ウェブデザイン技能検定

日本で唯一の国家資格であるウェブデザインに関する技能検定です。厚生労働省が認定し、**特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会(ISA)**が実施しています。

この資格は、ウェブサイトの設計・制作・運用に必要な知識と技能を証明するものです。

等級別の特徴と取得メリット

検定は1級、2級、3級の3段階に分かれており、それぞれ求められるスキルレベルが異なります。

3級(初級レベル)

  • 対象者: ウェブデザインの基本知識を有する人、初心者や学生向け
  • できること:
    • 簡単なウェブページの作成
    • 基本的なHTML・CSSのコーディング
    • 簡単な画像処理
  • 取得メリット:
    • 就職活動時に基礎スキルをアピールできる
    • ウェブ制作会社へのインターンに有利

2級(中級レベル)

  • 対象者: ウェブ制作実務経験者、デザイナーやコーダーを目指す人
  • できること:
    • クライアントの要望に基づくサイト設計・構築
    • HTML5/CSS3の活用と基本的なJavaScriptの実装
    • ウェブサイトの運用管理・SEO対策
  • 取得メリット:
    • 実務レベルのスキル証明として評価される
    • 転職・キャリアアップに有利
    • フリーランス活動での信頼向上

1級(上級レベル)

  • 対象者: 豊富な実務経験者(受験資格あり)、プロジェクトリーダー向け
  • できること:
    • 大規模サイトの設計・管理
    • UI/UXデザインの最適化
    • セキュリティ・アクセシビリティの高度な対応
    • チームの指導やマネジメント
  • 取得メリット:
    • 高度な技術力を証明し、管理職やリーダーポジションに有利
    • 官公庁や大手企業での案件受注に有利
    • フリーランスとして高単価案件の受注が期待できる

主催
インターネットスキル認定普及協会

受験資格と難易度

1. 受験資格

等級 受験資格
3級 誰でも受験可能(年齢・学歴・職歴不問)
2級 以下のいずれかを満たすことが必要:
– 実務経験1年以上
– 3級合格者
1級 以下のいずれかを満たすことが必要:
– 実務経験2年以上
– 2級合格者

2. 難易度

等級ごとに難易度が異なり、問題の内容や試験形式も難しくなります。

3級(初級レベル)

  • 難易度: ★☆☆☆☆(易しい)
  • 合格率: 約70〜80%
  • 特徴:
    • ウェブの基本用語、HTML/CSSの基本問題中心
    • 実技試験は簡単なウェブページの作成

2級(中級レベル)

  • 難易度: ★★★☆☆(普通)
  • 合格率: 約50〜60%
  • 特徴:
    • 実務レベルのHTML/CSSコーディング
    • JavaScriptの基礎知識が必要
    • レスポンシブ対応やSEOの知識も問われる

1級(上級レベル)

  • 難易度: ★★★★★(難しい)
  • 合格率: 約20〜30%
  • 特徴:
    • 大規模サイト設計やUI/UXデザインの応用問題
    • CMS利用やウェブセキュリティ対策も試験範囲
    • 実技ではプロジェクトマネジメント能力も問われる

試験内容

学科試験実技試験の2部構成です。各等級で求められるスキルレベルや試験範囲が異なり、上位等級になるほど難易度が高まります。

1. 学科試験の内容

出題形式:

  • すべて選択式(四択問題)
  • 問題数: 3級(30問)、2級(40問)、1級(50問)
  • 合格基準: 60%以上の正答率

主な出題分野:

  1. ウェブデザインの基礎知識

    • 色彩理論、レイアウトデザイン、タイポグラフィ
    • ユーザーインターフェース(UI)とユーザー体験(UX)の基礎
  2. HTML・CSSの知識

    • HTMLタグの正しい使用法
    • CSSのプロパティ、ボックスモデル、レイアウト技法
    • メディアクエリを用いたレスポンシブデザイン
  3. JavaScriptと動的コンテンツ

    • 基本的な構文、変数、関数
    • DOM操作、簡単なアニメーション制御
    • フォームバリデーション
  4. ウェブサイトの企画・設計

    • サイトマップの作成方法
    • ワイヤーフレーム設計
    • クライアント要望に応じた提案方法
  5. インターネット技術・ネットワーク基礎

    • IPアドレス、ドメイン名の仕組み
    • HTTP/HTTPSプロトコル
    • DNSやサーバー設定の基礎
  6. セキュリティ・アクセシビリティ

    • 個人情報保護対策
    • クロスサイトスクリプティング(XSS)やSQLインジェクションの防止
    • アクセシビリティに関するガイドライン(WCAGなど)
  7. 著作権・関連法規

    • 著作権法と肖像権の基本
    • 労働法規や個人情報保護法に関する問題

2. 実技試験の内容

出題形式:

  • パソコンを使用した実作業試験
  • 合格基準: 実技得点の60%以上

等級別の実技内容と試験時間:

等級 試験時間 主な課題内容
3級 60分 簡単なウェブページの作成(HTML・CSS)、画像の加工
2級 90分 複数ページのサイト構築、レスポンシブ対応、SEO設定
1級 120分 大規模サイト設計・構築、CMS利用、UI/UX改善策の提案

試験対策

1. 学科試験対策

(1) 出題傾向の把握

  • 過去問題集を3年分解くことが必須
  • よく出題されるテーマ:
    • HTMLタグの正しい使い方
    • CSSレイアウトやセレクタの使い分け
    • JavaScriptの基本構文
    • ウェブアクセシビリティと法規

(2) 効率的な学習方法

  • 基礎用語をまとめた暗記カードを作成
  • 関連法律(著作権・個人情報保護法)の要点を箇条書きで整理
  • HTML/CSSは実際にコードを書きながら覚える

(3) 学科対策のポイント

テーマ 対策方法
HTML/CSS 実際に書いてブラウザで表示確認
JavaScript基礎 DOM操作やイベント処理の基本を練習
インターネット基礎知識 IPアドレスやHTTPの仕組みを図解で理解
法規・著作権 事例問題を通じて実務的な理解を深める

2. 実技試験対策

(1) 実技で求められるスキル

  • HTML/CSS: 正しいマークアップと効率的なレイアウト
  • JavaScript: 簡単なバリデーションやインタラクション実装
  • 画像処理: 指定サイズへのトリミングやWeb用最適化
  • SEO対策: metaタグやalt属性の適切な設定
  • レスポンシブ対応: メディアクエリの正しい使用

(2) 等級別実技対策

3級(初心者向け)
  • 基本的なHTML構造を理解
  • CSSの基礎練習: 色指定、フォント設定、簡単なボックスレイアウト
  • 課題例:
    • 画像とテキストを含む1ページサイトの作成
    • ナビゲーションバーの作成とリンク設定
2級(実務経験者向け)
  • 複数ページのサイト作成練習
  • レスポンシブデザインを取り入れる: スマホ・タブレットでの見え方を確認
  • JavaScriptの簡単な機能実装: フォームエラーチェックや画像スライダー
  • 課題例:
    • 会社サイトのトップページとお問い合わせページ作成
    • SEO対策用のmetaタグ、alt属性の設定
1級(上級者・管理職向け)
  • CMS(WordPressなど)の導入とカスタマイズ練習
  • 大規模サイトの設計(サイトマップ・ワイヤーフレーム作成)
  • アクセシビリティ対応(WCAG準拠のコード記述)
  • 課題例:
    • コーポレートサイト(5ページ以上)の構築
    • UI/UX改善提案資料の作成

3. 模擬試験の活用

(1) 学科模試で時間配分練習

  • 30分以内に解き終える練習をして、見直し時間を確保
  • 間違えた問題は解説を読んで理解を深める

(2) 実技模試で本番環境に慣れる

  • 指定時間内で課題を完成させる練習を繰り返す
  • 複数ブラウザでの表示チェックを忘れずに行う

取得後に出来ること

取得することで、ウェブ制作に関するスキルの証明が可能となり、就職や転職、キャリアアップに大きく役立ちます。等級ごとにできることや活躍できるフィールドが異なるため、以下で詳しく解説します。

1. 取得後の活躍フィールド

業界 活用例
ウェブ制作会社 ウェブデザイナー、フロントエンドエンジニア、コーダー
広告・マーケティング業界 ウェブ広告制作、LP作成、SNS用デザイン作成
IT企業 ウェブアプリ開発、UI/UXデザイナー
自治体・教育機関 公共サイト管理、教育用ウェブ教材の制作
フリーランス 個人での案件受注、ポートフォリオ強化
大企業・官公庁 社内ウェブ担当、イントラネットサイト管理

2. 等級別でできること

3級取得後にできること(初級レベル)

  • 簡単なウェブページ作成や修正作業
  • HTML・CSSを用いた基本的なコーディング
  • 画像のリサイズや簡単な加工
  • ウェブデザインに関する基礎知識を業務で活用

メリット:

  • ウェブ制作会社やIT企業の補助業務に就ける
  • アシスタントデザイナーやコーダーとして働ける
  • 学生の場合、就職活動でスキル証明ができる

2級取得後にできること(中級レベル)

  • クライアント要望に基づくウェブサイトの設計・構築
  • HTML5/CSS3を活用したレスポンシブサイト制作
  • SEO対策、ウェブ解析を含めたサイト運用管理
  • JavaScriptによる簡単な動的コンテンツの実装

メリット:

  • ウェブデザイナーやフロントエンドエンジニアとして即戦力に
  • フリーランスとして案件受注がしやすくなる
  • キャリアアップや転職時に有利

1級取得後にできること(上級レベル)

  • 大規模サイトやECサイトの構築・運用管理
  • プロジェクトリーダーとしてのマネジメント業務
  • UI/UXデザインの改善提案や実装
  • CMS(WordPress等)を活用したサイト制作とカスタマイズ
  • セキュリティやアクセシビリティに対応した高度な制作

メリット:

  • 管理職やプロジェクトマネージャーとして活躍できる
  • 大手企業や官公庁の案件で資格が評価されやすい
  • 高単価案件の受注が可能(特にフリーランスで有利)

3. 資格取得後のキャリアアップ例

取得資格 キャリアパス
3級 アシスタントデザイナー → ジュニアデザイナー
2級 ウェブデザイナー/コーダー → フロントエンドエンジニア/デザイナー
1級 プロジェクトリーダー → UI/UXデザイナー、制作ディレクター

4. フリーランス・副業での活用

ウェブデザイン技能検定を取得すれば、フリーランスや副業でも有利に働きます。

  • ポートフォリオに資格を掲載することで信頼度向上
  • 2級以上で中規模案件(5〜15万円)受注が可能
  • 1級取得者は大規模案件(30万円以上)を請け負いやすい

5. 企業内での活用

  • 社内ウェブサイトの運用・更新業務を担当
  • マーケティング部門でのデジタル広告制作
  • 営業資料や広報用コンテンツ制作に役立つ

6. 資格取得後の学習継続

資格取得後もスキル向上を目指すと、さらにキャリアの幅が広がります。

  • UI/UXデザインやJavaScriptフレームワーク(React、Vue.js)の習得
  • CMSの高度なカスタマイズ技術取得
  • SEO・ウェブマーケティングの専門知識取得

おすすめの講習、教材

教材

 講座

通信・電気系資格一覧

電気主任技術者
電気工事施行管理技士
電気工事士
電気通信主任技術者
ウェブデザイン技能検定
WEBデザイナー検定
無線従事者
情報配線施工技能検定
工事担任者(ネットワーク接続技術者)
WEBクリエイター能力認定試験
ホームページ制作能力認定試験
WEB検定
JWDA WEBデザイン検定
アドビ認定プロフェッショナル(ACP)

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)