ICT(情報通信技術)に関する知識やスキルを測定する資格試験です。文部科学省が後援しており、学校や企業でも広く活用されています。
パソコンの基本操作から、データ活用や問題解決力までを評価する試験です。
■主催
パソコン検定協会
目次
受験資格と難易度
受験資格
P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)には 受験資格の制限はありません。年齢や学歴に関係なく、誰でも希望する級を受験できます。
ただし、1級のみ「2級合格者」のみ受験可能 という条件があります。
級 | 受験資格 |
---|---|
1級 | 2級合格者のみ受験可能 |
2級・準2級・3級・4級 | 誰でも受験可能 |
難易度の目安
P検の難易度は級によって異なります。以下、各級の難易度の目安を紹介します。
級 | 難易度(★の数) | 目安レベル・求められるスキル |
---|---|---|
1級 | ★★★★★(超難関) | IT専門家レベル。経営戦略・システム開発・プレゼン試験あり |
2級 | ★★★★☆(難関) | 企業のIT担当者レベル。セキュリティやデータ分析を活用 |
準2級 | ★★★☆☆(やや難) | ビジネス実務レベル。Excel・Wordの高度な操作が必要 |
3級 | ★★☆☆☆(普通) | 一般的なPCスキル。Officeソフトの基本操作ができればOK |
4級 | ★☆☆☆☆(簡単) | パソコン初心者向け。タイピングや基本操作を習得すれば合格可能 |
試験内容
「知識問題」 と 「実技試験」 の2つで構成されています。級が上がるほど、より高度なパソコンスキルやIT知識が求められます。
試験の構成
試験内容 | 主な内容 |
---|---|
① 知識問題 | ICTの基礎、ネットワーク、情報モラル、セキュリティ など |
② 実技試験 | タイピング、Word・Excelの操作、データ活用 など |
それぞれの級で出題範囲が異なるので、詳しく見ていきましょう。
4級(初心者向け)
試験構成
試験内容 | 詳細 |
---|---|
知識問題 | ICTの基礎知識、コンピュータの仕組み、情報モラル |
実技試験 | タイピング(1分間に40文字以上) |
合格基準
- 知識問題・実技試験の合計で 60%以上 正解
3級(一般向け)
試験構成
試験内容 | 詳細 |
---|---|
知識問題 | ネットワーク・セキュリティ・著作権 など |
実技試験 | タイピング、Word・Excelの基本操作 |
合格基準
- 知識問題・実技試験の合計で70%以上 で合格
準2級(ビジネスレベル)
試験構成
試験内容 | 詳細 |
---|---|
知識問題 | ITリテラシー、セキュリティ、ネットワーク など |
実技試験 | タイピング、Word・Excelの応用 |
合格基準
- 知識問題・実技試験の合計で75%以上 で合格
2級(上級レベル)
試験構成
試験内容 | 詳細 |
---|---|
知識問題 | IT戦略、情報システム、データ活用 など |
実技試験 | Excel・Wordの高度な操作(マクロ・ピボットテーブル) |
合格基準
- 知識問題・実技試験の合計で80%以上 で合格
1級(最上級レベル)
試験構成
試験内容 | 詳細 |
---|---|
知識問題 | 経営戦略、システム開発、IT活用戦略 |
実技試験 | プレゼンテーション試験 |
合格基準
- 知識問題・プレゼンの合計で85%以上 で合格
試験対策
知識問題の対策
(1)出題範囲を理解する
P検の知識問題では、以下のような分野が出題されます。
カテゴリ | 主な内容 |
---|---|
ICTの基礎知識 | コンピュータの仕組み、ハードウェア・ソフトウェア |
ネットワーク | LAN・WAN・Wi-Fi・IPアドレスの基本 |
情報セキュリティ | ウイルス対策、フィッシング詐欺、個人情報保護 |
Officeソフトの知識 | Word・Excelの基本機能や使い方 |
情報モラル・法制度 | 著作権、個人情報保護法、ネットのマナー |
各級の出題範囲に合わせて、重点的に学習しましょう。
(2)学習方法
① P検公式サイトのサンプル問題を解く
- P検公式サイトでは無料のサンプル問題を提供しています。
- 実際の試験と似た形式なので、時間を計って解く練習をすると良いでしょう。
② IT関連の学習サイトを活用
- ITパスポート試験の教材(基本的なITリテラシーが学べる)
- ネットワーク・セキュリティの基礎学習
③ 過去問・問題集を活用
市販のP検対策本や問題集を使うと、試験形式に慣れることができます。
実技試験の対策
実技試験では、タイピング、Word、Excelの操作スキル が求められます。
(1)タイピング対策
① タイピングのスピードアップ
P検では、級ごとに求められるタイピング速度が決まっています。
級 | 基準(1分間の入力文字数) |
---|---|
4級 | 約40文字 |
3級 | 約80文字 |
準2級 | 約100文字 |
2級 | 約120文字 |
(2)Word・Excel対策
P検では WordとExcelの実務的な操作 が出題されます。
① Word対策(文書作成)
- 「Microsoft Officeのヘルプ機能」 を活用(公式の説明がある)
- YouTubeのOffice学習動画(「Word 使い方」などで検索)
② Excel対策(表計算・データ分析)
- Excelの実践練習サイト
- Officeラーニング(Excel講座)
- Excelの無料テンプレートを使って実際にデータ作成を練習する
取得後に出来ること
就職・転職で有利になる
(1)パソコンスキルを証明できる
- 事務職やIT系の仕事で評価される
- WordやExcelの操作スキルを客観的に証明できる
- タイピング速度や基本的なIT知識があると伝えられる
特に 3級以上 なら、一般的なPCスキルを持っているとみなされるため、履歴書や職務経歴書に記載すると有利になります。
職種 | 役立つP検の級 | 求められるスキル |
---|---|---|
一般事務・経理 | 3級以上 | Word・Excelの基本操作 |
営業職・企画職 | 準2級以上 | データ分析・プレゼン資料作成 |
IT系エンジニア | 2級以上 | ネットワーク・プログラミング知識 |
カスタマーサポート | 3級以上 | タイピング・PC基本操作 |
特に 準2級以上 を持っていると、「ビジネスレベルのPCスキルあり」と判断されやすいです。
進学や資格取得に活かせる
(1)学校の内申や推薦で評価される
- 高校・大学・専門学校の推薦入試で評価されることがある
- 一部の学校では P検取得が単位認定 される場合もある
(2)他のIT系資格へのステップアップ
P検を取得すると、さらに 上位のIT系資格 に挑戦しやすくなります。
次のステップとしておすすめの資格 | 難易度 | 内容 |
---|---|---|
ITパスポート試験(iパス) | ★★☆☆☆ | ITの基礎知識を広く学べる国家資格 |
MOS(Microsoft Office Specialist) | ★★☆☆☆ | Excel・Wordの実務スキルを証明できる |
基本情報技術者試験(FE) | ★★★★☆ | ITエンジニア向けの国家資格 |
簿記検定 + P検(事務職向け) | ★★★☆☆ | 事務職・経理職向けのスキル強化 |
特に MOS(Microsoft Office Specialist) は、ExcelやWordの専門スキルを証明できるため、P検と合わせると強みになります。
業務の効率化ができる
P検取得を目指す過程で、WordやExcelの実践スキルが身につくため、職場での業務効率が向上します。
業務で活かせるスキル | 具体的な活用方法 |
---|---|
タイピングスキル | 文章作成やメール対応が速くなる |
Wordの活用 | 見やすい報告書・提案書の作成 |
Excelのデータ処理 | 関数やピボットテーブルで集計業務を効率化 |
ネットワーク・セキュリティの知識 | 社内のITトラブル対応に役立つ |
例えば、ExcelのVLOOKUP関数やピボットテーブルを使えるようになると、データ整理や分析業務が大幅に効率化されます。
フリーランスや副業にも活かせる
P検のスキルを活かして、フリーランスや在宅ワーク に挑戦することも可能です。
(1)オンライン事務・データ入力の仕事
P検のスキルを持っていると、クラウドソーシング で以下のような仕事ができます。
仕事の種類 | 必要なP検の級 | 仕事内容 |
---|---|---|
データ入力 | 3級以上 | 企業のデータ入力・リスト作成 |
文章作成(ライティング) | 3級以上 | 記事作成・ブログ投稿 |
Excelデータ処理 | 準2級以上 | 表作成・関数を使った集計作業 |
プレゼン資料作成 | 2級以上 | PowerPointやWordでの資料作成 |
特に タイピングスキルが高い と、データ入力やライティングの仕事で稼ぎやすくなります。
(2)IT関連の仕事にステップアップ
P検で学んだ IT知識やネットワークの基礎 を活かして、以下のような仕事に挑戦することも可能です。
- Webデザイン(HTML・CSSの基礎を学べば可能)
- プログラミング(Python・JavaScriptなど)
- ITサポート・ヘルプデスク業務
P検2級以上を持っていれば、IT系の初級職に応募する際にもアピールできます。
社内のIT担当として活躍できる
P検の 2級以上 を取得すると、社内のITサポートや業務改善の役割を担うことができます。
スキル | 活かせる業務 |
---|---|
ネットワークの知識 | 社内のWi-FiやPCトラブル対応 |
セキュリティ対策 | 社員向けのセキュリティ研修の実施 |
Excelの高度な活用 | 自動化(マクロ)を使った業務効率化 |
データ分析 | 会社の売上分析やマーケティングデータの活用 |
特に Excelのピボットテーブルや関数を活用 できると、社内でのデータ分析業務を担当する機会が増えます。
コンピューター系資格一覧
応用情報技術者試験
基本情報技術者
エンベデッドシステムスペシャリスト試験
ITストラテジスト試験
システムアーキテクト試験
システム監査技術者
ITサービスマネージャ試験
ITパスポート試験
ネットワークスペシャリスト試験
プロジェクトマネージャ
情報処理安全確保支援士試験(RISS)
データベーススペシャリスト試験
Accessビジネスデータベース技能認定試験
Excel表計算処理技能認定試験
Word文書処理技能認定試験
PowerPointプレゼンテーション技能認定試験
Javaプログラミング能力認定試験
COBOLプログラミング能力認定試験
パソコン検定(P検)
C言語プログラミング能力認定試験
情報処理技術者能力認定試験
VisualBasicプログラミング能力認定試験
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
VBAエキスパート
IC3
ワードプロセッサ技能認定試験
パソコン技能検定Ⅱ種試験
EC(電子商取引)実践能力検定
OracleApplication認定コンサルタント
CAD利用技術者試験
ORACLE MASTER(オラクルマスター)
会計ソフト実務能力試験
Server+
A+
コンピュータサービス技能評価試験
J検(情報検定)
Linux+
Network+
UBA能力検定
マイクロソフト認定トレーナー(MCT)
マイクロソフト認定資格プログラム
Linux技術者認定試験
情報セキュリティ検定試験
UMLモデリング技能認定試験
Oracle Certified Java Programmer(OCJP)
CGエンジニア検定
画像処理エンジニア検定
シスコ技術者認定
インターネット検定 .com Master
Cisco技術者認定資格(CCIE)
Turbo-CE/Pro/CI
CIW
RHCE(Red Hat認定エンジニア)
Oracle Solaris 11 System Administrator
PostgreSQL CE
情報ネットワーク施工プロフェッショナル(INIP)
Zend PHP 5 Certification
商PC検定試験