運動療法士は、個々の体力や運動能力を科学的に評価し、生活習慣病(高血圧、高脂血症、肥満、糖尿病など)の予防や改善を目的とした適切な運動処方を行う専門資格です。
正しいトレーニング方法の提案や実施、カウンセリング技術などのスキルが求められます。
■主催
(社)東日本療術師協会
目次
受験資格と難易度
受験資格(受講資格)
年齢・学歴などの制限なし
- 運動療法士は誰でも受講可能な民間資格です。
- 年齢・学歴・職業の制限は一切なく、主婦・会社員・施術家・スポーツ指導者など、幅広い層が対象です。
受講対象となる方の例
- 健康・福祉・リハビリ分野で仕事をしたい方
- 整体師、セラピスト、インストラクターとしてスキルアップしたい方
- スポーツ指導者として運動療法の知識を深めたい方
- 自分や家族の健康管理に役立てたい方
取得には所定のカリキュラム修了が必要
- 東日本療術師協会が認定するスクール(例:東京療術学院)にて、整体+運動医療コースの受講が必要です。
- 必要単位を修得することで、試験受験資格が得られます。
難易度
試験の構成
- 学科試験:基礎的な解剖学、運動理論、生活習慣病に関する知識など
- 実技試験:評価・運動処方・簡単な指導技術(動作確認・補助法など)
難易度の特徴
- 民間資格であり、国家資格ほどの難しさはない
- 実務経験がなくても取得可能
- 指導者のサポートを受けながら受験でき、比較的高い合格率を誇る
- 試験対策講座や模擬試験などのサポート体制も充実
合格のためのポイント
- カリキュラムをきちんと履修し、課題・演習をこなすことが最重要
- 学科は出題範囲が明確で、反復学習で対策可能
- 実技は講師の指導を受けながら現場での体感を重視して習得するのが効果的
学習サポート制度
リピート受講制度あり
- 一度履修した授業は何度でも無料で再受講可能(無期限)
- 忙しい社会人でもマイペースで通学・学習できる体制
資格取得後の支援
- 資格取得後は、健康・整体・運動療法分野での独立開業や就職支援制度も利用可能
- フリーランスとしての活動にも強く対応
試験内容
試験の概要
運動療法士資格の取得には、所定のカリキュラムを修了した後、学科試験と実技試験を受験し、合格する必要があります。学科試験
出題範囲
- 解剖学
- 生理学東日本総合整体学院トップページ
- 運動生理学
- 生活習慣病に関する基礎知識
- 運動処方の理論
試験形式
- 筆記試験(選択式および記述式)
- 所要時間:約60分
- 合格基準:正答率70%以上
実技試験
内容
- 運動能力の評価方法の実演
- 個別の運動プログラム作成と指導
- ストレッチや筋力トレーニングの指導技術
- カウンセリング技術の実演
試験形式
- 実技試験(指導実演および口頭試問)
- 所要時間:約60分
- 合格基準:評価項目ごとに基準を満たすこと
試験対策
学科試験の対策
出題範囲の理解
以下の科目から広く出題されます。- 解剖学(筋肉、骨格、関節の構造)
- 生理学(心肺機能、筋収縮、代謝など)
- 運動処方(ストレッチ、筋トレ、有酸素運動などの適応)
- 生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常など)
- 基本的な健康管理の知識
効果的な学習法
- 公式カリキュラムのテキストを繰り返し読み込む
- 重要用語をカード化し、毎日反復して覚える
- 出題されやすい計算問題(例:運動強度、BMI、脈拍など)を解く
- 過去問・模擬問題を使い、試験形式に慣れる
推奨教材
- 東日本療術師協会 認定校で提供される公式テキスト
- 一般向けの運動生理学や生活習慣病対策の入門書
- 医療系参考書(柔道整復学・理学療法入門レベル)
実技試験の対策
評価・指導スキルの確認
- 基礎的な身体機能評価(関節可動域、姿勢チェック、筋力確認)
- 運動メニューの選択と説明(ストレッチ、筋トレ、有酸素運動など)
- クライアント対応の模擬演習(問診、動機づけ、安全配慮)
実技の練習方法
- 教室の対面授業での反復実習(インストラクターの所作を真似る)
- 動画を撮影し、自分の指導の癖・姿勢・声かけをセルフチェック
- 同期受講生とロールプレイを行い、現場に近い練習環境を再現する
- 実技記録(どのメニューをどの対象に行ったか)をノート化して蓄積
面接・口頭試問対策(ある場合)
- なぜこの資格を取得しようと思ったか
- 受講中に印象に残ったこと、今後どのように活かしたいか
- 基本的な運動処方の説明(なぜこの運動が適しているか)を答えられるようにしておく
試験直前チェックリスト
項目 | チェック内容 |
---|---|
学科 | 出題範囲をすべてカバーできたか |
実技 | 一通りのメニューを自信を持って説明・実演できるか |
資料 | 筆記具、受験票、服装(動きやすい格好)など準備済みか |
体調 | 十分な睡眠と食事、当日のコンディション管理 |
合格のポイント
- テキスト内容を**暗記だけでなく「説明できるレベル」**まで理解する
- 実技は「正確さ+安全性+わかりやすさ」が評価の鍵
- 指導の意図やリスク管理まで含めて説明できると高評価
- 緊張せず、丁寧かつ自信をもって対応することが大切
取得後に出来ること
取得後は、医療・介護・スポーツ・教育など多岐にわたる分野で活躍できます。1. フィットネス・健康産業での活動
スポーツクラブ・フィットネスジムでの運動指導
- 会員の健康状態や目的に応じた個別運動プログラムの作成
- 姿勢改善、柔軟性向上、筋力トレーニング、生活習慣病予防指導など
パーソナルトレーナー・独立指導者として活動
- 個人客に対して、生活習慣改善やダイエット、リハビリ補助を目的とした1対1指導を実施
- 自宅訪問や出張トレーニング、オンラインレッスンなど多様な形態が可能
2. 整体・リハビリ系サロンでの活用
整体師・療術師としてのスキル強化
- 手技療法と組み合わせて**運動療法(機能回復・可動域改善)**を導入
- クライアントの再発防止・セルフケア支援としての運動指導が可能に
高齢者や慢性疾患対象者への運動アドバイス
- 関節可動域の改善や転倒予防など、介護予防を目的としたプログラム提供
- 高齢者の体力向上・生活自立支援として活用可能
3. 教育・地域活動での活躍
市区町村の健康講座・運動教室の講師
- 自治体主催の健康イベント、介護予防教室などでの運動講師として活動
- 「生活習慣病予防」「ストレッチ教室」「姿勢改善講座」などを企画・担当可能
公民館・地域センター・カルチャー教室での開講
- 一般市民向けに継続的な運動指導クラスを開催
- 幅広い年齢層に対する安全な運動指導が可能
4. 医療・福祉分野との連携
医療従事者との連携による運動療法の実施
- 理学療法士、柔道整復師、鍼灸師などとチームを組み、リハビリ後の維持プログラムを担当
- 医師の同意のもと、運動処方に基づいた支援が可能
福祉施設・デイサービスでの運動支援
- 要支援・要介護高齢者に対する軽運動・筋トレ・体操指導
- QOL(生活の質)向上やADL(日常生活動作)の維持支援に貢献
5. 資格を活かした自己ブランディング・独立開業
自宅サロンや訪問指導での開業
- 運動療法士の資格を活かし、個人事業として運動療法専門サロンを立ち上げることも可能
- 高齢者・慢性疾患対象者の訪問サービスの提供も拡大傾向にある
他の資格との組み合わせで価値向上
- 整体師・リフレクソロジスト・ヨガインストラクターなどと併用し、複合サービスの提供が可能
- スポーツトレーナーや栄養士と協力した包括的健康支援も実現できる
その他スポーツ系資格一覧
スポーツプログラマー
(FTP認定)ピラティスインストラクター
(BASI認定)ピラティスインストラクター
ヨガインストラクター
エアロビックダンスエクササイズ
プロボウラー
アスレティックトレーナー
公認スポーツ指導者
プロ野球審判員
JAF公認審判員
日本ラグビーフットボール協会公認レフリー
陸上競技審判員
健康運動実践指導者