きものプロスペシャリスト

着物に関する専門知識と高度な着付け技術を証明する資格です。この資格を取得することで、着付け講師、着物スタイリスト、呉服店スタッフ、和装イベントの企画・運営など、さまざまな分野で活躍できるようになります。

資格の目的

  • 着物の知識・着付け技術を体系的に学び、専門的なスキルを習得する。
  • 着付けやコーディネートに関するアドバイスができる人材を育成する。
  • 和装文化を継承し、着物の魅力を広める活動をサポートする。

主催
日本和装教育協会

受験資格と難易度

受験資格

初級(3級相当)

  • 年齢・学歴・職歴の制限なし(初心者でも受験可能)
  • 着物に興味があり、基礎知識を学びたい人が対象
  • 着付け経験がなくても受験可能

中級(2級相当)

  • 初級資格(3級)を取得していることが望ましい
  • または、着付けの基礎を習得している人(独学やスクールで学んだ経験がある人)
  • 他の人に着物を着せる「他装」の技術を習得したい人

上級(1級相当)

  • 中級資格(2級)を取得していることが条件
  • または、着付け講師や呉服店の販売員など、着物に関わる実務経験がある人
  • プロの着付け師や和装コーディネーター、講師として活動したい人

難易度

初級(3級相当)(難易度:★☆☆☆☆)

  • 基礎レベルの試験で、初心者でも合格しやすい
  • 筆記試験は、着物の種類や基本的なTPO、帯の種類などの知識が問われる
  • 実技試験は、自分で着物を着る(自装)ができれば合格可能

合格率の目安:80〜90%(しっかり学習すれば合格しやすい)

中級(2級相当)(難易度:★★★☆☆)

  • 実技試験で「他装」(他の人に着物を着せる技術)が必須になるため、難易度が上がる
  • 筆記試験はTPOやコーディネートの応用問題が多くなる
  • 着付けの手順やマナーを理解していないと減点されることがある

合格率の目安:60〜70%(基礎ができていれば合格可能だが、実技でミスをすると不合格の可能性も)

上級(1級相当)(難易度:★★★★☆)

  • プロフェッショナル向けの試験で、合格するには高度な技術と知識が必要
  • 創作帯結びやフォーマルな着物(振袖・留袖など)の着付けが含まれる
  • 筆記試験では、着物の歴史や文化、着物の仕立てに関する専門的な問題が出題される
  • 口頭試問がある場合もあり、着物の知識を説明できる能力が求められる

合格率の目安:40〜50%(しっかりと練習と学習をしないと合格は難しい)

試験内容

初級(3級相当)、中級(2級相当)、上級(1級相当)の3つのレベルに分かれています。

各級ごとに筆記試験と実技試験があり、上級(1級)では口頭試問が行われることもあります。

試験内容(級別)

初級(3級相当)

筆記試験(基礎知識)
  • 着物の基本的な種類(訪問着・振袖・留袖・小紋・浴衣など)
  • 帯の種類と特徴(名古屋帯・袋帯・半幅帯 など)
  • 着物のTPO(フォーマル・カジュアルの使い分け)
  • 和装小物(帯締め・帯揚げ・草履・足袋など)の役割
  • 着物の素材と織り・染め(絹・木綿・麻、友禅・紬など)
  • 基本的な和装マナー(立ち居振る舞い・食事時の作法)
実技試験(自装:自分で着る)
  • 訪問着または小紋+名古屋帯の着付け
  • 帯結び(基本のお太鼓結び)
  • 仕上がりの美しさ(襟合わせ、裾の長さ、シワの処理)
  • 時間内にスムーズに着付けられるか(目安15〜20分)

中級(2級相当)

筆記試験(応用知識)
  • 3級の内容に加え、より詳細な知識が問われる
  • TPOに応じた着物の選び方(結婚式、茶道、パーティー など)
  • 季節ごとの着物の素材と柄の選び方
  • 帯結びの種類と用途(お太鼓・二重太鼓・変わり結び など)
  • 和装の歴史(平安時代〜現代までの変遷)
  • 着物のお手入れ(シミ抜き、保管方法、たとう紙の使い方)
実技試験(他装:人に着せる)
  • 他の人に訪問着または留袖を着せる(基本的な他装技術)
  • 袋帯の二重太鼓の結び方
  • 帯締め・帯揚げの美しい整え方
  • 着付け後のシワや着崩れのチェック
  • 15分以内に他装を完成させることが求められる

上級(1級相当)

筆記試験(専門知識)
  • 2級の内容に加え、より高度な知識が問われる
  • 各着物の格付けと正式なコーディネートルール
  • 創作帯結びの理論(振袖や訪問着での変わり結び)
  • 帯の柄や模様に込められた意味・歴史
  • 着物の仕立てや寸法の知識(反物・縫い方・仕立て直し)
  • 海外向けの和装文化の説明・外国人向け着付けのポイント
実技試験(高度な着付け技術)
  • 振袖または留袖の着付け(フォーマルな場面を想定)
  • 創作帯結び(華やかな帯結びを時間内に完成)
  • 他装の応用(お客様に合わせた美しい着付け)
  • 着崩れしないための補整技術
  • 限られた時間内(20分〜30分)での仕上げ
口頭試問(上級試験のみ実施される場合あり)

試験時間

試験項目 初級(3級) 中級(2級) 上級(1級)
筆記試験 60分 60分 90分
実技試験 15〜20分(自装) 15分(他装) 20〜30分(他装+創作帯結び)
口頭試問 なし なし あり(試験官の質問に口答)

試験対策

筆記試験対策

1. 公式テキストを活用する

  • 日本和装協会の公式テキストを中心に学習する。
  • 重要なポイントをノートにまとめ、繰り返し復習する。

2. 過去問題や模擬問題を解く

  • 試験の出題傾向を把握し、間違えた部分を重点的に復習する。
  • 自分でクイズ形式にして学ぶと記憶に残りやすい。

3. 出題範囲ごとの学習ポイント

初級(3級相当)
  • 着物の種類(訪問着・振袖・留袖・小紋・紬・浴衣など)
  • 帯の種類と特徴(名古屋帯・袋帯・半幅帯 など)
  • TPOに応じた着物の選び方(フォーマル・カジュアルの使い分け)
  • 和装小物(帯締め・帯揚げ・草履・足袋など)
  • 基本的な和装マナー(立ち居振る舞い・食事時の作法)
中級(2級相当)
  • 着物の素材と織り・染めの技法(絹・麻・木綿、友禅・紬・刺繍など)
  • 季節ごとの着物の選び方(春夏秋冬の柄や素材)
  • 帯結びの種類と用途(お太鼓・二重太鼓・変わり結び など)
  • 着物のお手入れ(シミ抜き、保管方法、たとう紙の使い方)
上級(1級相当)
  • 着物の歴史と文化(平安時代〜現代までの変遷)
  • 各着物の格付けと正式なコーディネートルール
  • 創作帯結びの理論(振袖や訪問着での変わり結び)
  • 帯の柄や模様に込められた意味
  • 着物の仕立てや寸法の知識(反物・縫い方・仕立て直し)

実技試験対策

1. 着付けの基本を完璧にする

  • 初級(3級)は自装(自分で着る)、中級(2級)・上級(1級)は**他装(人に着せる)**が必須。
  • 襟の抜き方、裾の長さ、シワの処理を意識する。

2. 帯結びをマスターする

  • 名古屋帯の「お太鼓結び」や袋帯の「二重太鼓」を重点的に練習する。
  • 形が崩れないように結ぶコツを習得する。

3. 時間を意識して練習する

  • 制限時間内に着付けられるようにすることが重要。
  • 初めはゆっくりでもいいので、正確に着付けることを優先し、慣れたらスピードを上げる。

4. 他装の練習も行う(2級・1級)

  • 他の人に着せる際の手順を覚え、スムーズに対応できるようにする。
  • 帯の位置や形を整える工夫をする。

5. 模擬試験を行う

  • 本番と同じ流れで、時間を計りながら実践練習する。
  • 鏡を使わずに着付けられるようにすることで、本番でも落ち着いて対応できる。

口頭試問対策(上級のみ)

上級(1級)では、試験官から着物に関する質問を受けることがあるため、知識を説明できるように準備しておくことが大切です。

1. 試験で聞かれやすい質問を想定しておく

  • 「このコーディネートのポイントは?」
  • 「訪問着と付け下げの違いを説明してください」
  • 「この帯の柄にはどのような意味がありますか?」
  • 「外国人観光客に和装文化を説明するとしたら?」

2. 簡潔に答える練習をする

  • 長くなりすぎず、わかりやすく説明できるようにまとめる

取得後に出来ること

1. 着付け講師として活動する

着付け教室の開講(中級・上級)

  • 自宅や貸しスペースで、初心者向けの着付け教室を開ける。
  • 独自のカリキュラムを作成し、マンツーマンやグループレッスンを実施。
  • オンラインでの着付け指導も可能。

スクール・カルチャーセンターでの講師(上級)

  • カルチャーセンターや専門スクールで、講師として活動できる。
  • 初心者向けから上級者向けまで、幅広い指導が可能。
  • 資格を活かして、講座を企画・運営できる。

2. 着付け師として仕事をする

成人式・結婚式・卒業式などの着付け業務(中級・上級)

  • 美容室やブライダル業界で、振袖・留袖・袴などの着付けを担当できる。
  • フリーランスの着付け師として、出張着付けサービスを提供可能。

ホテル・旅館・観光施設での着付け業務(中級・上級)

  • 観光地での着物レンタル店で、観光客向けの着付けサービスを提供。
  • 海外観光客向けの着物体験イベントで、着付け指導ができる。

フォトスタジオ・レンタルショップでの着付け(中級・上級)

  • 成人式・七五三・卒業式・ブライダル撮影での着付け業務。
  • 着物のレンタル業務とセットで、コーディネート提案が可能。

3. 着物スタイリスト・コーディネーターとして働く

個人向けのスタイリングアドバイス(中級・上級)

  • 七五三・成人式・結婚式・お茶会などのイベントに合わせたコーディネートを提案できる。
  • お客様の好みや体型に合った着物選びをサポートできる。

写真館・レンタルショップでのコーディネート業務(中級・上級)

  • 撮影時の着物コーディネートや着付けを担当できる。
  • 和装ウェディングのスタイリングにも携われる。

4. 和装関連の販売・接客業に活かす

呉服店・百貨店での販売スタッフ(初級・中級・上級)

  • 呉服店や百貨店の着物売場で、お客様に着物の選び方をアドバイスできる。
  • TPOや着物の種類に関する知識を活かし、販売促進に貢献できる。

着物リサイクルショップ・オンラインショップの運営(中級・上級)

  • 着物の価値を見極めて、リサイクル着物の販売や仕入れ業務ができる。
  • オンラインショップでの販売や着物コーディネートの提案が可能。

5. きものイベントの企画・運営(上級)

和文化イベントの開催

  • 着物ファッションショーや和文化体験イベントを企画し、着物の魅力を広める。
  • 地域のお祭りや観光イベントで、着付け体験ブースを運営できる。

企業や自治体とのコラボレーション

  • 観光業やホテル業と連携し、着物を活用した観光プランを企画する。
  • 海外向けの着物イベントをプロデュースする。

6. 海外での活動(上級)

着物文化を海外に広める

  • 日本文化に興味のある外国人向けに、着物の着付けや歴史を教える講師として活躍できる。
  • 海外の日本文化イベントやワークショップで、着物の魅力を伝える。

インバウンド向けのサービス

  • 訪日外国人観光客向けに、着物のレンタル・着付け体験を提供できる。
  • ホテルや旅館で、外国人ゲストに向けた和装体験を企画できる。

7. 着物関連のライター・講師として情報発信

着物コラムやブログの執筆(中級・上級)

  • 着物の基礎知識やコーディネート術をブログやWebメディアで発信できる。
  • 自身の着物スタイルを紹介し、着物好きな読者を増やせる。

SNSやYouTubeでの着物講座(上級)

  • YouTubeやInstagramで着物の着付け動画を配信し、フォロワーを増やす。
  • オンライン講座を開設し、全国の受講者に向けて指導することも可能。

取得後のキャリアパス例

資格レベル 活動内容 活躍の場
初級(3級) 着物の基本知識・販売補助 百貨店、呉服店
中級(2級) 着付け師・スタイリスト 写真館、レンタル店、ブライダル
上級(1級) 着付け講師・イベント企画・海外展開 着付け教室、観光業、SNS発信

美容・ファッション系資格一覧

和裁技能士
美容師
理容師
きものコンサルタント一般認定試験
きものプロスペシャリスト
和裁検定試験
洋裁技術検定
パターンメーキング技術検定試験
毛糸編物技能検定
ファッションビジネス能力検定
ネイリスト技能検定試験
メイクアップ検定試験
IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
調香技術士
ネイルスぺシャリスト技能検定試験
パーソナルカラー検定
色彩技能パーソナルカラー検定
グランビューティセラビスト
エステティシャン(AEA)
トータルビューティーセラピスト資格
エステティシャン(日本エステティック協会)
IBC検定
ABC協会認定ブライダルプランナー検定
美肌セラピスト
認定ウエディングスペシャリスト(CWS)
カットフラワーアドバイザー
ヨーロピアンフラワーデザイン
色彩心理額療法士
マインド・ボディ・セラピスト
箱庭心理セラピスト
整体療法士
カイロプラクター
療術師
整体セラピスト検定
日本予防医学療術協会認定 整体療術師
日本MTC療術師協会認定資格 整体師
整体セラピスト
JREC認定リフレクソロジスト認定試験
IFR認定リフレクソロジスト資格
JHRS認定リフレクソロジスト資格
JHRS認定フットセラピスト
IAI認定インテグレーターライセンス資格
台湾式リフレクソロジスト
フーレセラピスト
アロマビューティーセラピスト
漢方養生指導士
環境セラピージュニアセラピスト認定資格
ベビーセラピスト
ベビーマッサージインストラクター
ハーブ検定
ハーブコーディネーター
ロミロミセラピスト
アロマテラピー検定
アロマコーディネーター認定試験

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)