インドネシア共和国国家教育省国語研究所と提携し、日本におけるインドネシア語の普及と学習者のレベル向上を目的とする日本で唯一のインドネシア語技能検定試験です。
目次
受験資格と難易度
試験概要
- 主催: 日本インドネシア語検定協会
- 試験レベル: A級(最上級)~E級(入門)の5段階
- 試験内容: リスニング・読解・作文・文法(A級・B級は面接試験あり)
- 試験日: 年2回(6月・11月)
- 受験地: 日本国内(東京・大阪・福岡など)
- 受験資格: 年齢・国籍問わず誰でも受験可能
試験レベルと難易度
級 | 難易度 | できることの目安 |
---|---|---|
A級 | 最上級 | ビジネスや通訳レベル、専門書が読める |
B級 | 上級 | インドネシアの新聞が読める、ニュースが理解できる |
C級 | 中級 | 日常会話がスムーズにできる |
D級 | 初中級 | 簡単な会話や短文の読み書きができる |
E級 | 入門 | 挨拶や基本単語を理解できる |
試験内容
試験対策
基本的な試験対策のポイント
- 試験の形式を理解する(過去問や模擬問題を活用する)
- 語彙・文法を強化する(級ごとのレベルに応じた学習)
- リスニング力を鍛える(日常会話・ニュースなどを活用)
- 作文の練習をする(D級以上はライティングが重要)
- A級・B級受験者はスピーキング練習も必須
級別の対策方法
E級(入門)対策
- 基本単語・フレーズを暗記する(日常会話でよく使う単語を重点的に)
- 基本文法を理解する(主語+動詞+目的語の構造をマスター)
- リスニングは簡単な会話を聞き取る練習(YouTubeのインドネシア語講座などを活用)
- 過去問を解いて試験形式に慣れる
D級(初中級)対策
- 基本文法+少し複雑な文の構造を理解する(関係詞や副詞の使い方)
- 簡単な作文練習をする(自己紹介や日常の出来事を書く)
- リスニングは実際のネイティブの会話を聞く練習(ポッドキャストやドラマを活用)
- 読解問題を解いて、インドネシア語の文章に慣れる
C級(中級)対策
- 実際のインドネシア語のニュースや記事を読んで、読解力を強化
- 作文は意見を書く練習をする(例:「インドネシアの観光についてどう思うか」など)
- リスニングは映画やドラマを活用し、ナチュラルな会話を聞く
- 語彙を増やす(新聞・ニュースで使われる単語を重点的に)
B級(上級)対策
- インドネシア語のニュースを毎日読む(経済・社会問題など幅広いテーマを理解する)
- 作文は論理的な意見を書く練習をする(序論→本論→結論の流れを意識)
- リスニングは実際のニュース音声を聞く(字幕なしで理解できるようにする)
- インドネシア語のディスカッション動画を見て、会話表現を学ぶ
- 面接試験対策として、模擬スピーキング練習を行う
A級(最上級)対策
- インドネシアの新聞・雑誌を読み、専門的な語彙を増やす
- スピーキング練習をする(インドネシア人とディスカッションする機会を作る)
- 作文は社会問題・政治問題について自分の意見を述べる練習をする
- 実際のニュースを要約して、自分の言葉で説明する練習をする
取得後に出来ること
級別の活用例
級 | 活用できる場面 |
---|---|
A級(最上級) | – 通訳・翻訳の仕事ができる(フリーランスや企業勤務) – ビジネスでの交渉・契約書の読解が可能 – インドネシアの大学院進学の語学力証明に活用 – インドネシア語講師としての指導が可能 |
B級(上級) | – ビジネスレベルのインドネシア語を使用できる – 日系企業のインドネシア駐在員や現地採用の応募に有利 – インドネシアの大学への留学に活用 – 観光・ホテル・旅行業界で活躍 |
C級(中級) | – 日常業務でのインドネシア語の読み書きが可能 – インドネシア現地での生活・仕事がスムーズにできる – 貿易・旅行業などの職場で活躍 |
D級(初中級) | – 簡単な日常会話ができる – インドネシア滞在中に困らないレベル – 観光業・飲食業などでインドネシア人客の対応が可能 |
E級(入門) | – 基本的な会話や文字の理解ができる – インドネシア旅行で簡単なやりとりができる – インドネシア語学習の第一歩としての証明になる |
取得後の具体的な活用例
就職・転職で有利になる
インドネシア語を活かせる仕事の選択肢が増え、特に 日系企業のインドネシア現地法人 や 貿易・観光業界 では、B級以上の資格が評価されます。
活用できる業界・職種
- 日系企業のインドネシア駐在員(営業・事務・技術職)
- インドネシア語を使う仕事(通訳・翻訳・貿易・観光業・接客業)
- 商社・貿易会社(インドネシアとの取引がある企業)
- 航空・ホテル・旅行業界(インドネシア人観光客対応)
- IT・製造業(インドネシア工場勤務の技術者・エンジニア)
特に有利な業界
- 商社・貿易関係 → インドネシアとの取引がある企業ではC級以上が評価される
- 観光・ホテル・飲食 → D級以上があるとインドネシア人観光客への対応がスムーズ
- IT・製造業 → インドネシア工場勤務の技術者・エンジニアとしての駐在に役立つ
インドネシア留学や進学に活用できる
- インドネシアの大学・大学院進学時の語学力証明として使える(B級以上が目安)
- 留学中に授業をスムーズに理解できるレベルを証明できる(C級以上推奨)
- インドネシア語講座の履修免除(大学によっては、一定レベルのスコアがあれば語学クラスの免除が可能)
インドネシア語を活かした副業・フリーランス
- 通訳・翻訳の仕事を受注(A級・B級レベルが必要)
- YouTube・ブログ・SNSでインドネシア語学習コンテンツを発信
- オンラインでインドネシア語講師をする(C級以上あれば初級者向けの指導が可能)
旅行やインドネシア現地での生活が快適に
- 観光地以外のローカルな場所も楽しめる
- 屋台や市場で値段交渉ができる(D級以上推奨)
- 現地の人とスムーズに会話できる(C級以上で日常会話がスムーズ)
- 病院・役所などでも困らない(B級以上なら現地での生活がスムーズ)
日本でのインドネシア関連イベント・ボランティアに参加
- 日インドネシア交流イベントの通訳・運営サポート
- インドネシア語を使った観光案内や接客ボランティア
- 国際交流イベントでのインドネシア語スピーカーとして活躍
語学系資格一覧
通訳案内士
翻訳実務士資格
JTFほんやく検定
知的財産翻訳検定
TOEIC Bridge
TOEIC
TOEIC Speaking & Writing
ケンブリッジESOL英語検定試験
TOPEC
工業英語能力検定試験
SST(スタンダードスピーキングテスト)
TSST
TEP TEST
TOEFL
ACT
SAT
GRE
GMAT
IELTS
全養協日本語教師検定
J-SHINE(小学校英語指導者資格)
日本語教育能力検定試験
中国語検定
ビジネス中国語検定
スコア式ビジネス中国語検定試験
新HSK(漢語水平考試)
世界韓国語認証試験(KLPT)
インドネシア語技能検定試験
タイ語検定試験(TAEC)
ハングル能力検定
実用タイ語検定試験
実用イタリア語検定
スペイン語技能検定
DELE(スペイン文部省認定証)
ドイツ語技能検定試験
フランス語能力認定試験(TEF)
実用フランス語技能検定
ロシア語能力検定
観光英語検定試験