ネイリスト技能検定試験

公益財団法人 日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)**が実施するネイルの技術と知識を証明する資格試験です。

ネイルの基礎から高度な技術までを評価する試験で、ネイリストとしてのスキルアップや就職・開業に役立つ資格です。

主催
(財)日本ネイリスト検定試験センター

受験資格と難易度

受験資格

受験資格 推奨レベル
3級 誰でも受験可能(年齢・学歴・経験不問) ネイル初心者・基礎を学びたい人
2級 3級合格者のみ受験可能 サロンワークを目指す人・実務経験者
1級 2級合格者のみ受験可能 プロネイリスト・サロン開業を目指す人
  • 3級は誰でも受験可能なため、ネイル初心者でもチャレンジできる
  • 2級・1級は前の級に合格していることが受験の条件となるため、段階的に取得する必要がある

試験の難易度と合格率

ネイリスト技能検定は級が上がるほど難易度が高くなり、合格率も低くなります。

試験の難易度 合格率 必要なスキルレベル
3級 易しい(基礎レベル) 約85~90% ネイルの基本技術・筆記試験の知識
2級 普通(中級レベル) 約50~60% サロンワークに必要な技術・実践力
1級 難しい(上級レベル) 約35~40% 高度なネイルアート・スカルプ技術
  • 3級は基本的な技術が問われるため、練習すれば比較的合格しやすい
  • 2級はサロンワークに必要な技術が求められ、合格率が低下
  • 1級はプロフェッショナル向けで、合格率が最も低く難易度が高い

試験内容

試験は3級・2級・1級の3段階に分かれており、それぞれ試験内容や難易度が異なります。

試験の概要

受験資格 試験時間 試験内容 合格基準
3級 誰でも受験可能 約90分(実技60分+筆記30分) ネイルケア・カラーリング・アート 50点満点中38点以上
2級 3級合格者 約135分(実技90分+筆記45分) ネイルケア・チップ&ラップ・アート 50点満点中38点以上
1級 2級合格者 約155分(実技135分+筆記20分) スカルプチュア・3Dアート 50点満点中38点以上

試験内容(級別詳細)

3級(基礎レベル・初心者向け)

試験内容
  • 実技試験(60分)

    1. ネイルケア(ファイリング・キューティクルクリーン)
    2. カラーリング(赤のポリッシュで塗布)
    3. ネイルアート(テーマに沿ったフラットアート)
  • 筆記試験(30分)

    • ネイルの基礎知識(衛生管理・爪の構造・皮膚科学)
    • 基本的な施術手順(ファイリング・カラーリングの知識)
    • JNECの公式テキストから出題
採点基準
  • ネイルケアの正確さ(甘皮処理・形の統一)
  • ポリッシュの均一な塗布(ムラ・はみ出しがないか)
  • ネイルアートのデザイン性(バランス・完成度)

2級(中級レベル・サロンワーク向け)

試験内容
  • 実技試験(90分)

    1. ネイルケア(3級より高度なケア技術)
    2. チップ&ラップ(シルクorグラスファイバーで補強)
    3. ネイルアート(テーマに沿ったアート)
  • 筆記試験(45分)

    • 爪の病気・疾患の知識
    • 施術における衛生管理・サロンワークの基礎
    • JNEC公式テキストの範囲から出題
採点基準
  • チップ&ラップの技術(自然な仕上がり・強度)
  • カラーリングの美しさ(フレンチカラー・ムラなし)
  • アートのバランス・テーマ性

1級(上級レベル・プロ向け)

試験内容
  • 実技試験(135分)

    1. スカルプチュア(アクリルを使用した人工爪作成)
    2. 3Dアート(テーマに沿った立体デザイン)
  • 筆記試験(20分)

    • ネイルサロン運営・応用技術の知識
    • 材料学・化学的知識(スカルプチュアに関する成分)
採点基準
  • スカルプチュアの形状・強度・透明感
  • 3Dアートのバランス・立体感・テーマ性
  • 総合的なネイル技術の完成度

試験の合格基準

  • 50点満点中38点以上で合格
  • 各試験の項目ごとに減点方式で採点
  • 仕上がりの美しさ・正確性・時間内の完成度が重要

試験対策

試験対策のポイント(共通)

1. 公式テキストを活用して筆記試験対策

  • JNEC公式テキストを購入し、基本知識を習得する
  • 過去問や模擬試験を解き、出題傾向を把握する
  • 間違えた問題を復習し、理解を深める

筆記試験の出題範囲(共通)

  • 爪の構造と機能
  • ネイルケアの基本
  • 爪の病気・疾患
  • ネイルの衛生管理・消毒方法
  • ネイル材料と道具の知識

2. 実技試験の練習を徹底する

  • 試験の手順を正しく覚え、スムーズに施術できるようにする
  • モデルの手で本番を想定した練習を繰り返す
  • タイマーを使い、試験時間内に仕上げる練習をする
  • ネイル用品の管理・準備を徹底する(忘れ物厳禁)

減点されるポイントを意識する

  • 仕上がりの美しさ(ムラやはみ出しがないか)
  • 時間内に完成できているか
  • 工程が試験のルールに沿っているか

3級試験対策(初心者向け)

筆記試験対策

  • JNEC公式テキストの「ネイルの基礎」を中心に学ぶ
  • 過去問を解き、間違えた問題を復習する
  • ネイルの基本用語や施術の流れを理解する

実技試験対策

  • ネイルケア(ファイリング・キューティクルクリーン)を完璧にする
  • カラーリングは赤のポリッシュで均一に塗布する練習をする
  • フラットアート(テーマに沿ったデザイン)を練習する
  • 練習時から試験時間を計り、時間内に完成させる

3級試験のポイント

  • ファイリングの形を統一する
  • ポリッシュをムラなく塗る(サイドや根元までしっかり塗布)
  • ネイルアートはバランスを整え、テーマを意識する

2級試験対策(サロンワークレベル)

筆記試験対策

  • JNEC公式テキストの「サロンワークの基礎」を重点的に学ぶ
  • 爪の病気や疾患、トラブルの対処法を覚える
  • チップ&ラップの理論を理解する(補強技術の意味)

実技試験対策

  • ネイルケアをより丁寧に行う(甘皮処理・形の統一)
  • チップ&ラップ(シルク・グラスファイバー)の装着練習をする
  • フレンチカラーはラインを正確に描く練習をする
  • ネイルアートはテーマに沿ってデザインのバランスを意識する

2級試験のポイント

  • チップ&ラップはナチュラルな仕上がりを意識する
  • フレンチカラーは左右対称で、境界線を美しく仕上げる
  • アートのデザインは「華やかさ」と「バランス」が重要

1級試験対策(プロフェッショナルレベル)

筆記試験対策

  • JNEC公式テキストの「ネイルの応用知識」を熟読する
  • スカルプチュアの理論(アクリル・ジェルの違い)を学ぶ
  • サロン運営に必要な知識(接客・消毒・安全管理)を理解する

実技試験対策

  • スカルプチュア(アクリルを使用した人工爪)を完璧に仕上げる練習をする
  • Cカーブを意識したフォルム作りを徹底する
  • 3Dアート(立体デザイン)はテーマに沿って緻密に作る
  • すべての施術を試験時間内に美しく仕上げる

1級試験のポイント

  • スカルプチュアの透明感・強度・形の統一が重要
  • 3Dアートは繊細なデザインを意識し、立体感を出す
  • プロレベルの仕上がりを求められるため、練習を徹底する

取得後に出来ること

ネイルサロンでの勤務・転職

3級取得後にできること

  • ネイルサロンのアシスタントとして働く
  • ネイルケアやポリッシュ(マニキュア)を担当する
  • セルフネイルのスキルを向上させる
  • 美容業界・エステサロンなどでネイルサービスを提供する

2級取得後にできること

  • ネイルサロンでプロネイリストとして働く
  • ジェルネイルやチップ&ラップを施術できる
  • サロンワークの基本が身につき、お客様への施術が可能
  • ネイルアートやフレンチカラーなどの技術を活かせる

1級取得後にできること

  • トップネイリストとしてサロンで活躍できる
  • スカルプチュア・3Dアートなど高度なネイル技術を提供できる
  • サロンの店長・管理職として働くことが可能
  • 技術力を武器に、ハイレベルなネイルサロンへの就職・転職が可能

ネイルサロンの独立開業

1級取得で独立開業が可能

1級を取得すると、ネイルサロンの開業が視野に入ります。

  • プライベートサロンの開業(自宅・レンタルスペース)
  • 訪問ネイル(高齢者施設・病院・自宅ネイルなど)
  • フリーランスネイリストとして独立
  • 自身のブランドやオリジナルネイル商品の販売

ネイルスクールの講師・ワークショップ開催

2級取得で講師アシスタントが可能

  • ネイルスクールでアシスタントとして働く
  • 初心者向けのネイルレッスンを開催する

1級取得でネイル講師として活動できる

  • ネイルスクールの講師として指導が可能
  • JNA(日本ネイリスト協会)の認定講師資格に挑戦できる
  • 自分のスクールを開き、ネイルの技術を教える
  • YouTubeやSNSでオンラインネイル講座を提供する

コンテスト・イベントでの活躍

ネイルコンテストに出場する

  • ネイルアート・スカルプチュア部門で競技会に参加
  • プロのネイリストとして技術を磨く機会を得る
  • 優勝・入賞すると、業界内での知名度が向上

イベントや展示会でデモンストレーション

  • ネイルメーカーのイベントで技術提供
  • 新商品発表会などでデモンストレーターとして活躍

海外でネイリストとして働く

JNECの資格は国際的にも評価される

  • JNEC資格を持っていると、海外のネイルサロンで働く際の強みになる
  • アメリカ・ヨーロッパ・アジアなどでネイリストとしての活動が可能
  • 海外ネイルライセンス(州ごとの資格など)の取得をサポートするスクールもある

その他の活用方法

美容・ブライダル業界での活用

  • ブライダルネイルの施術が可能(ウェディング業界で活躍)
  • 美容師・エステティシャンのスキルに加え、ネイルサービスを提供できる

ネイル関連商品の企画・販売

  • ネイルチップ・オリジナルデザインの販売(ネットショップなど)
  • オリジナルのネイルカラー・アート用品の開発

美容・ファッション系資格一覧

和裁技能士
美容師
理容師
きものコンサルタント一般認定試験
きものプロスペシャリスト
和裁検定試験
洋裁技術検定
パターンメーキング技術検定試験
毛糸編物技能検定
ファッションビジネス能力検定
ネイリスト技能検定試験
メイクアップ検定試験
IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
調香技術士
ネイルスぺシャリスト技能検定試験
パーソナルカラー検定
色彩技能パーソナルカラー検定
グランビューティセラビスト
エステティシャン(AEA)
トータルビューティーセラピスト資格
エステティシャン(日本エステティック協会)
IBC検定
ABC協会認定ブライダルプランナー検定
美肌セラピスト
認定ウエディングスペシャリスト(CWS)
カットフラワーアドバイザー
ヨーロピアンフラワーデザイン
色彩心理額療法士
マインド・ボディ・セラピスト
箱庭心理セラピスト
整体療法士
カイロプラクター
療術師
整体セラピスト検定
日本予防医学療術協会認定 整体療術師
日本MTC療術師協会認定資格 整体師
整体セラピスト
JREC認定リフレクソロジスト認定試験
IFR認定リフレクソロジスト資格
JHRS認定リフレクソロジスト資格
JHRS認定フットセラピスト
IAI認定インテグレーターライセンス資格
台湾式リフレクソロジスト
フーレセラピスト
アロマビューティーセラピスト
漢方養生指導士
環境セラピージュニアセラピスト認定資格
ベビーセラピスト
ベビーマッサージインストラクター
ハーブ検定
ハーブコーディネーター
ロミロミセラピスト
アロマテラピー検定
アロマコーディネーター認定試験

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)