フラワー装飾技能士

フラワーアレンジメントやブーケ作成、会場装飾などに関する技能を証明する国家資格であり、厚生労働省が実施する「技能検定制度」の一つです。

花の専門知識や装飾技術を有することを示すため、花業界での信頼性向上やキャリアアップに役立ちます。

この資格は、装飾技能を職業として従事する方を対象としていますが、趣味の延長として取得する人も増えています。

フラワー装飾技能士の等級とレベル

資格は 1級・2級・3級 の3段階に分かれており、レベルや求められる技能が異なります。

等級 対象者 内容 レベル
3級 初心者・実務経験のない人向け 基本的なフラワーアレンジメント・花束作成 初級レベル
2級 実務経験2年以上の中級者向け イベント装飾・複雑な花束・アレンジメント作成 実務レベル
1級 実務経験7年以上の上級者向け 高度な装飾技術、会場全体の装飾プラン作成 専門家レベル

取得するメリット

  • 就職・転職で有利:花屋、ブライダル装飾会社、イベント会社での採用に有利
  • 独立・開業が可能:自分のフラワーショップやスクールを開設できる
  • 顧客やクライアントからの信頼向上:国家資格のため技術の証明になる
  • 技術力向上:試験準備を通じて高いレベルの技術が身につく

主催
中央職業能力開発協会

受験資格と難易度

受験資格

等級 受験資格
1級 7年以上の実務経験、または2級合格後2年以上の実務経験
2級 2年以上の実務経験、または専門学校等で所定の課程修了
3級 実務経験不要。誰でも受験可能

受験資格の詳細

1級(上級レベル)
  • 対象: プロのフローリストやイベント装飾業者
  • 実務経験: 7年以上必要(2級取得者は2年以上の経験で受験可能)
  • 求められる技術: 大規模なイベント装飾、ブライダル装飾、店舗ディスプレイの企画・施工
2級(中級レベル)
  • 対象: フラワーショップ勤務者、フラワーデザイン専門学校生
  • 実務経験: 2年以上の経験が必要(専門学校や職業訓練校の修了者は受験可)
  • 求められる技術: 花束やアレンジメントの制作、会場装飾の基礎技術
3級(初級レベル)
  • 対象: 初心者や趣味でフラワーアレンジメントを学びたい人
  • 実務経験: 不要(誰でも受験可)
  • 求められる技術: 花束や小規模な装飾の制作、基本的な花の取り扱い

難易度と合格率

等級 難易度 合格率(目安) 特徴
1級 高い 約20〜30% 高度な装飾技術と実務経験が必須
2級 普通 約40〜50% 実務経験があれば合格可能
3級 易しい 約60〜70% 独学でも対応可能

難易度のポイント

1級(難易度:高)
  • 試験範囲が広い: イベント会場全体の装飾、ブーケ制作、商業ディスプレイなど
  • 技術レベルが高い: プロ向けの高度なアレンジメントや時間制限の厳しい試験
  • 合格率が低い: 実務経験が長くても、試験対策が不十分だと不合格になる可能性が高い
2級(難易度:普通)
  • 実務経験があれば対応可能: 2年以上の経験がある人は基本的な技術を身につけているため、合格しやすい
  • 試験内容は応用レベル: ブーケ制作や装飾技術の基礎をしっかり学習すれば合格圏内
3級(難易度:易しい)
  • 初心者でも合格可能: 実技試験は基本的な花束作成やアレンジメントが中心
  • 独学での合格も可能: 過去問や実技の練習を積めば、十分対応できる

試験内容

「学科試験」と「実技試験」の2部構成で実施されます。試験は1級・2級・3級の3段階に分かれており、等級ごとに求められる知識や技術レベルが異なります。

試験概要

試験内容 試験方式 出題形式 試験時間
学科試験 筆記試験 多肢選択方式(マークシート) 約60分
実技試験 実作業試験 フラワーアレンジメント・花束作成 約60〜120分(級により異なる)

学科試験の内容

1. 花材や植物の基礎知識

  • 各種花材の名称・特徴・取り扱い方法
  • 季節ごとの花の特性や耐久性
  • 鮮度保持方法と花材の選び方

2. フラワー装飾の技術理論

  • アレンジメントや花束の基本構造
  • ワイヤリングやテーピング技法
  • 支柱の使い方や固定技法

3. 色彩理論とデザインの原則

  • 配色の基本理論(補色、類似色、トーンの使い方)
  • デザインバランス、空間利用の基本
  • イベントやブライダル装飾における色の選択基準

4. 安全衛生と作業管理

  • 作業中の安全管理や衛生管理
  • 使用工具や器具の取り扱い注意点

5. 関連法規・顧客対応

  • 消費者保護関連法(クレーム対応・契約事項)
  • 顧客とのコミュニケーションの基本

実技試験の内容

実技試験では、時間内に指定されたテーマのフラワーアレンジメントや装飾物を制作します。完成度、デザイン性、正確さ、作業スピードが評価されます。

等級別実技試験課題

等級 主な実技課題 試験時間 評価ポイント
3級 基本的な花束作成、簡単なアレンジメント 約60分 形状の正確さ、バランス、作業の丁寧さ
2級 ブーケ作成、卓上装飾、会場用アレンジメント 約90分 デザイン性、花材の選択と配置、技術力
1級 会場全体の装飾プラン作成、複雑なブーケ制作 約120分 総合的な装飾技術、創造性、時間管理

実技試験の詳細

【3級】 実技内容(初心者向け)
  • 課題例:

    • 花束の基本形(ラウンドブーケ、トライアンギュラーブーケ)
    • 簡単なテーブルアレンジメント
【2級】 実技内容(中級者向け)
  • 課題例:

    • ブライダル用ブーケ作成
    • 会場の卓上装飾やスタンドフラワーの作成
    • 壁面装飾や空間利用のデザイン
【1級】 実技内容(上級者向け)
  • 課題例:

    • 会場全体の装飾プランの提案と実演
    • 高度なデザインブーケ(キャスケード、オーバルブーケなど)
    • イベント用大規模アレンジメント

評価基準

評価項目 内容
完成度 見た目の美しさ、構成のバランス、形状の正確さ
技術力 花材の取り扱い、ワイヤリングやテーピングの正確さ
時間管理 制限時間内に課題を正確に完成させられたか
創造性 オリジナリティのあるデザインが反映されているか
実用性 作成物が実際の用途に適しているか

試験対策

1. 学科試験対策

出題傾向

学科試験は主に以下の分野から出題されます。

  • 花材や植物の特徴・取り扱い方法
  • フラワー装飾の基本理論(構成、バランス、デザイン原則)
  • 工具・資材の使用方法
  • 色彩理論と配色技法
  • 安全衛生や作業管理
  • 関連法規(顧客対応、クレーム処理など)

学科対策方法

1. 過去問題集の活用
  • 過去5年分の問題を繰り返し解き、出題パターンを理解します。
  • 間違えた問題はノートにまとめて復習し、同じミスを防ぐことが重要です。
2. 用語と花材の暗記
  • 花の名称や特徴、旬の時期、耐久性を覚える。
  • 資材(オアシス、ワイヤー、テープ)の用途を理解する。
  • 暗記カードやアプリを活用し、通勤時間やスキマ時間に反復学習。
3. 色彩理論とデザインの理解
  • 補色・類似色・トライアドなど基本的な配色パターンを理解。
  • 色の心理効果や季節に合ったカラーコーディネートを学習。
4. 法令・安全衛生の確認
  • 作業時の安全基準や顧客対応に関する法律問題が出題されます。
  • 労働安全衛生法や消費者契約法の基本部分を押さえる。

学科試験のおすすめ勉強スケジュール(3か月計画)

期間 内容 目標
1か月目 基礎知識の習得(花材、資材、用語) 基本用語と花材名を70%暗記
2か月目 過去問演習(3年分)・色彩理論の学習 正答率70%以上を目指す
3か月目 直前復習・模試問題の解答 80%以上の正答率を目標

2. 実技試験対策

実技試験のポイント

  • 制限時間内での制作スピード
  • 完成度(バランス、形状、花材の配置)
  • 作業中の丁寧さ(花材・工具の取り扱い)
  • 創造性と実用性の両立

実技対策方法

1. 課題内容を把握し、練習メニューを立てる
  • 3級: 花束や簡単なアレンジメントを1日1回練習。
  • 2級: 卓上装飾やブライダルブーケを時間を計って制作。
  • 1級: 会場装飾プランを作成し、複雑な構成の練習に取り組む。
2. 作業スピード向上のための練習
  • タイマーを使って制限時間の80%以内で完成を目指す。
  • 時間が足りない場合、工程を見直し無駄な動きを削減。
3. デザイン力を養う
  • SNSや雑誌で最新の装飾デザインを研究。
  • 色彩の組み合わせ練習を繰り返し、季節やテーマに応じたデザイン力を高める。
4. 動画撮影で自己評価
  • 自分の作業を録画し、作業の無駄や間違いを客観的にチェック。
  • 花材の持ち方やハサミの使い方も見直せる。

実技試験おすすめ練習スケジュール(3か月計画)

期間 内容 目標
1か月目 基本課題の練習(花束・基本アレンジ) 1課題60分以内で完成
2か月目 応用課題の制作(ブーケ、卓上装飾) 制限時間の80%で完成
3か月目 模試形式で実技練習・動画チェック 安定して高評価を得られる

3. 模試・過去問活用のポイント

学科模試の活用法

  • 模試は本番同様に時間を計って解答。
  • 模試後は必ず復習し、理解不足の部分を即座に補強

実技模試の活用法

  • 実技模試を受講できる講習会やスクールを活用。
  • 作業時間を計測し、講師のアドバイスを元に改善。

取得後に出来ること

取得すると、花装飾に関する専門知識と技術が国家資格として証明されます。この資格は、フラワー業界での信頼性を高めるだけでなく、キャリアアップや独立開業、指導者としての活躍にもつながります。

1. フラワーショップでの装飾業務

実務でできること

  • 顧客向けの花束やアレンジメント制作
    • 誕生日、記念日、開店祝いなどの注文対応
  • 店舗ディスプレイの装飾
    • 季節ごとの店内装飾やショーウィンドウの飾り付け
  • 注文に応じたオーダーメイドフラワーの提案
    • 顧客の要望に合わせたデザイン提案が可能

2. ブライダル・イベント装飾への参入

結婚式・イベントでできること

  • ブライダルブーケや会場装飾の担当
    • 挙式会場、披露宴テーブル、祭壇装飾などのプランニング
  • 企業イベントや展示会での花装飾
    • 商品展示会、発表会、季節イベントでの装飾業務
  • パーティー装飾や式典用の特別アレンジメント制作

3. フラワースクールの開業・講師活動

教育・指導でできること

  • 自分のフラワー教室を開設
    • 趣味のアレンジメント講座からプロ養成コースまで実施可能
  • 専門学校やカルチャーセンターで講師活動
    • 初心者向けや資格取得支援の講座を担当
  • 出張ワークショップの開催
    • 地域イベントや企業研修でのフラワーレッスン提供

4. 独立・起業

自営業としてできること

  • フラワーショップの経営
    • 花の販売、オーダー制作、定期装花サービスを展開
  • オンライン販売事業
    • 自作のアレンジメントやドライフラワー商品のネット販売
  • 法人向け定期装花契約の提案
    • レストランやオフィスへの定期花装飾サービスの提供

5. フラワーデザイン・アーティスト活動

クリエイティブ分野でできること

  • テレビ番組・映画のセット装飾
    • 撮影現場での美術花制作や空間演出
  • アートフラワーやインスタレーション作品の制作
    • 展覧会やギャラリーでの作品発表
  • オリジナルブランド設立
    • 自作のフラワーアクセサリーやインテリア商品の販売

6. インテリア・空間装飾業務

空間デザインでの活用

  • ホテル・レストランの常設装花担当
    • 空間演出に合わせた季節ごとの花装飾
  • モデルルームのインテリアデザイン支援
    • 住宅展示場での花を用いた空間演出

7. 資格取得後のその他のメリット

  • 顧客やクライアントからの信頼向上
    • 国家資格保持者として技術力が評価される
  • キャリアアップが可能
    • フラワー業界内での昇進や給与アップのチャンスが広がる
  • 多業種との連携がしやすくなる
    • インテリア業界、イベント企画会社との仕事が増加

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)