この試験は、着物に関する専門知識や着付け技術を習得し、適切なアドバイスができる人材を認定するものです。
受験者は、着物の種類や歴史、TPOに応じたコーディネート、マナーなどの知識を問われるとともに、実技試験で基本的な着付け技術も審査されます。
受験資格と難易度
受験資格
- 年齢:18歳以上
- 学歴・職歴:特に制限なし
- 着付け経験:基礎的な着付けができることが望ましい(必須ではないが、実技試験があるため事前の練習が推奨される)
- 和装に関心がある方(着物に関する知識や技術を深めたい人、和装関連の仕事に興味がある人など)
※特に資格や経験は不要ですが、着物の基本的な知識や着付けのスキルが求められます。
試験の難易度
試験の難易度は「初級〜中級レベル」とされていますが、着物の基礎知識や実技の練習が不足していると難しく感じることもあります。
難易度のポイント
-
筆記試験:
- 和装の基本知識を問う内容が多く、事前にしっかり勉強すれば合格しやすい。
- ただし、着物の格やTPO、織り・染めの違いなど、細かい知識も問われるため、テキストを使った学習が必要。
-
実技試験:
- 着付けに慣れている人なら合格しやすいが、経験がないと難しく感じることも。
- 名古屋帯や袋帯の結び方、着物の整え方など、基本的な技術をしっかり練習しておくことが重要。
- 自装(自分で着る)だけでなく、他装(他の人に着せる)の試験もある場合がある。
合格率
公式な合格率の発表はありませんが、受験者の多くが事前に講座を受けたり、独学で学んで準備すれば合格しやすい試験とされています。
試験内容
筆記試験と実技試験の2部構成になっています。
筆記試験(知識試験)
筆記試験では、着物に関する基礎知識が問われます。
問題形式は選択式(○×・四択など)と記述式が含まれることが多いです。
出題範囲
- 着物の種類(訪問着・振袖・小紋・留袖・紬・浴衣 など)
- 素材と技法(絹・麻・木綿、友禅・絞り・刺繍・織り など)
- TPOとコーディネート(結婚式、茶会、パーティー、普段着 など)
- 帯と帯結び(名古屋帯・袋帯・半幅帯、お太鼓結び・二重太鼓 など)
- 和装小物(草履・下駄・帯締め・帯揚げ・半襟・足袋 など)
- 着物の歴史(平安時代〜現代の着物の変遷)
- 和装マナー(立ち居振る舞い、着物を着た時の作法)
- 着物のお手入れ(汚れの落とし方、保管方法)
実技試験(着付け試験)
実技試験では、自装(自分で着る)と他装(他の人に着せる)の両方が試験対象になります。
試験課題
- 自装(自分で着る):訪問着または小紋+名古屋帯の着付け
- 帯結び:名古屋帯のお太鼓結び、または袋帯の二重太鼓
- 他装(人に着せる):襟合わせ、シワの処理、帯の形などのチェック
- コーディネート提案:TPOに合った装いの説明
口頭試問(実技試験後に実施されることも)
実技試験の後、試験官から着物に関する質問を受けることがあります。
事前に着物の種類や特徴をしっかり学んでおくとスムーズに答えられます。
試験時間
- 筆記試験:60分程度
- 実技試験:60〜90分(着付け・帯結び・コーディネート発表などを含む)
※ 試験時間や内容は年度や会場によって変わる可能性があるため、公式情報を確認するのがおすすめです。
合格基準
- 筆記試験:一定の正答率(例:70%以上)が必要
- 実技試験:基本的な技術を満たしていること(着付けの仕上がり、時間内にできるか、帯結びの形など)
- 総合評価:筆記と実技の両方に合格することで資格取得
試験対策
筆記試験対策
筆記試験では、着物の種類やTPO、コーディネート、和装マナーなどの幅広い知識が問われます。
対策ポイント
1. 公式テキストをしっかり読む
- きものコンサルタント協会の公式テキストや推奨書籍を活用する。
- 重要な用語や基本知識をノートにまとめて整理する。
2. 過去問題や模擬問題を解く
- 試験の出題傾向を把握し、間違えた部分を重点的に復習する。
- クイズ形式で学ぶと記憶に残りやすい。
3. 出題範囲を整理する
- 着物の種類と格:訪問着・付け下げ・振袖・留袖などの違い。
- 素材と技法:織り・染め・生地の種類、特徴を理解する。
- TPOとコーディネート:場面ごとの適切な装いを覚える。
- 和装マナー:立ち居振る舞いや食事の際の注意点を確認する。
- 着物の歴史:平安時代〜現代までの変遷を整理する。
4. 視覚的に覚える
- 着物や帯の画像を見ながら学ぶと、試験本番で迷いにくくなる。
- 実際の着物を触る機会を作ると、知識がより深まる。
実技試験対策
実技試験では、自装(自分で着る)と他装(他の人に着せる)の技術が審査されます。
対策ポイント
1. 基本の着付けを完璧にする
- 訪問着や小紋の着付けをスムーズにできるよう練習する。
- 襟の抜き方、裾の長さ、シワの処理に注意する。
2. 帯結びをマスターする
- 名古屋帯の「お太鼓結び」や袋帯の「二重太鼓」を重点的に練習する。
- 形が崩れず美しく仕上げるコツを身につける。
3. 時間を意識して練習する
- 制限時間内に着付けられるようにすることが重要。
- 初めはゆっくりでもいいので、正確に着付けることを優先し、慣れたらスピードを上げる。
4. 他装の練習も行う
- 他の人に着せる際の手順を覚え、スムーズに対応できるようにする。
- 帯の位置や形を整える工夫をする。
5. 模擬試験を行う
- 本番と同じ流れで、時間を計りながら実践練習する。
- 鏡を使わずに着付けられるようにすることで、本番でも落ち着いて対応できる。
口頭試問対策
試験官から着物に関する質問を受けることがあるため、知識を説明できるように準備しておくことが大切です。
対策ポイント
1. 試験で聞かれやすい質問を想定しておく
- 「訪問着と付け下げの違いは?」
- 「結婚式で親族が着るのにふさわしい着物は?」
- 「この帯の柄にはどのような意味がありますか?」
2. 簡潔に答える練習をする
- 長くなりすぎず、わかりやすく説明できるようにまとめる。
取得後に出来ること
1. 着付け講師として活動する
着付け教室の開講
- 自宅や貸しスペースで個人向けの着付け教室を開くことができる。
- 初心者向けの基礎講座から、プロを目指す人向けの指導も可能。
着付けスクール・カルチャーセンターでの講師
- 地域のカルチャーセンターや和装関連スクールで、講師として活動できる。
- 教材を活用しながら、基礎から実技まで幅広く指導できる。
2. 着物スタイリスト・コーディネーターとして働く
個人向けのスタイリングアドバイス
- 七五三・成人式・結婚式・お茶会などのイベントに合わせたコーディネートを提案できる。
- お客様の好みや体型に合った着物選びをサポートできる。
写真館・レンタルショップでのコーディネート業務
- 写真館や和装レンタル店で、顧客の希望に合った着物選びや着付けを行う。
- 和装ウェディングのスタイリングにも携われる。
3. 着付け師としての仕事
成人式・結婚式・卒業式などの着付け業務
- 美容室や結婚式場で、振袖・留袖・袴などの着付けを担当できる。
- フリーランスの着付け師として、出張サービスも可能。
ホテル・旅館・観光施設での着付け業務
- 観光地での着物レンタル店で、観光客向けの着付けサービスを提供できる。
- 日本文化を体験したい外国人向けの着付けも可能。
4. 和装関連の販売・接客業
百貨店・呉服店での販売スタッフ
- 呉服店や百貨店の着物売場で、お客様に着物の選び方をアドバイスできる。
- TPOや着物の種類に関する知識を活かし、販売促進に貢献できる。
着物リサイクルショップ・オンラインショップの運営
- 着物の価値を見極めて、リサイクル着物の販売や仕入れ業務ができる。
- オンラインショップでの販売や着物コーディネートの提案も可能。
5. きものイベントの企画・運営
和文化イベントの開催
- 着物ファッションショー、茶道や和文化体験イベントを企画し、着物の魅力を広める。
- 地域のお祭りや観光イベントで、着付け体験ブースを運営する。
企業や自治体とのコラボレーション
- 観光業やホテル業と連携し、着物を活用した観光プランを企画する。
- 海外向けの着物イベントをプロデュースする。
6. 海外での活動
着物文化を海外に広める
- 日本文化に興味のある外国人向けに、着物の着付けや歴史を教える講師として活躍できる。
- 海外の日本文化イベントやワークショップで、着物の魅力を伝える。
インバウンド向けのサービス
- 訪日外国人観光客向けに、着物のレンタル・着付け体験を提供する。
- ホテルや旅館で、外国人ゲストに向けた和装体験を企画する。
7. 着物関連のライター・講師として情報発信
着物コラムやブログの執筆
- 着物の基礎知識やコーディネート術を、ブログやWebメディアで発信できる。
- 自身の着物スタイルを紹介することで、着物好きな読者を増やせる。
SNSやYouTubeでの着物講座
- YouTubeやInstagramで着物の着付け動画を配信し、フォロワーを増やす。
- オンライン講座を開設し、全国の受講者に向けて指導することも可能。
取得後のキャリアパス例
職種 | 仕事内容 | 活躍の場 |
---|---|---|
着付け講師 | 個人・スクールでの着付け指導 | 着付け教室、カルチャーセンター |
着物スタイリスト | イベント・撮影での着物コーディネート | 写真館、レンタル店 |
着付け師 | 成人式や結婚式の着付け | 美容室、結婚式場 |
呉服店スタッフ | 着物の販売・接客 | 百貨店、呉服店 |
イベント企画 | 和装文化のPR・運営 | 観光施設、企業イベント |
着物ライター | 着物に関する記事の執筆 | Webメディア、SNS |
美容・ファッション系資格一覧
和裁技能士
美容師
理容師
きものコンサルタント一般認定試験
きものプロスペシャリスト
和裁検定試験
洋裁技術検定
パターンメーキング技術検定試験
毛糸編物技能検定
ファッションビジネス能力検定
ネイリスト技能検定試験
メイクアップ検定試験
IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
調香技術士
ネイルスぺシャリスト技能検定試験
パーソナルカラー検定
色彩技能パーソナルカラー検定
グランビューティセラビスト
エステティシャン(AEA)
トータルビューティーセラピスト資格
エステティシャン(日本エステティック協会)
IBC検定
ABC協会認定ブライダルプランナー検定
美肌セラピスト
認定ウエディングスペシャリスト(CWS)
カットフラワーアドバイザー
ヨーロピアンフラワーデザイン
色彩心理額療法士
マインド・ボディ・セラピスト
箱庭心理セラピスト
整体療法士
カイロプラクター
療術師
整体セラピスト検定
日本予防医学療術協会認定 整体療術師
日本MTC療術師協会認定資格 整体師
整体セラピスト
JREC認定リフレクソロジスト認定試験
IFR認定リフレクソロジスト資格
JHRS認定リフレクソロジスト資格
JHRS認定フットセラピスト
IAI認定インテグレーターライセンス資格
台湾式リフレクソロジスト
フーレセラピスト
アロマビューティーセラピスト
漢方養生指導士
環境セラピージュニアセラピスト認定資格
ベビーセラピスト
ベビーマッサージインストラクター
ハーブ検定
ハーブコーディネーター
ロミロミセラピスト
アロマテラピー検定
アロマコーディネーター認定試験