中国茶認定初級インストラクター

中国茶を「知る・淹れる・伝える」人を育てる資格で初級インストラクターは、中国茶の基礎的な分類・歴史・作法・抽出法などを体系的に理解し中国茶の基本知識と茶藝(淹れ方・所作)を教えられる人材の育成が目的とされた資格です。

ご家庭での中国茶の楽しみはもちろん、サロン・イベントなどで基礎的な指導が可能になります。

主催
日本中国茶普及協会

受験資格と難易度

受験資格(受講資格)

年齢・学歴・経験の制限なし

  • 中国茶に興味がある方なら誰でも受講可能
  • 茶道・中国語・飲食の経験は不要
  • 男女問わず、初心者から講師志望まで幅広く対応

こんな方におすすめ

  • 中国茶を基礎からしっかり学びたい方
  • 将来的に教室・イベントを開いてみたい方
  • 日本茶や紅茶の経験を生かして、新たなジャンルに挑戦したい方

難易度(合格率の目安)

やさしめの内容で、学習すればほぼ合格可能

試験項目 内容 難易度(5段階) 合格率の目安
筆記試験 用語・分類・製法の選択&記述 ★★☆☆☆ 約90%以上(推定)
実技試験 基本の淹れ方・所作 ★★☆☆☆ 丁寧に学べば問題なし
総合評価 出席+理解度+所作 ★★☆☆☆ ほとんどの方が合格

難しさより「丁寧さ・継続」が評価される

  • 知識の正確さよりも、「茶藝に対する姿勢」や「落ち着いた所作」を重視
  • 実技で失敗しても、努力と理解が伝われば合格できるケースが多い

試験内容

試験の全体構成

試験は「筆記試験+実技試験」の2部構成

  • 講座の最終日に実施されることが多い
  • 一般的な筆記テストのような堅い形式ではなく、受講生の理解と姿勢を確認するもの

筆記試験の内容

出題形式

  • 選択式+簡単な記述問題(計10〜20問程度)
  • 時間:約30〜40分(会場により異なる)

主な出題範囲

  1. 中国茶の六大分類と特徴
    • 緑茶・青茶(烏龍茶)・紅茶・白茶・黄茶・黒茶
    • 発酵度・色・香り・代表的な茶葉名など
  2. 製法と発酵の理解
    • 各茶種の製造工程
    • 揉捻・殺青・乾燥などの用語解説
  3. 茶器の名称と使い方
    • 蓋碗・急須・茶海・聞香杯などの名称と役割
  4. 中国茶の文化と歴史
    • 中国茶の起源、茶藝の意味、地域性(福建省、広東省など)
  5. 適切な淹れ方の理論
    • 湯温・茶葉量・抽出時間の目安とその理由

評価ポイント

  • 基礎知識がしっかり身についているか
  • 理解の深さよりも、**「講座内容をきちんと復習しているか」**が重視される

実技試験の内容

試験形式

  • 指導者の前での個別実技/またはグループ実技形式
  • 試験時間:一人5〜10分程度(講座によって異なる)

主な評価項目

  1. 基本的な中国茶の淹れ方
    • 蓋碗または急須を使った抽出手順
    • 適切な湯温、茶器の取り扱い、茶葉の計量、抽出時間の管理
  2. 茶藝(所作)
    • お茶の提供時の動作の美しさや流れ(茶杯の持ち方・お湯の注ぎ方など)
    • 清潔感、落ち着き、丁寧な姿勢
  3. お客様へのひとこと説明(任意)
    • お茶の種類や味の特徴を簡潔に伝える練習(講師が求めた場合)

評価ポイント

  • 所作の正確さ・美しさ・基本の理解
  • 「上手さ」よりも、茶への敬意と丁寧さが重視される

合格基準

項目 評価方法 基準
筆記試験 正答率+記述の表現力 概ね70〜80%以上の理解度
実技試験 実技の流れ・所作の丁寧さ 安定した動作・茶器の正確な扱い
出席・態度 出席率・受講態度 約80%以上出席・真摯な学びの姿勢

試験対策

筆記試験対策

対策のポイント

  • 出題範囲はすべて講座内で学ぶ内容から出題
  • 暗記よりも、理解しながら覚えることが重要

学習方法

  • 六大茶類の分類をしっかり整理する
    • 緑茶/青茶(烏龍茶)/白茶/黄茶/紅茶/黒茶
    • 製法・発酵度・代表的な銘柄を対応させて覚える(例:鉄観音=青茶)
  • 製法の流れは図解で覚える
    • 揉捻、殺青、乾燥などの工程を流れで整理
    • 同じような工程が多いので、違いを比べて暗記
  • 茶器の名前と使い方も要チェック
    • 蓋碗、茶壺(急須)、茶海、聞香杯など
    • 写真と用途をセットで覚えるのがおすすめ

テスト対策ノートの活用

  • 1ページに1茶類+茶葉の特徴や淹れ方を書いてまとめる
  • 中国茶の地図(福建省・雲南省など)も描いておくと理解が深まる

実技試験対策

対策のポイント

  • 「上手さ」よりも丁寧さ・所作の美しさ・落ち着きが評価される
  • 練習回数よりも1つ1つの動きに意味を込める意識が大切

練習方法

  • 基本の淹れ方を動画で見て繰り返し練習
    • 湯の温度・茶葉量・時間などを正確に
    • 流れるような手順を意識する(蓋碗の持ち方・湯の注ぎ方)
  • 所作をスマホで撮影し、自分で確認
    • 手の動き、姿勢、茶器の置き方を客観視すると改善点が見つかりやすい
  • 聞香杯や茶杯の扱いも練習する
    • 湯の移し方や「茶を通じておもてなしする気持ち」が伝わるように

実技の前に確認しておきたいこと

  • 茶器の位置は正しいか(動線がスムーズか)
  • 試験前に茶器を拭いてあるか(清潔感があるか)
  • 緊張しても呼吸を整え、笑顔を忘れずに

試験直前の対策ポイント

知識の整理

  • 自分なりの「中国茶マトリックス」を作る
    例)緑茶=不発酵・茶葉を開いて楽しむ・甘みが強い
  • テキスト巻末の用語集や小テストで復習する

実技の最終チェック

  • 茶葉・湯量・時間を一度ノートに書き出す
  • 練習は「ゆっくり・丁寧・静かに」が基本

取得後に出来ること

基礎知識と茶藝を活かして「教える・伝える」活動ができる

お茶会・サロンの開催が可能に

  • 自宅やカフェで、ミニ中国茶会・入門体験会などを開催
  • 友人や地域の集まりで、中国茶の楽しみ方を紹介できるようになる

初級講師としての登壇の第一歩に

  • 公民館、カルチャースクール、ママサロンなどで
    「中国茶って何?」「淹れ方の基本」などの入門講座を担当する機会が広がる

日常のティータイムが“文化的なおもてなし”に変わる

家庭での中国茶がより美しく、楽しくなる

  • 来客時に茶藝を取り入れたおもてなしができる
  • 茶器・茶葉選び・所作などに自信が持てるようになる

茶葉や茶器の知識を深めて選べるようになる

  • お店やオンラインで、中国茶のラベル・種類を正しく理解して購入・提案できる
  • 家庭での「日常茶」から「特別な茶藝」まで、シーンに合わせた楽しみ方が可能に

資格名を活かして自己PRができる

SNS・ブログ・YouTubeでの発信に信頼感が加わる

  • 中国茶のレビュー、淹れ方動画、茶会レポートなどに
    「初級インストラクター資格取得」の肩書きがあると説得力UP

名刺やプロフィールに記載可能

  • フリー講師・サロンオーナー・イベントスタッフとして活動する際にも有利

上位資格へのステップアップがしやすくなる

中級・上級インストラクター資格への道が開かれる

  • 中級では、教室運営や応用茶藝(聞香杯の活用など)が学べる
  • 上級では、中国茶の文化背景・専門講師・講座監修などの高度な活動が可能

海外(中国・台湾)との茶交流への基礎づくりに

  • 現地の茶館訪問や茶旅でのコミュニケーションに役立つ
  • 「中国茶を知っている」日本人として尊重されやすい

活かせる場面と職種の一例

活動分野 活かせること
教育・地域活動 茶会・文化講座の講師・企画運営
カフェ・飲食 茶器選定・中国茶メニューの監修
執筆・発信 茶コラム・ブログ・SNSでの情報発信
商品開発・販売 茶葉・茶器の販売サポート・セレクト業務
海外交流 中国・台湾への茶旅や交流イベント参加

こんな方におすすめの資格活用

  • 「人に中国茶を伝えてみたい」と思った方
  • お茶会や教室を開いてみたい方
  • 日々のティータイムをもっと奥深く楽しみたい方

その他食品系資格一覧

食品衛生責任者
ふぐ調理師
すしエンターティナー
家庭料理技能検定
フードコーディネーター
カフェプランナー
雑貨カフェクリエイター
フードアナリスト
デザートクリエイター
惣菜管理士
ソムリエ
バーテンダー
ワインエキスパート
チーズプロフェッショナル
コーヒーコーディネーター
ティーインストラクター
ビアテイスター
紅茶コーディネーター
きき酒師
焼酎アドバイザー
日本茶インストラクター
中国茶認定初級インストラクター

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)