日本の電気通信事業法に基づいて定められた国家資格で、通信設備と公衆回線(電話回線やインターネット回線など)を接続する工事を行うために必要な資格です。
この資格を保有していないと、法的に通信回線接続に関する工事や設定作業を行うことができません。
工事担任者資格の役割
資格の目的
- 公衆回線と端末設備の安全かつ正確な接続を保証する
- 通信設備工事に関する知識と技能の証明
- 通信サービスの品質維持とトラブル防止
必要となる場面
- 企業の通信インフラ構築や保守作業
- インターネット回線やIP電話の接続工事
- ビルや住宅のLAN工事
- 通信機器の設置や移設工事
資格の種類と特徴
工事担任者資格は、取り扱う通信設備や技術に応じて複数の種類に分かれています。それぞれの資格には対象となる通信方式や工事内容が異なります。
AI種(アナログ回線設備用)
- AI第1種: 大規模なアナログ回線工事が可能
- AI第2種: 中規模のアナログ回線工事に対応
- AI第3種: 小規模または個人向けアナログ回線工事が可能
DI種(デジタル回線設備用)
- DI第1種: 広範囲のデジタル回線工事が可能
- DI第2種: 一般的なデジタル回線の接続工事に対応
- DI第3種: 小規模なデジタル回線接続工事が可能
DD種(デジタルデータ回線設備用)
- 対象工事: 光ファイバー、LAN、IP通信設備などの接続工事
- 特徴:
- インターネット関連設備の設置が主な対象
- IP電話やVPNなどの設定作業も含む
- LAN工事担当者に必須の資格
総合種
- AI・DI両対応: アナログ・デジタルの両設備に対応可能
- 高度な資格: 最上位資格で、幅広い通信工事ができる
目次
受験資格と難易度
試験内容
試験内容は「基礎科目」「技術科目」「法規科目」の3つで構成されており、資格の種別によって出題範囲や難易度が異なります。
試験科目の構成
1. 基礎科目
- 目的: 電気通信に関する基礎理論や電気・電子技術の理解を問う
- 出題範囲:
- 電気回路の基本(オームの法則、キルヒホッフの法則)
- 電子回路の基本知識
- アナログ・デジタル信号の基礎
- 電磁気学の基礎(電圧、電流、磁界の基本概念)
- 通信の物理的基礎(反射、減衰、干渉など)
2. 技術科目(専門科目)
- 目的: 資格種別ごとに必要な通信技術や工事方法を問う
- 出題内容(資格種別ごとの特徴):
DD種(デジタルデータ通信設備)
- LAN、WANの基礎構造と通信方式
- IPネットワーク(IPアドレッシング、サブネット、ルーティング基礎)
- VPNやインターネット接続の技術
- 光ファイバー通信技術
- ネットワークトラブルシューティング
AI種(アナログ回線設備)
- アナログ信号処理(変調・復調技術)
- 公衆電話網(PSTN)の基本構造
- 電話設備の接続方法
- アナログ伝送路の特徴と問題解決法
DI種(デジタル回線設備)
- デジタル信号処理と伝送技術
- ISDNやデジタルPBXの構造
- デジタル伝送路と接続技術
- エラーチェック技術(CRC、パリティチェック)
総合種(AI・DI両対応)
- アナログ・デジタル両方の設備に関する高度な知識
- 複雑な回線接続設計
- 電話網・データ網の統合技術
3. 法規科目
- 目的: 電気通信事業法や工事に関連する法令知識を問う
- 出題範囲:
- 電気通信事業法の基礎
- 工事担任者の責任と義務
- 技術基準適合義務の内容
- 接続工事における安全基準
- 無線設備や通信機器の法的規制
試験形式と実施概要
項目 | 内容 |
---|---|
試験形式 | マークシート方式(四肢択一) |
試験時間 | 各科目60分(総合種は技術科目2科目で計240分) |
問題数 | 各科目15~20問 |
合格基準 | 各科目60%以上の得点 |
試験実施回数 | 年2回(5月・11月) |
試験実施場所 | 全国主要都市 |
資格種別ごとの試験科目と出題内容
資格種別 | 基礎科目 | 技術科目(専門) | 法規科目 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
DD第3種 | 必須 | デジタルデータ設備技術 | 必須 | ネットワーク初心者向け。LAN・インターネット基礎が中心。 |
AI第3種 | 必須 | アナログ回線設備技術 | 必須 | アナログ回線の基本接続技術が問われる。 |
DI第3種 | 必須 | デジタル回線設備技術 | 必須 | ISDNやデジタル回線の基本的知識が中心。 |
DD第1種 | 必須 | 高度なデジタル通信技術 | 必須 | IP技術・光通信・VPN構築の専門知識が必要。 |
AI第1種 | 必須 | 高度なアナログ回線技術 | 必須 | 大規模アナログ設備の接続設計技術が問われる。 |
DI第1種 | 必須 | 高度なデジタル回線技術 | 必須 | 専門的なデジタル伝送と回線管理知識が必要。 |
総合種 | 必須 | AI技術科目 + DI技術科目 | 必須 | 最難関資格。アナログ・デジタル両方の深い理解が求められる。 |
試験対策
科目別対策
基礎科目対策
-
出題傾向
電気・電子回路の基本、アナログ・デジタル信号、電磁気学が中心。 -
学習ポイント
- オームの法則や電圧・電流計算をマスター
- デジタル信号とアナログ信号の違いを理解
- 図解を用いて回路の動きをイメージ
-
おすすめ学習方法
- 高校レベルの物理・電気の参考書で基礎を固める
- 電子回路シミュレーターで実際の回路挙動を確認
技術科目対策
技術科目は資格種別ごとに異なるため、自身が受験する種別に合った対策が必要です。
DD種(デジタルデータ通信)
-
出題範囲
LAN/WAN構築、IPアドレス計算、VPN設定、光ファイバー通信 -
学習ポイント
- IPアドレッシングとサブネット計算を重点的に学習
- VLANやルーティングの基礎を理解
- 光通信の仕組みと伝送技術を習得
-
おすすめ教材
- CCNA入門書(ネットワーク基礎力向上に有効)
- Cisco Packet Tracerで実機操作の模擬演習
AI種(アナログ回線)
- 出題範囲
公衆回線構造、アナログ信号処理、電話回線接続技術 - 学習ポイント
- PSTNの構造と端末接続方法を学習
- 変調方式(AM、FM)の基本を理解
- アナログ伝送路のトラブルシューティング問題に取り組む
DI種(デジタル回線)
- 出題範囲
デジタル信号処理、ISDN構造、デジタル伝送技術 - 学習ポイント
- ISDNやPBXシステムの仕組みを学ぶ
- エラーチェック手法(パリティチェック、CRC)を理解
- 実務に即した問題を中心に解く
総合種(AI・DI両対応)
- 出題範囲
アナログ・デジタル両方の高度な通信技術 - 学習ポイント
- 両方の技術科目対策をバランスよく行う
- 工事実務に即した複雑な問題を重点的に学習
法規科目対策
-
出題傾向
電気通信事業法、工事担任者の責務、安全基準に関する問題 -
学習ポイント
- 工事担任者の義務と罰則規定を正確に暗記
- 実務に関する法的手続きや安全規定を理解
- 頻出条文は丸暗記が効果的
-
おすすめ学習方法
- 法規専用問題集で反復練習
- 実際の工事申請手続きをケーススタディとして学ぶ
取得後に出来ること
取得すると、通信設備の設計、施工、保守に関わるさまざまな業務が可能になります。
この資格は、法律に基づき通信回線に接続する工事を実施・監督するために必要であり、取得後は通信業界やIT業界での業務範囲が大きく広がります。
1. 通信設備の接続工事が可能
公衆回線への端末接続
- インターネット回線の敷設および接続作業
- 電話回線(アナログ・デジタル)の端末接続
- 光回線やIP電話設備の接続作業
実務でできること
- 企業や個人宅でのインターネット環境構築
- ビルや施設のネットワーク配線作業
- VPNや専用線を用いた安全な通信経路の確立
2. 通信設備の保守・管理
定期的なメンテナンス
- 通信障害発生時のトラブルシューティング
- 伝送路の測定や回線品質確認作業
- LAN/WANネットワークの機器点検
障害対応
- インターネット接続不良時の原因特定と修理
- 音声通話品質の改善作業
3. 通信システムの設計・構築
オフィスや企業向けのネットワーク設計
- 社内LANの構築計画立案
- 音声通話システム(PBX)の導入設計
- 高速インターネット回線への切り替え設計
個人向けのサービス提供
- ホームネットワークの最適化
- セキュリティを考慮した無線LANの構築
4. 管理者・監督者としての業務
工事の責任者になれる
- 法令上、通信設備工事の実施には有資格者の立会いが必要
- 施工計画の作成と安全管理の責任者として活動
工事監督者としての役割
- 複数の工事案件を同時に管理
- 作業員への技術指導や安全教育
5. キャリアアップと収入向上
就職・転職の強み
- 通信インフラ企業やIT関連企業での採用率向上
- 電気通信工事会社での資格手当対象
独立・起業も可能
- 取得後、通信工事業での開業が可能
- 個人事業主として案件受注ができる
6. 資格別の業務範囲
資格種別 | 取得後にできること |
---|---|
DD第3種 | LAN構築、インターネット接続工事、小規模ネットワークの保守管理 |
AI第3種 | アナログ電話回線の接続、一般家庭や小規模事務所での工事 |
DI第3種 | ISDN接続、デジタルPBX設置、小規模デジタル通信工事 |
DD第1種 | 企業向けネットワーク設計、光回線敷設工事の実施 |
AI第1種 | 大規模電話設備の接続、大手企業や工場の回線管理 |
DI第1種 | 高度なデジタル通信設備構築、大規模なネットワーク保守 |
総合種 | アナログ・デジタル両方の高度な通信設備工事全般 |
7. 関連職種での活躍
通信・インフラ関連
- ネットワークエンジニア
- 電気通信工事技術者
- サーバーエンジニア(通信設備の接続設定に有用)
建設・不動産関連
- ビルやマンションのインターネット設備担当
- スマートホーム関連設備の設置技術者
IT企業・ベンダー
- クラウドサービス導入におけるネットワーク構築担当
- コールセンターやPBXシステムの導入支援
8. 資格取得後の追加メリット
資格手当の支給
- 多くの通信・IT企業で資格手当が支給される
キャリアパスの広がり
- 上位資格(DD第1種、総合種)への挑戦がしやすくなる
- プロジェクトマネージャーや現場監督への昇格が可能
他資格との併用で業務範囲拡大
- 第二種電気工事士や施工管理技士との併用で複数業務が担当できる
通信・電気系資格一覧
電気主任技術者
電気工事施行管理技士
電気工事士
電気通信主任技術者
ウェブデザイン技能検定
WEBデザイナー検定
無線従事者
情報配線施工技能検定
工事担任者(ネットワーク接続技術者)
WEBクリエイター能力認定試験
ホームページ制作能力認定試験
WEB検定
JWDA WEBデザイン検定
アドビ認定プロフェッショナル(ACP)