ビジネス実務マナー検定

公益財団法人 実務技能検定協会が実施する検定で、社会人に必要なビジネスマナーや接遇スキルを評価する資格です。

企業で働く上で求められる言葉遣い、身だしなみ、接客、電話応対、報連相(報告・連絡・相談)などのマナーを体系的に学ぶことができます。

ビジネス実務マナー検定には、1級・2級・3級の3つのレベルがあります。級が上がるほど試験内容が実践的になり、求められる知識やスキルが高度になります。

主催
(財)実務技能検定協会

受験資格と難易度

受験資格

  • 1級:​2級合格者が受験可能です。
  • 2級・3級:​受験資格に制限はなく、誰でも受験できます。

難易度

  • 1級:​試験範囲が広く、全て記述試験で、二次試験として面接も実施されるため、難易度は高めです。
  • 2級・3級:​マークシート方式の選択問題が多く、難易度はそれほど高くありません。

具体的な合格率は以下の通りです:

  • 1級:​29.2%
  • 2級:​58.5%
  • 3級:​65.9%

試験内容

試験範囲(共通)

すべての級に共通する試験範囲は以下の通りです。

  1. ビジネスマナーの基本

    • 挨拶・礼儀作法・身だしなみ
    • 敬語の使い方(尊敬語・謙譲語・丁寧語)
    • 社会人としての基本姿勢(時間厳守、言葉遣い)
  2. 社内コミュニケーション

    • 報連相(報告・連絡・相談)
    • 上司・同僚・部下との接し方
    • 指示の受け方・指示の出し方
  3. 社外対応

    • 来客対応・訪問マナー
    • 電話応対の基本(受け方・かけ方・取次ぎ)
    • 名刺交換のマナー
  4. ビジネス文書

    • メールの書き方・ビジネスレターの作成
    • 社内文書・社外文書の違い
    • 文書のフォーマット(お礼状・通知・案内状)
  5. 冠婚葬祭のマナー

    • 結婚式・葬儀・慶弔時の対応
    • お祝い・お見舞いのマナー
  6. 職場のルールと企業倫理

    • コンプライアンス・情報管理
    • 労働基準法・就業規則の基本

級別の試験内容詳細

試験の難易度が上がるにつれ、より実践的な内容が求められます。

1級(最上級)

試験形式

  • 筆記試験(記述式)
  • 論述試験(ケーススタディ)
  • 面接試験(ロールプレイング)

試験内容

  • 企業マナーの指導
    • 新人教育・マナー研修の企画・指導
  • 社内外の交渉スキル
    • 取引先との交渉・クレーム対応
  • 管理職としてのマナー
    • 部下指導・評価の仕方
  • リーダーシップ・経営の基礎
    • 組織運営・経営戦略の基礎知識

2級(中級)

試験形式

  • 筆記試験(マークシート & 記述式)

試験内容

  • 社内外の対応
    • 上司・取引先との適切な接し方
  • ビジネス敬語
    • 適切な敬語の使い方
    • 間違いやすい表現の修正
  • 電話応対
    • クレーム対応
    • 取引先への連絡の仕方
  • ビジネス文書
    • 正しいメールの書き方
    • 社外文書のフォーマット
  • 訪問・来客対応
    • 名刺交換の流れ
    • 受付での対応マナー

3級(初級)

試験形式

  • 筆記試験(マークシート式)

試験内容

  • 基本的なビジネスマナー
    • 第一印象(身だしなみ・挨拶・表情)
  • 敬語の基礎
    • 「です・ます」の正しい使い方
  • 社内コミュニケーション
    • 報連相の基本
  • 電話応対
    • 電話の受け方・かけ方
  • 名刺交換
    • 名刺の渡し方・受け取り方
  • 職場の基本ルール
    • 遅刻・欠勤時の対応

試験対策

共通の試験対策

1. 公式テキストと過去問を活用する

  • 公益財団法人 実務技能検定協会が発行する公式テキストを使用し、基本知識を体系的に学ぶ。
  • 過去問を繰り返し解き、出題傾向を把握する。特に、2級・3級はマークシート方式のため、試験形式に慣れることが重要。

2. 敬語の使い方をマスターする

  • 尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けを理解する
  • よくある誤用を暗記し、適切な表現に言い換えられるようにする
  • ビジネスシーンでの適切な敬語を例文とともに覚える

3. ロールプレイングで実践練習を行う

  • 電話応対や来客対応を模擬練習する。特に2級・1級では、正しい敬語や対応の流れが試験で問われる。
  • 名刺交換の手順を正しく覚え、実際にやってみる

4. ビジネス文書の書き方を習得する

  • 社内文書(報告書・稟議書)と社外文書(通知書・お礼状)の違いを理解する
  • 適切なフォーマットと敬語を用いた文書を作成する練習を行う
  • 特に2級以上では、適切な文章構成が求められるため、模範解答を参考に書く練習をする

級別の試験対策

1級試験対策

  1. ケーススタディを用いた論述対策を行う

    • 企業内の問題に対する適切なマナー指導の方法を考える。
    • クレーム対応や部下指導の場面を想定し、正しい言葉遣いと行動を整理する。
    • 経営視点を取り入れた回答が求められるため、基本的な企業運営の知識も身につける。
  2. 模擬面接を行い、ロールプレイングに慣れる

    • 実際の職場を想定し、上司・部下・取引先との応対をロールプレイングする
    • 面接官からの質問に対して、論理的に回答できるようにする
    • 身だしなみ、姿勢、言葉遣いに注意しながら対応を練習する

2級試験対策

  1. 敬語の誤用問題を重点的に学習する

    • 間違いやすい敬語の使い方をまとめ、暗記する
    • 尊敬語と謙譲語の使い分けを正しく理解する
    • 「させていただく」「~でございます」など、適切な表現に言い換える練習をする
  2. 電話応対と来客対応の流れを暗記する

    • 電話の受け方、取次ぎ、かけ方をスムーズにできるようにする
    • 「どのようなご用件でしょうか?」など、適切なフレーズを暗記し、すぐに使えるようにする
    • 名刺交換の正しい手順を覚え、動作を確認しながら実践する
  3. ビジネス文書の記述問題対策を行う

    • お礼状や通知文の書き方を練習する
    • 誤字脱字をなくし、正確で分かりやすい文章を書くように意識する

3級試験対策

  1. 挨拶・礼儀作法を正しく覚える

    • お辞儀の角度(会釈・敬礼・最敬礼)を理解し、使い分けられるようにする
    • 基本の挨拶(おはようございます、よろしくお願いいたします)の正しい使い方を身につける
  2. 電話応対の基本フレーズを暗記する

    • 電話の第一声「お電話ありがとうございます」などをスムーズに言えるようにする
    • クッション言葉(恐れ入りますが、少々お待ちくださいなど)の使い方を覚える
  3. 敬語の基礎を理解する

    • 「です・ます」調を適切に使えるようにする
    • よくある間違いをまとめたリストを作成し、適切な表現に言い換える練習をする

取得後に出来ること

取得することで、社会人としての基本マナーを身につけ、就職・転職・キャリアアップに活かすことが可能になります。取得後にできることを級別に詳しく説明します。

就職・転職活動で有利になる

活用できる場面
  • 履歴書に記載することで、企業側にマナーの知識があることをアピールできる
  • 就職面接の場面で、正しい敬語や適切な振る舞いができる
  • 新卒・転職者が、事務職・営業職・接客業などの仕事を目指す際にプラス評価を得られる
特に役立つ職種
職種 検定が活かせるポイント
事務職・秘書 正しいビジネス文書作成・電話応対・来客対応
営業職 取引先との対応、名刺交換、言葉遣い
接客・販売業 敬語の使い方、クレーム対応、接客マナー
ホテル・航空業界 高度な接遇マナー、お客様対応
医療事務・受付 患者・来客対応、適切な言葉遣い

特に2級以上を取得すると、実務に活かせるレベルのマナーを身につけていることを証明できるため、採用担当者からの評価が高くなる

企業内での評価が向上し、昇進・昇給につながる

職場での活用例
  • 上司や同僚との適切なコミュニケーションができる
  • 新人教育でビジネスマナーを指導する立場になれる
  • 社内・社外の対応スキルが向上し、リーダー候補として評価される
  • クレーム対応やトラブル時に冷静で適切な対応ができる

特に1級を取得すると、企業のマナー研修や社員教育を担当する立場になれるため、管理職・リーダー職への昇進に役立つ

実務で役立つスキルを身につける

ビジネスマナーの実践力が向上

ビジネス実務マナー検定で学んだスキルは、日々の業務に直結する実践的な内容が多い。

分野 検定で学んだこと 実務での活用例
敬語の使い方 尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分け 上司・取引先との会話で適切な言葉遣いができる
電話応対 正しい電話の受け方・かけ方 クレーム対応や取次ぎの場面でスムーズな対応ができる
名刺交換 正しい渡し方・受け取り方 初対面のビジネスシーンで相手に好印象を与えられる
来客対応 受付対応・案内の仕方 取引先や訪問者を適切に迎えられる
ビジネス文書 社内・社外文書の書き方 メールや報告書を正しい形式で作成できる

2級以上の取得者は、ビジネスシーンで求められる基本的なスキルを実践できるレベルにあるため、実際の仕事でも役立つ場面が多い。

接客・サービス業での顧客満足度向上

特に役立つ業界
  • ホテル・航空業界(接遇マナーが重要)
  • 百貨店・販売業(お客様対応が求められる)
  • 飲食業(丁寧な接客が必要)
  • 医療・福祉(患者・利用者とのコミュニケーションが重要)

接客業では、お客様に好印象を与える立ち居振る舞いが求められるため、正しいお辞儀・言葉遣い・笑顔などのスキルが直接役立つ
特に1級・2級の取得者は、接客指導や研修担当として活躍することも可能

マナー研修・教育担当として活躍できる(1級取得者)

1級取得者ができること
  • 企業内のマナー研修の講師として指導ができる
  • 新人研修でビジネスマナーを教える立場になれる
  • 部下や後輩の教育・指導を担当できる
  • 企業の人事・教育部門でマナー講師としての役割を担う

1級取得者は、一般のビジネスマナーを習得するレベルを超え、「マナーの指導者」としての能力があることを証明できるため、管理職や教育担当者としてのキャリアアップにつながる。

級別の活用例

活用できる場面
1級 企業のマナー研修・社員教育を担当できる。管理職・リーダー職に有利
2級 事務職・営業職・接客業などの実務で活用できる。履歴書でアピール可能
3級 就職・転職活動で基本的なマナー知識を証明できる。社会人の基礎力向上

事務系資格一覧

秘書技能検定
ビジネス文書検定
日本漢字能力検定
ビジネス・キャリア検定
日本語コミュニケーション能力認定試験
速記技能検定
校正技能検定
校正士
書道
レタリング技能検定
賞状技法士
硬筆書写検定
文部科学省後援毛筆書写技能検定
ファイリング・デザイナー
米国秘書検定(CPS)
テープライター
電子化ファイリング検定
日商珠算能力検定試験
珠算検定
実用マナー検定
計算実務能力検定
電卓技能検定
ビジネス能力検定
ビジネス実務マナー検定
文書処理能力検定
日本語検定
トレース技能検定

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)