スペイン語技能検定

日本スペイン協会が主催する、日本国内向けのスペイン語検定試験です。スペイン語の文法・語彙・読解・リスニング・作文・口頭試験を通じて、総合的なスペイン語能力を評価します。

DELE(スペイン政府公認の国際資格)とは異なり、日本国内のスペイン語学習者向けに設計されており、日本の大学・企業での評価に適しています。

スペイン語技能検定の特徴

  • 日本国内で受験可能(東京・大阪など)
  • 合否判定制(スコアではなく合格・不合格が決まる)
  • 5級(入門)~1級(最難関)までの5段階
  • 年2回実施(6月・11月)
  • 日本国内の大学・企業でスペイン語能力の証明として活用可能

主催
(財)日本スペイン協会

受験資格と難易度

受験資格

スペイン語技能検定には特別な受験資格はなく、誰でも受験可能 です。

  • 年齢・学歴・国籍の制限なし(学生・社会人問わず受験可能)
  • どの級からでも受験可能(5級から順番に受ける必要なし)
  • 同日に複数の級を受験可能(例:3級と2級を同時受験)

初心者でも5級や4級から挑戦でき、上級者は2級・1級を直接受験できるため、自分のレベルに合った級を選べるのが特徴です。

難易度の目安

スペイン語技能検定は 5級(入門)~1級(最難関) の5段階に分かれています。
試験のレベルは DELE(スペイン政府認定資格)や英語試験(TOEIC・英検)と比較 すると以下のようになります。

CEFRレベル(ヨーロッパ言語共通参照枠) DELE(スペイン政府認定試験) TOEIC・英検との比較
5級(入門) A1(初級) DELE A1 TOEIC 300 / 英検5級
4級(初級) A2(初級) DELE A2 TOEIC 450 / 英検3級
3級(中級) B1(中級) DELE B1 TOEIC 600 / 英検準2級
2級(上級) B2(上級) DELE B2 TOEIC 800 / 英検2級
1級(最難関) C1(上級+) DELE C1 TOEIC 900 / 英検準1級

試験内容

5級(入門)~1級(最難関) の5段階に分かれており、級が上がるほど試験の難易度が高くなります。

試験は 文法・語彙・読解・リスニング・作文・口頭試験(2級以上) で構成されており、総合的なスペイン語能力が求められます。

試験の構成(級別)

試験科目 5級(入門) 4級(初級) 3級(中級) 2級(上級) 1級(最難関)
文法・語彙
読解
リスニング
作文 ×
口頭試験 × × ×

特徴:

  • 5級~1級まで共通で「文法・語彙」「読解」「リスニング」の試験がある。
  • 4級から作文試験が追加される。
  • 2級以上では口頭試験があり、スピーキング能力も評価される。

試験科目別の詳細な内容

文法・語彙(全級共通)

スペイン語の基礎知識(動詞の活用、名詞の性・数、前置詞、接続詞など)を問う問題です。

出題内容 例題(3級レベル)
5級(入門) 基本的な語彙・動詞の現在形 これは何ですか?「¿Qué es esto?」の正しい答えを選べ。
4級(初級) 過去形・未来形の活用 動詞「comer」の過去形を選べ:「Ayer ___ paella.」 a) como b) comí c) comes
3級(中級) 接続法の基本・受動態 「希望を表す表現」に適した動詞の活用を選べ:「Espero que tú ___ pronto.」 a) vienes b) vengas c) vendrás
2級(上級) 接続法・仮定法・複雑な文構造 「もし私が金持ちなら、ヨーロッパを旅するのに」の正しい表現を選べ。
1級(最難関) 高度な文法・熟語・イディオム 新聞記事や文学作品に出る表現の正しい使い方を選ぶ問題。

読解(全級共通)

スペイン語の文章を読み、内容を理解する力を問う問題です。

出題内容 例題(3級レベル)
5級(入門) 短い文章の理解 スーパーマーケットのチラシを読んで、割引のある商品を選ぶ問題。
4級(初級) 短いニュースや会話文の読解 短い記事を読んで、筆者の意図を答える問題。
3級(中級) 新聞記事やエッセイの読解 「観光業の影響」についての記事を読んで、正しい要約を選ぶ。
2級(上級) 社会・文化に関する長文読解 「スペインの伝統行事」に関する記事を読んで、意見を答える。
1級(最難関) 複雑な文章や文学作品の読解 「ガルシア・マルケスの小説」の一部を読んで、主題を考察する。

リスニング(全級共通)

スペイン語の会話やニュースを聞いて、正しい選択肢を選ぶ問題です。

出題内容 例題(3級レベル)
5級(入門) ゆっくりした日常会話 「¿Cómo estás?」の返答を聞いて、適切な答えを選ぶ。
4級(初級) 基本的なインタビューの理解 スペインの天気予報を聞いて、気温を答える。
3級(中級) ニュースやラジオの聞き取り インタビューを聞いて、話し手の意見を答える。
2級(上級) ビジネスや討論の聞き取り 「環境問題」に関する講演を聞き、筆者の立場を答える。
1級(最難関) 高速な会話・専門的な内容 スペインの政治討論を聞いて、各話者の意見を分析する。

作文(4級以上)

出題内容 例題(3級レベル)
4級(初級) 短いEメールの作成 友人に「週末の予定」について50~100字で書く。
3級(中級) 150~200字の意見文 「SNSは便利か?」について賛成・反対の立場を述べる。
2級(上級) 300字以上の論述 「観光業の発展が環境に与える影響」について述べる。
1級(最難関) 高度な批評文 「現代文学と社会の関係」について論じる。

口頭試験(2級以上)

試験官とスペイン語で会話する試験です。

出題内容 例題(2級レベル)
2級(上級) 日常会話・意見を述べる 「スマートフォンは便利か?」について2分間話す。
1級(最難関) 議論・スピーチ 「気候変動の対策」について議論する。

試験対策

文法・語彙・読解・リスニング・作文・口頭試験(2級以上) で構成され、5級(入門)~1級(最難関) までの5段階があります。

試験に合格するためには、各セクションをバランスよく対策し、級ごとの難易度に応じた学習を行うことが重要です。

文法・語彙対策(全級共通)

  1. 基礎文法をマスターする(5級~3級)

    • 動詞の活用表を暗記(特に 現在・過去・未来・接続法
    • スペイン語の前置詞(por, para, a, de など)の使い方を整理
    • 『スペイン語文法ドリル』などの問題集を活用
  2. 高度な文法を強化(2級~1級)

    • 接続法(subjuntivo) を使った文章を正しく作る
    • 仮定法(si + 接続法) を学ぶ
    • 慣用表現・イディオム を覚える(例:「No tener pelos en la lengua」= はっきり言う)
  3. 過去問・模擬問題を解く

    • スペイン語技能検定の過去問を繰り返し解く
    • 1つの文法項目ごとに 例文を作って実際に使ってみる

読解対策(全級共通)

  1. 簡単な記事・会話文を読む(5級~3級)

    • スペイン語の広告、Eメール、短い記事を読んで要点をつかむ
    • 知らない単語を 文脈から推測する練習 をする
  2. 新聞やニュースを活用(2級~1級)

    • El País, BBC Mundo, RTVE などのニュースサイトを毎日読む
    • 長文を読んで 「要点を要約する練習」 をする
  3. 読んだ内容を説明する(1級)

    • スペイン語の本・論文を読んで 自分の言葉で要約する
    • 重要な語彙・表現をメモして、作文やスピーキングで活用

リスニング対策(全級共通)

  1. 毎日スペイン語の音声を聞く(5級~3級)

    • NHKワールド・スペイン語ニュース を活用
    • ゆっくり話すスペイン語ポッドキャスト を聞く(Español Automático, Unlimited Spanish)
  2. ディクテーション(書き取り練習)(3級~2級)

    • スペイン語の短い音声を聞き、聞こえた単語を書き取る
    • 動詞の時制や前置詞に注意して 正確に書く
  3. シャドーイング(1級)

    • ネイティブのスピーチを 音読しながら真似る練習 をする
    • スペイン語のニュース番組(RTVE, CNN en Español)を活用

作文対策(4級以上)

  1. 基本的な表現を覚える(4級~3級)

    • 自己紹介・手紙の書き方 などの定型表現を暗記
    • 例:「Estimado Sr. ~」(親しい手紙の書き出し)
  2. 段落構成を意識した文章を書く(2級)

    • 序論 → 本論(2つの意見)→ 結論の構成を意識
    • 意見を述べるフレーズ を使いこなす(例:「En mi opinión, ~」)
  3. 社会的・専門的なテーマで論述(1級)

    • 「気候変動」「AIの未来」などのトピックで300字以上のエッセイを書く
    • 接続詞・論理的な展開 を意識する(例:「Por un lado, ~」「Por otro lado, ~」)

口頭試験対策(2級以上)

  1. 自己紹介・簡単な対話の練習(2級)

    • 「仕事」「趣味」「家族」などのテーマについて 2分間スピーチ できるようにする
  2. スピーチの準備(1級)

    • 「テクノロジーの進化」「観光業の影響」などの社会問題について即興で話す練習
    • 「導入 → 主張1 → 主張2 → 結論」の流れで話す
  3. ネイティブと会話練習

    • 言語交換アプリ(Tandem, iTalki)を活用し、実際に話す機会を作る
    • 「スペイン語で考え、スペイン語で話す」習慣をつける

取得後に出来ること

就職・キャリアアップに活用

スペイン語を活かせる職場では、西検の資格が実務レベルの語学力の証明として評価されます。
特に 3級以上 を取得していると、企業や団体でのスペイン語関連業務に携わるチャンスが増えます。

活かせる業界・職種

  • 貿易・商社(スペイン・南米との取引)
  • 観光・ホテル業界(スペイン語圏からの観光客対応)
  • 航空業界(スペイン語を話す乗客の対応)
  • 外資系企業・国際機関(スペイン本社やスペイン語圏の支社で勤務)
  • 翻訳・通訳(映画・書籍・ビジネス文書の翻訳)
  • スペイン語教師(語学学校・オンラインレッスン)

レベル別の活用例

活用できる仕事
5級(入門) 旅行業界での簡単な接客、趣味での活用
4級(初級) ホテル・観光業での簡単な対応
3級(中級) 商社・貿易会社でのスペイン語書類の翻訳補助
2級(上級) 企業でのスペイン語業務(メール対応・交渉)
1級(最難関) プロの通訳・翻訳者としての仕事、専門職(外交・法律など)

スペイン・スペイン語圏の大学・専門学校へ進学

スペイン語技能検定の資格は、スペインやスペイン語圏の大学・専門学校への留学の際に、語学力の証明として活用できます。
特に B2レベル相当の2級以上 を取得していると、大学進学や交換留学の際に有利になります。

活用例

  • スペインの大学(マドリード大学、バルセロナ大学など)への進学
  • メキシコ、アルゼンチン、チリなどの大学・研究機関で学ぶ
  • 日本の大学のスペイン語専攻での単位認定や入試優遇措置

スペイン・南米への移住・国籍取得に活用

スペインやスペイン語圏の国々への移住やビザ取得には、一定のスペイン語能力が求められる場合があります。
西検の2級以上を持っていると、移住やビザ申請の際に語学力の証明として活用できることがあります。

活用例

  • スペインの就労ビザ・移住申請(NIE申請など)
  • スペイン語圏の国(メキシコ・アルゼンチン・チリなど)での長期滞在申請
  • 国際交流プログラムや現地のボランティア活動への参加

フリーランス・翻訳・通訳の仕事ができる

西検2級以上 を取得していると、スペイン語を活かしたフリーランスの仕事を始めることができます。
特に 1級を取得すると、専門的な翻訳・通訳の仕事にも挑戦可能 です。

活用例

  • スペイン語の書籍や映画の字幕翻訳
  • ビジネス文書や契約書の翻訳
  • フリーランス通訳者として、企業の商談やイベントで活躍
  • オンラインでスペイン語レッスンを提供

スペイン語圏でのビジネス展開・現地勤務

スペイン語を活用して、海外でのビジネス展開や現地での勤務が可能になります。
特に、スペインや南米市場での取引を考えている企業では、スペイン語のスキルが重要視されます。

活用例

  • 日系企業のスペイン・南米支社に赴任し、現地の商談を担当
  • スペイン語圏のスタートアップビジネスを展開し、パートナーと交渉
  • 国際ビジネスのプロジェクトに参加し、スペイン語での契約交渉や会議に出席

趣味・文化活動での活用

スペイン語ができると、スペイン語圏の文化をより深く楽しむことができます。
文学、映画、音楽、スポーツなど、さまざまな分野でスペイン語が活きてきます。

活用例

  • スペイン語の小説を原書で読む(セルバンテス、ガルシア・マルケスなど)
  • スペイン映画・ドラマを字幕なしで楽しむ(Netflix, HBO España など)
  • スペインの音楽・フラメンコ・タンゴをより深く理解する
  • スペイン語でSNSやYouTubeを活用し、スペイン語圏の人々と交流する

スペイン語圏での旅行がより快適に

スペイン語ができると、スペインや中南米への旅行が格段に楽しくなります。
英語が通じにくい地域でも問題なくコミュニケーションが取れるため、より現地の文化を体験できます。

活用例

  • 現地の市場やレストランでスペイン語を使って注文できる
  • スペイン語のツアーに参加し、深い文化理解ができる
  • 現地の人との交流が深まり、旅の楽しさが倍増する

スペイン語学習のモチベーション維持

西検を取得すると、自分のスペイン語能力を客観的に評価できるため、さらなる学習のモチベーションにつながります。

  • 学習の目標を明確にできる
  • 次の級に挑戦し、スペイン語のスキルを高めるモチベーションになる
  • 語学学習の成果を証明できるため、自信につながる

語学系資格一覧

通訳案内士
翻訳実務士資格
JTFほんやく検定
知的財産翻訳検定
TOEIC Bridge
TOEIC
TOEIC Speaking & Writing
ケンブリッジESOL英語検定試験
TOPEC
工業英語能力検定試験
SST(スタンダードスピーキングテスト)
TSST
TEP TEST
TOEFL
ACT
SAT
GRE
GMAT
IELTS
全養協日本語教師検定
J-SHINE(小学校英語指導者資格)
日本語教育能力検定試験
中国語検定
ビジネス中国語検定
スコア式ビジネス中国語検定試験
新HSK(漢語水平考試)
世界韓国語認証試験(KLPT)
インドネシア語技能検定試験
タイ語検定試験(TAEC)
ハングル能力検定
実用タイ語検定試験
実用イタリア語検定
スペイン語技能検定
DELE(スペイン文部省認定証)
ドイツ語技能検定試験
フランス語能力認定試験(TEF)
実用フランス語技能検定
ロシア語能力検定
観光英語検定試験

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)