ネイチャ―ゲームトレーナー

社団法人日本ネイチャーゲーム協会における、ネイチャーゲームトレーナーの養成・研修を中心となって担っていただく方です。トレーナーの資格を取得された方は、日本協会より委託を受けて、全国各地で実施されるネイチャーゲームリーダー養成講座やフォローアップセミナーなど、日本協会が認定する講習会の主任講師を務めることができます。

主催
(社)日本ネイチャーゲーム協会

受験資格と難易度

等級別 試験内容の比較

等級 対象者 試験時間 問題数 出題形式
Ⅰ種(マスターコース) 人事・労務・産業保健スタッフなど 90分 30問 選択式+記述式
Ⅱ種(ラインケアコース) 管理職・リーダー・上司 60分 30問 全問選択式
Ⅲ種(セルフケアコース) 一般社員・新入社員 30分 20問 全問選択式

Ⅰ種(マスターコース)の出題内容

主なテーマ

  • メンタルヘルス施策の計画・導入・評価
  • 労働安全衛生法・労働基準法・判例知識
  • 人事制度・職場環境改善との連携
  • 産業保健スタッフとの連携・危機介入

問題構成

  • 前半(選択式):法令知識・実務対応
  • 後半(記述式):職場ケースへの対応方針の記述

Ⅱ種(ラインケアコース)の出題内容

主なテーマ

  • 部下の不調の「早期発見」と「相談対応」
  • 職場のストレス要因と環境改善
  • メンタル不調者への配慮と対応方法
  • 復職支援、ハラスメント対応

出題例(選択式)

  • 部下が「最近ミスが増えた」とき、どう対応するべきか?
  • 職場における「ラインケア」の定義とは?

Ⅲ種(セルフケアコース)の出題内容

主なテーマ

  • ストレスの理解と自己管理
  • 不調のサインとセルフチェック
  • リラクセーション法・相談行動の重要性
  • 働き方とメンタルバランス

出題例(選択式)

  • ストレスを感じたときに有効な対応は?
  • 相談をためらう「心の壁」は何か?

共通の出題傾向

  • 【知識+ケース対応】を重視
  • 「理論だけ」ではなく「現場でどう動くか」が問われる
  • 職場の会話や状況から適切な行動を選ぶ実践問題が多い

合格の目安

  • Ⅰ種:正答率70%+記述評価あり(合格率:約40〜50%)
  • Ⅱ種:正答率70%以上(合格率:約60〜70%)
  • Ⅲ種:正答率70%以上(合格率:約80%以上)

試験内容

試験の基本情報

項目 内容
試験方式 在宅受験(オンラインまたは郵送提出)
問題形式 選択式+記述式+レポート課題
受験時期 受講後、任意のタイミングで提出可
合格基準 講座内容を理解していれば基本的に合格可能(正答率70〜80%程度)

試験の構成と出題内容

① 基礎知識チェック(選択式)

講座テキストからの内容理解を確認します。

  • 離婚の種類(協議・調停・裁判)
  • 親権・養育費・財産分与などの基礎
  • DVやモラハラに関する初期対応
  • 弁護士や行政書士との連携方法

② カウンセリング技法の理解(記述式)

支援者としての基本姿勢が問われます。

  • 傾聴・共感・受容とはどういう意味か
  • 相談者に寄り添った対応例を文章で記述
  • 「してはいけない対応」を避ける視点

③ ケーススタディ・実践課題(レポート)

具体的な相談例にどう対応するかを問います。

  • 事例文を読み、対応方針や気をつける点を記述
  • 相談者の心理を理解し、適切な言葉かけを提案
  • 必要に応じて法的支援機関へつなぐ判断も含まれる

出題例(イメージ)

形式 出題例
選択式 「親権はどちらが優先されるか?」「協議離婚に必要な手続きは?」
記述式 「相談者が混乱しているとき、どのような対応が適切か説明しなさい」
レポート 「離婚を迷う相談者の気持ちにどのように寄り添うか、あなたの考えを述べなさい」

再提出・サポートについて

  • 提出後に添削・評価があり、不合格でも再提出が可能
  • 講座期間中は質問・サポート制度がある場合が多く安心

試験対策

試験対策の基本方針

ポイントは「講座内容の理解+実践的な思考力」

離婚カウンセラー試験は、講座で学んだ内容の復習・応用が中心です。 法律・心理・カウンセリング技法を「実際の相談にどう使うか」を意識して学ぶのが合格のコツです。

STEP別の学習法

STEP 1:テキストと動画教材をしっかり見る

  • 離婚の基礎知識(法律・手続き)をざっくり理解
  • 心理面のケア(不安・葛藤・喪失感)の構造をつかむ
  • 動画がある場合は「話し方」や「対応の姿勢」に注目

STEP 2:重要ワードを整理して覚える

  • 「親権」「養育費」「財産分与」「面会交流」など
  • 「傾聴・共感・受容」の違いを明確にする
  • 「相談の流れ」や「つなぎ先(弁護士・行政書士)」も確認

STEP 3:演習問題・レポート対策

  • 選択式はテキストを見直せば対応可能
  • 記述式・レポートでは「相談者の立場になって考える」ことが重要
  • 「どんな言葉をかけたらよいか?」を自分の言葉で表現する練習を

レポート・記述問題対策のコツ

次の3点を意識すると、より高評価につながります:

  1. 感情に寄り添う姿勢(正論よりも共感)
  2. 中立性・非判断的態度(「こうすべき」は避ける)
  3. 必要に応じた専門家へのつなぎ(自分の限界を知る)

1か月で合格するスケジュール例よくある失敗とその対策

よくあるミス 対策方法 法律を丸暗記しようとする → 流れと目的を理解して覚える 自分の意見を強く書きすぎる → 相談者の気持ちを尊重する言葉に変換 専門的な判断をしてしまう → 弁護士などへのつなぎの必要性を明記する

取得後に出来ること

1. 離婚に関する相談業務ができる

この資格を取得することで、離婚に関する心理・生活・法律知識の基礎を持った「相談の専門家」として活動できます。

  • 離婚すべきか悩んでいる人の心理サポート
  • 子どもの気持ちへの配慮、親権・養育費の考え方を解説
  • 離婚後の生活再建へのアドバイス

相談者の「気持ち」と「現実」の間をつなぎ、冷静な判断をサポートする存在になれます。

2. カウンセリング活動(副業・独立)

資格取得後、以下のような形で実際に活動することが可能です:

  • 自宅・レンタルスペースでのカウンセリングルーム運営
  • オンライン(Zoom・LINE等)での離婚相談
  • 副業として週末や夜間のみ対応するスタイル

SNSやブログで情報発信しながら、相談希望者を集めている人もいます。

3. 地域や団体での相談員活動

  • 自治体の家庭相談窓口・NPO・女性センターなどで相談対応
  • 子育て支援センターや福祉機関と連携して活動
  • PTA・地域の家族支援講座などで講師を担当

4. 他資格と組み合わせて幅を広げられる

離婚カウンセラー単体でも活動はできますが、次のような資格との組み合わせでさらに専門性が高まります。

  • 心理系資格(例:メンタルケア心理士®) → 心理支援の深みが増す
  • キャリアコンサルタント → 離婚後の再就職支援に活用
  • ファイナンシャルプランナー(FP) → 金銭面の生活再建サポート

5. 自身の経験を活かして支援できる

特に「自分も離婚を経験した」という方が、この資格を取得して「同じ悩みを抱える人の力になりたい」と活動しているケースも多くあります。

活動スタイルの例

スタイル 内容
副業型 会社勤めをしながら週末だけオンライン相談を受ける
地域活動型 地域の相談室・公民館で定期的に無料相談を担当
独立型 本業として自分の事務所を開業し、専門カウンセラーとして活動

注意点

  • 法的助言(弁護士業務)や医療行為は不可 → 必要に応じて専門家へつなぐ
  • 民間資格のため、国家資格と異なり業務独占権限はなし
  • 信頼されるには「誠実さ・守秘義務・学び続ける姿勢」が重要

その他資格一覧

準備中

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)