公益社団法人 日本キャンプ協会が認定する民間資格で、安全で楽しいキャンプ活動を企画・運営・指導できる人材を育成することを目的としています。
キャンプ初心者への指導や、学校・地域イベントでのリーダーとして活躍できます。
資格の位置づけ
- キャンプ系資格の入門・基礎資格
- 上位資格には「キャンプディレクター2級/1級」などがある
- 自然体験活動指導者(NEALリーダー)との連携あり
■主催
(社)日本キャンプ協会
目次
受験資格と難易度
受講資格(条件)
- 年齢:18歳以上(高校卒業程度)
- 健康状態:心身ともに健康で、屋外活動に支障がないこと
- 関心・意欲:キャンプ活動や自然体験に興味があること
※初心者でも、自然活動への意欲があれば参加可能です。
難易度
この資格は「安全で楽しいキャンプを提供する基礎的な知識と技術」を学ぶことが目的であり、難易度は比較的低めです。
受講生のほとんどが講習を修了して資格を取得しています。
難易度のポイント
- 筆記試験はあるが、講習内容から出題されるため合格率は高い
- 実技(テント設営・炊飯など)は講師の指導付きで安心
- 活動的な姿勢・グループワークへの協力も評価対象
合格率の目安
- 全国的な統計は非公表だが、おおよそ90%以上が修了しているとされる
- 途中で体調不良や欠席がなければほぼ全員が合格
試験内容
キャンプインストラクターの資格取得は、講習会(原則2泊3日)への参加と、最終評価(筆記テスト)を通して行われます。評価は知識・技能・態度の3要素で総合的に判断されます。
1. 講習内容
(1)理論講習(座学)
- キャンプの意義と歴史
- キャンプの教育的価値
- リスクマネジメントと安全管理
- 気象・野外活動の基礎知識
- レクリエーションの理論と技術
(2)実技講習(屋外)
- テント設営と撤収
- 野外炊事(かまど作り、火おこし、調理)
- ロープワーク、キャンプファイヤー
- チームビルディング、グループワーク
2. 試験内容
筆記試験(修了テスト)
- 講習最終日に実施(40~60分)
- 選択式+簡単な記述式(20〜30問程度)
- 内容は講習で学んだ項目から出題される
試験対策
筆記試験の対策
- 配布されたテキスト・資料をしっかり読み込む
- 講習中のメモを整理し、要点をまとめておく
- 用語(例:リスクマネジメント、安全管理、ロープワーク)を理解しておく
実技試験(技能評価)の対策
- テント設営や火起こしは事前に動画などで手順を確認
- ロープの結び方(もやい結び、巻き結びなど)を練習
- 野外炊事や安全確認の流れを把握しておく
態度・協調性の対策
- 講習中は積極的に発言・行動する
- チームメンバーと協力しながら作業に取り組む
- 挨拶や安全意識のある言動が態度評価の対象
準備しておくと良いこと
- 雨天時や寒暖差への備え(服装・装備)
- 基本的なアウトドア用語や道具の知識
- 睡眠・食事・体調管理を講習前から徹底する
合格のポイントまとめ
- 講習にフル参加(遅刻・早退・欠席NG)
- 基本的な知識と技術を丁寧に実行できること
- リーダーとしての意識やマナーも重要
取得後に出来ること
1. キャンプ指導・運営への参加
- 学校行事(林間学校・自然教室)のリーダーやサポーター
- 地域主催のキャンプイベントでの活動指導
- 児童館や青少年団体(ボーイスカウト・ガールスカウトなど)での支援
2. 自然体験・環境教育分野での活用
- 自然観察会やアウトドアイベントの企画運営
- 子どもや初心者向けの安全指導
- 自然とのふれあいを通じた環境教育・SDGs学習
3. 上位資格・他分野資格へのステップアップ
- キャンプディレクター2級・1級への挑戦(指導者・企画者としてのレベルアップ)
- NEALリーダー(自然体験活動指導者)との連携資格
- 保育士・教員・福祉職など他分野との相乗効果
4. 仕事・副業での活用
- アウトドア施設(キャンプ場・自然体験センター)での勤務
- ツアーガイド、レクリエーション講師などでの信頼性向上
- フリーランスやNPOでの活動ベースとして活用
5. 個人の生活・趣味にも役立つ
- 家族や友人とのキャンプを安全・快適に運営できる
- キャンプ道具・調理・設営の知識が増えて自信が持てる
- 自然への理解と防災意識が高まる
資格の有効期間と更新
- 有効期限は5年間
- 更新には協会指定の研修や活動報告の提出が必要
その他資格一覧
準備中