務: 生産ラインでの機械部品の移動作業。
  • メリット: 効率的に作業を進められるようになり、昇給対象に。

事例3: 港湾での荷役作業担当者

  • 担当業務: コンテナ積卸作業でのクレーン操作。
  • 結果: 高需要な職場で安定した収入を得られるように。

6. 資格取得後のメリットまとめ

メリット 内容
幅広い業界で活躍可能 建設・物流・製造業などで需要が高い。
就職・転職が有利 求人応募で優遇され、採用率が向上。
資格手当・昇給が期待できる 月5,000円〜20,000円程度の資格手当支給が多い。
キャリアアップがしやすい 現場リーダーや管理職への昇進に繋がる。
独立・フリーランスも可能 経験を積めば高収入で安定した働き方が選べる。

自動車系資格一覧

自動車運転
大型自動車免許
事業用操縦士
クレーン・デリック・移動式クレーン運転士
フォークリフト運転技能講習
車両系建設機械運転技能講習
高所作業車運転技能講習
運行管理者
玉掛け技能講習
自動車整備士
中古自動車査定士

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)