ヨーロピアンフラワーデザイン連盟(EFD: European Floral Design Association)が認定するフラワーデザインの専門資格です。
ヨーロッパの伝統的なフラワーアレンジメント技術や最新のデザイン理論を体系的に学ぶことができ、フラワーデザイナー、ブライダル装花、イベント装飾などの分野で活躍するためのスキルを証明できます。
目次
受験資格と難易度
受験資格
EFD認定のヨーロピアンフラワーデザイン資格は、レベルごとに受験資格が異なります。
ベーシックコース(Basic)
受験資格:なし(誰でも受験可能)
対象:初心者・フラワーアレンジメント未経験者
学ぶ内容:基本的なフラワーデザインの技術や花材の知識
※未経験者でも基礎から学べるため、最初に挑戦しやすい資格です。
アドバンスコース(Advanced)
受験資格:ベーシックコース修了者または同等のスキルを持つ方
対象:基礎を学んだ上で、より高度なデザインを習得したい人
学ぶ内容:ウェディングブーケやテーブル装花などの実践技術
※実技試験が含まれるため、ある程度の経験が必要です。
プロフェッショナルコース(Professional)
受験資格:アドバンスコース修了者または実務経験者(要審査)
対象:フラワーデザイナーとして独立・開業を目指す人
学ぶ内容:商業施設・イベント向けの装飾、独立開業のためのスキル
※プロとして活躍するための高度な知識と技術が求められるため、難易度は高めです。
難易度
EFDの資格は、ベーシック → アドバンス → プロフェッショナルの順に難易度が上がる仕組みになっています。
資格レベル | 難易度 | 合格率(目安) | 難しさのポイント |
---|---|---|---|
ベーシック | ★☆☆☆☆(低) | 80〜90% | 初心者でも合格しやすい |
アドバンス | ★★★☆☆(中) | 60〜70% | 実技試験でデザイン力が求められる |
プロフェッショナル | ★★★★★(高) | 30〜50% | 高度なテクニック+商業デザインの知識が必要 |
難易度のポイント
ベーシック(Basic)
- 基礎知識と簡単なアレンジメント技術が中心
- 実技試験のハードルが低いため、初心者でも学びやすい
アドバンス(Advanced)
- デザインの応用力が求められる
- ブライダル装花やイベント装飾の知識が必要
- 実技試験ではテーマに沿ったアレンジメントを作成するため、経験が重要
プロフェッショナル(Professional)
- 商業施設やホテルのフラワーディスプレイなど、より専門的なスキルが求められる
- 花材の選び方や色彩バランス、空間デザインの理解が必要
- 独立・開業を目指す場合は、経営やマーケティングの知識も問われる
試験内容
筆記試験と実技試験の2つが中心となります。レベルが上がるにつれて、より高度なデザイン力や応用スキルが求められます。
試験の形式
1. 筆記試験(知識試験)
- フラワーデザインの基本理論
- 花材(生花・ドライフラワー・プリザーブドフラワー)の特性
- 色彩理論・デザインバランス
- ヨーロッパ各国のフラワーデザインの特徴
※レベルが上がると、商業デザインやイベント装飾に関する内容も含まれます。
2. 実技試験(アレンジメント制作)
- 指定テーマに沿ったフラワーアレンジメントを制作
- ウェディングブーケ・テーブル装花・イベント装飾のデザイン
- 制限時間内で作品を完成させる
- 配色・バランス・デザインの美しさが評価対象
レベル別の試験内容
ベーシックコース(Basic)
試験内容:
- 筆記試験(フラワーデザインの基礎知識、花材の名称と用途、色彩理論の基本)
- 実技試験(基本的なアレンジメントスタイルの制作)
- ラウンドアレンジメント
- ホリゾンタルアレンジメント
- シンプルなテーブル装花
合格基準:
- 筆記試験:60〜70%以上の正答率
- 実技試験:デザインの正確さ、色彩バランス、花材の配置が評価対象
アドバンスコース(Advanced)
試験内容:
- 筆記試験(デザイン理論の応用、ブライダル装花の知識、花材の市場流通)
- 実技試験(応用的なアレンジメントの制作)
- キャスケードブーケ
- ナチュラルステムブーケ
- シンメトリー・アシンメトリーのテーブル装花
- テーマに沿った空間装飾
合格基準:
- 筆記試験:70%以上の正答率
- 実技試験:創造性、テーマに対する表現力、構成バランスが評価対象
プロフェッショナルコース(Professional)
試験内容:
- 筆記試験(商業施設やイベント装飾のデザイン理論、空間装飾、マーケティング)
- 実技試験(高度なフラワーデザインの制作)
- 商業施設・ホテルロビー向けの大型装花
- ウェディング・イベント用の総合プロデュース(ブーケ、会場装花、ウェルカムスペース)
- モダンフラワーデザイン・クリエイティブアレンジメント
合格基準:
- 筆記試験:80%以上の正答率
- 実技試験:独自性、プロフェッショナルな技術、商業的な価値が評価対象
評価基準
実技試験の評価ポイントは以下の通りです。
評価項目 | 内容 |
---|---|
デザイン性 | 作品のバランス、構成、調和が取れているか |
色彩バランス | 色の組み合わせが美しく、テーマに合っているか |
技術力 | 花材の扱い方、配置の正確さ、完成度の高さ |
創造性 | オリジナリティがあるか、独自のアイデアが生かされているか |
市場価値(プロフェッショナルコースのみ) | 商業施設やブライダル業界で通用する品質か |
試験対策
試験対策の基本方針
-
筆記試験の対策(知識の整理)
- 出題範囲を把握し、ポイントを押さえて学習する
- 公式テキストや参考書を活用して基礎知識を身につける
- 過去問題や模擬試験で問題形式に慣れる
-
実技試験の対策(技術の向上)
- 各アレンジメント技術を繰り返し練習する
- 制限時間内で作品を仕上げるトレーニングを行う
- 色彩バランス・デザインの構成を意識する
筆記試験対策
試験範囲を把握する
筆記試験では、以下の内容が出題されます。
- フラワーデザインの基本理論(構成・バランス・調和)
- 色彩理論(色の組み合わせ、補色関係)
- 花材の特性(生花・ドライフラワー・プリザーブドフラワー)
- ヨーロッパ各国のフラワーデザインの特徴
- 商業デザイン・マーケティング(プロフェッショナルコース)
公式テキスト・参考書を活用する
公式テキストを中心に、デザイン理論や花材の知識を体系的に学ぶことが重要です。
おすすめの勉強法
- 重要なポイントをノートにまとめる(用語や理論を整理)
- 色彩理論はカラーカードを使って学ぶ(視覚的に理解する)
- 花材の特性は実際の花を使って確認する(実物で学ぶと記憶に残りやすい)
過去問題・模擬試験を解く
- 問題の傾向を把握し、苦手な部分を重点的に対策する
- 時間を計って解き、試験本番に備える
実技試験対策
各レベルごとの重点練習ポイント
資格レベル | 重点練習ポイント |
---|---|
ベーシック | 基本のアレンジメント技術(ラウンド、ホリゾンタルなど) |
アドバンス | 応用的なデザイン(ブライダル装花・テーブル装花) |
プロフェッショナル | 大型装花・空間デザイン・商業施設向け装飾 |
試験の評価基準
- デザインのバランス(構成が整っているか)
- 色彩の調和(適切なカラーコーディネートができているか)
- 技術の正確さ(花材の扱い方が適切か)
- オリジナリティ(独自のデザイン性があるか)
制限時間内での練習を行う
実技試験は時間制限があるため、事前にタイマーを使って練習しましょう。
- はじめにデザインの構想をしっかり考える(ラフスケッチを作ると良い)
- 花材を適切に選び、すばやく配置する(手際よく作業する練習をする)
- バランスを確認しながら仕上げる(鏡やカメラで客観的にチェック)
プロの作品を参考にする
- 雑誌やSNSでプロのフラワーデザイン作品を研究する
- ブライダルフェアやフラワーショップで実際の装花を観察する
合格のためのポイント
筆記試験のポイント
- 出題範囲を把握し、公式テキストを中心に勉強する
- 暗記だけでなく、実際の花材を見ながら学ぶ
- 過去問題を解いて、試験の形式に慣れる
実技試験のポイント
- 試験の課題に沿ったアレンジメントを何度も練習する
- 制限時間を意識して、手際よく作業できるようにする
- デザインのバランス・色彩調和を重視する
- オリジナリティを意識し、独自のスタイルを表現する
取得後に出来ること
フラワーデザイナーとして活躍
資格を取得することで、プロのフラワーデザイナーとしてのキャリアをスタートまたはステップアップできます。
主な仕事内容
- 生花・プリザーブドフラワーを使ったアレンジメント制作
- 顧客のニーズに合わせたオーダーメイドデザインの提供
- 店舗のディスプレイ装飾やイベント向けの花装飾
活躍できる場所
- フラワーショップ(生花店)
- 百貨店・ショッピングモールのフラワー部門
- 花の市場や卸売業者
ブライダルフラワーのプロとして活躍
結婚式の装花やブライダルブーケの制作を手掛けることが可能になります。特にアドバンス・プロフェッショナル資格を取得すると、より高度なブライダル装飾に携わることができます。
主な仕事内容
- ウェディングブーケのデザイン・制作
- 結婚式場・披露宴会場のフラワーコーディネート
- フラワーシャワー、フラワークラウンなどの装飾
活躍できる場所
- 結婚式場・ホテルのブライダル部門
- ブライダル専門のフラワーデザイン会社
- フリーランスとして個人のブライダル案件を請け負う
商業施設・ホテル・レストランの装花担当
店舗や商業施設、レストランなどの空間装飾を手掛ける仕事にも活かせます。
主な仕事内容
- ショーウィンドウやエントランスの装飾
- ホテルロビーやレストランの定期的な花の入れ替え
- 季節ごとのイベント装花の企画・制作
活躍できる場所
- 高級ホテル・レストラン(リッツ・カールトン、パークハイアットなど)
- アパレルブランド・百貨店のショーウィンドウ装飾
- 商業施設のシーズンディスプレイ
フリーランス・独立開業
フラワーデザイナーとして独立し、自分のスタイルで仕事をすることも可能です。 自宅サロンを開いたり、ネット販売を活用してオリジナル商品を提供する道もあります。
主な仕事内容
- フラワーアレンジメント教室の運営
- オーダーメイドのフラワーギフト販売(オンラインショップ)
- ブライダル装花やイベント装花の請負
活躍の場
- 自宅サロン・オンラインショップで独立開業
- 企業と提携し、イベント装花のプロデュースを手掛ける
- ハンドメイドマーケットやECサイトで販売(minne、Creemaなど)
フラワーアレンジメント講師として活躍
スクールやワークショップで講師として指導することも可能です。 資格を活かして、趣味層向けやプロ志望者向けのレッスンを提供できます。
主な仕事内容
- フラワーアレンジメントスクールの講師
- ワークショップの開催(カルチャースクール・自治体イベント)
- オンライン講座の開講(Zoomなどを活用)
活躍の場
- カルチャースクール・専門学校
- フラワーショップや百貨店のイベント講師
- オンラインスクール(YouTubeやSNSでの発信も有効)
海外でのキャリアアップ
EFD資格はヨーロッパのフラワーデザイン理論に基づいた資格のため、海外での仕事や研修にも活かせます。
活躍の可能性がある国・地域
- フランス・イギリス・ドイツなどのフラワーデザイン先進国
- ハワイ・バリ・ヨーロッパなどの海外ウェディング市場
- 海外のホテル・レストラン・ブライダル関連の仕事
具体的なキャリアパス
- 海外のフラワースクールでさらなる専門知識を学ぶ
- 海外のブライダル業界でフラワーデザイナーとして働く
- 国際的なフラワーデザインコンテストに参加する
取得後にできることまとめ
活動分野 | 具体的な仕事内容 |
---|---|
フラワーデザイナー | フラワーショップ勤務、イベント装花の制作 |
ブライダルフラワー | ウェディングブーケ制作、会場装花のコーディネート |
商業施設・ホテル装花 | 高級ホテル・レストランのフラワーディスプレイ |
独立・フリーランス | 自宅サロン開業、ネット販売、オーダーメイドギフト制作 |
講師活動 | カルチャースクール・専門学校のフラワーアレンジメント講師 |
海外での活躍 | 海外ウェディング市場、国際フラワーデザインコンテストへの参加 |
資格取得後のキャリアアップのポイント
-
実務経験を積む
- フラワーショップやブライダル業界での経験を積むと、スキルがさらに向上し、仕事の幅が広がる。
-
SNSやポートフォリオを活用する
- InstagramやPinterestで作品を発信し、知名度を上げる。
- 仕事の実績をまとめたポートフォリオを作成すると、ブライダル業界や商業施設との提携がしやすくなる。
-
追加資格を取得する
- NFD(日本フラワーデザイナー協会)資格や海外のフラワーデザイン資格を取得すると、さらに活躍の場が広がる。
-
ネットショップやワークショップを展開する
- オンライン販売や講座を開くことで、フリーランスとしての収益の幅を広げることが可能。
美容・ファッション系資格一覧
和裁技能士
美容師
理容師
きものコンサルタント一般認定試験
きものプロスペシャリスト
和裁検定試験
洋裁技術検定
パターンメーキング技術検定試験
毛糸編物技能検定
ファッションビジネス能力検定
ネイリスト技能検定試験
メイクアップ検定試験
IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
調香技術士
ネイルスぺシャリスト技能検定試験
パーソナルカラー検定
色彩技能パーソナルカラー検定
グランビューティセラビスト
エステティシャン(AEA)
トータルビューティーセラピスト資格
エステティシャン(日本エステティック協会)
IBC検定
ABC協会認定ブライダルプランナー検定
美肌セラピスト
認定ウエディングスペシャリスト(CWS)
カットフラワーアドバイザー
ヨーロピアンフラワーデザイン
色彩心理額療法士
マインド・ボディ・セラピスト
箱庭心理セラピスト
整体療法士
カイロプラクター
療術師
整体セラピスト検定
日本予防医学療術協会認定 整体療術師
日本MTC療術師協会認定資格 整体師
整体セラピスト
JREC認定リフレクソロジスト認定試験
IFR認定リフレクソロジスト資格
JHRS認定リフレクソロジスト資格
JHRS認定フットセラピスト
IAI認定インテグレーターライセンス資格
台湾式リフレクソロジスト
フーレセラピスト
アロマビューティーセラピスト
漢方養生指導士
環境セラピージュニアセラピスト認定資格
ベビーセラピスト
ベビーマッサージインストラクター
ハーブ検定
ハーブコーディネーター
ロミロミセラピスト
アロマテラピー検定
アロマコーディネーター認定試験