ギフトラッピングやフラワーラッピングなどの専門技術を教えるスクールや資格認定を行っている企業です。ラッピング技術の向上を目指す個人や、実務で活かしたいプロ向けの講座を提供しています。
その中でも 「ラッピング・ディレクター資格」 は、プロフェッショナルレベルのラッピング技術を認定する資格で、店舗スタッフや講師として活躍するためのスキルが身につきます。
■主催
ノッコ・コーポレィション
目次
受験資格と難易度
受験資格
① 指定講座の受講が必須
- ノッコ・コーポレィションが提供するラッピング講座を修了していることが受験条件。
- 初心者でも講座を受講すれば受験可能。
② ラッピングの基礎知識・技術が必要
- 初級・中級レベルのラッピングスキルを習得していることが望ましい。
- まったくの初心者でも、段階的に学べばOK。
③ 実務経験は不要
- 過去にラッピングの仕事経験がなくても挑戦できる。
試験の難易度
① やや難易度が高め(中級~上級レベル)
- 「ラッピング・ディレクター資格」はプロ向けの資格なので、試験レベルは比較的高め。
- 実務で即戦力となる技術力や創造性が求められる。
② 試験内容(筆記+実技)
- 筆記試験:包装理論、色彩学、ラッピングの歴史、デザイン知識 など。
- 実技試験:高度なラッピング技術(リボンワーク、オリジナルデザイン など)。
③ 合格率は非公開だが、しっかり準備すれば合格可能
- 講座での練習や試験対策をしっかり行うことが大切。
- 実技試験は特に練習量が合否に影響する。
試験内容
筆記試験
① ラッピングの基本理論
- 包装の歴史(日本・海外のギフト文化)
- ラッピングの目的と役割(贈答マナー、ブランディング)
- ラッピング業界の動向(エコ包装、最新トレンド)
② 包装技術と素材の知識
- 各種包装紙の種類と特性(和紙・クラフト紙・透明フィルムなど)
- リボンの種類と用途(サテン、オーガンジー、ベルベットなど)
- 包装資材の適切な選び方(用途に応じたラッピング材料)
③ 色彩学とデザイン理論
- 色の心理的効果(ギフト用途に合わせた色選び)
- シーズン・イベントごとの配色(クリスマス、バレンタイン、母の日など)
- ラッピングデザインのバランスと構成(美しく魅せる技術)
④ ビジネススキル・接客マナー
- 百貨店や専門店でのラッピング業務の流れ
- お客様への提案力(要望に応じたラッピングデザイン)
- 接客マナーとラッピングのプレゼンテーション
実技試験
① 基本の包装技術(スピードと正確性)
- キャラメル包み(基本となる包み方、シワを作らず美しく仕上げる)
- デパート包み(斜め包み)(高級感のある仕上げ方、実務でよく使われる技術)
- スクエア包み(箱のサイズに合わせた包み方の応用)
② リボンワーク(デザイン性とバランス)
- シングルリボン・ダブルリボンの結び方
- リボンアレンジ(ボリュームを持たせたデザイン)
- 立体的なリボン装飾(ギフトに華やかさを加える技術)
③ 応用ラッピング(創造力とアレンジ力)
- 円筒形や変形ギフトのラッピング(ボトル、ぬいぐるみなど)
- フラワーラッピング(花束や鉢植えの包装技術)
- リユース・エコラッピング(環境に配慮した包み方)
④ 指導者スキル(ディレクション能力)
- ラッピングデザインの提案力(テーマに沿ったラッピングプランの考案)
- 他者への指導方法(初心者やスタッフへの適切な指導スキル)
- 実際の店舗やイベントでのパフォーマンス力
試験対策
筆記試験の対策
① 試験範囲を把握する
筆記試験では、ラッピングの理論、色彩学、包装資材の知識、接客マナー などが問われます。
- 試験範囲を整理し、出題されやすい項目を重点的に学習する。
- 過去に受験した人の情報を参考に、よく出題されるテーマを把握する。
② 参考書や教材を活用する
ノッコ・コーポレィションの指定講座で使用する教材は、試験対策にも役立ちます。
- 公式テキストをしっかり読み込む。
- ラッピング関連の書籍や、包装・デザインに関する基本知識を補強する。
③ 過去問題や模擬試験を解く
- 公式の練習問題や、過去の出題傾向を参考に問題を解く。
- 筆記試験は70%以上の正答率が合格ラインの目安なので、確実に得点できるように準備する。
④ 色彩学・デザインの理解を深める
- 配色の基本ルール(補色、類似色、トーン)を理解する。
- 季節やイベントごとのカラースキーム(クリスマス、バレンタイン、母の日など)を覚える。
⑤ 接客マナーやビジネス知識もチェック
- 販売現場でのラッピングの流れや、お客様への提案方法を学ぶ。
- 百貨店・専門店でのラッピング業務についても知識を深める。
実技試験の対策
① 基本のラッピング技術を完璧にする
- シワを作らず、ピシッと美しく仕上げることが重要。
- 包装紙のカットは最小限にし、無駄のないラッピングを意識する。
- 時間内に仕上げるために、スピードアップの練習をする。
② リボンワークをマスターする
リボンの結び方は、見た目の美しさだけでなく、バランスの良さや立体感も求められます。
- シングルリボン・ダブルリボンの結び方を完璧にする。
- リボンのボリュームや配置の工夫を意識する。
- ワイヤー入りリボンや装飾用リボンの活用方法を学ぶ。
③ 応用ラッピングの練習をする
- 指定されたアイテムを短時間で美しく包めるように練習する。
- 創造性も重要なので、オリジナリティのあるデザインを考える。
④ 指導者スキルを磨く
- 試験では「他者への指導力」も評価対象となるため、ラッピングを教える立場で考える。
- 「どのようにすれば初心者にもわかりやすく教えられるか?」を意識して、説明の練習をする。
取得後に出来ること
① 販売・接客業で活躍
ラッピング技術を活かし、百貨店や専門店などでの実務に役立てることができます。
- デパートやギフトショップのラッピング担当
- 高級ギフトの包装を担当し、顧客満足度を向上させる。
- シーズンイベント(クリスマス、バレンタイン、母の日など)のラッピング業務に携わる。
- ブライダル・フラワーショップでのギフト包装
- ウェディングギフトやお祝い用のラッピングデザインを担当。
- 花束や鉢植えのフラワーラッピング技術を活かす。
- ブランドショップや雑貨店でのプレゼント包装
- 店舗で提供するラッピングの質を向上させ、ブランド価値を高める。
メリット
- ラッピング技術の高さを評価され、販売職でのキャリアアップにつながる。
- 店舗での特別なラッピングサービスとして、お客様からの信頼を得られる。
② ラッピング講師・スクール運営
資格取得者は、ラッピング講師として活動することも可能です。
- カルチャースクールやワークショップの講師
- 地域の文化センターやイベント会場でラッピング教室を開く。
- 初心者向けにギフトラッピングの基礎を指導。
- オンライン講座・動画コンテンツの配信
- SNSやYouTubeでラッピング技術を紹介し、副業として収益化。
- オンラインスクールを開設し、自宅でラッピングを教える。
- ラッピング教室の開業
- 自宅やレンタルスペースで、プロ向けのラッピング講座を開催。
- 百貨店やブランドショップ向けの研修プログラムを提供。
メリット
- ラッピング技術を活かして、自分のスクールや講座を開くことができる。
- 自宅やオンラインでも活動できるため、自由な働き方が可能。
③ イベントやディスプレイのプロデュース
ラッピング技術を活かして、店舗やイベントのディスプレイを担当することも可能です。
- 百貨店・商業施設のギフトラッピングサービス
- クリスマスやバレンタインなどの繁忙期に、特設ラッピングブースを運営。
- 企業向けラッピング提案・パッケージデザイン
- 商品パッケージのデザインや、企業向けギフトラッピングの監修。
- 結婚式・パーティー・展示会のギフト装飾
- ウェディングや記念イベントのギフトボックスのデザイン。
- テーマに合わせたオリジナルラッピングを提案。
メリット
- 企業やイベント関係の仕事を請け負い、フリーランスとしても活躍可能。
- ラッピング×デザインのスキルを活かして、オリジナルブランドを立ち上げることも。
④ 独立・フリーランスとして活動
資格を活かして、自分のビジネスを展開することも可能です。
- オーダーメイドラッピングサービスの提供
- お客様からの依頼に応じて、特別なギフトラッピングを提供。
- ラッピング資材の販売やオンラインショップ運営
- オリジナルラッピングペーパーやリボンを販売する。
- ラッピングのプロデュース業
- ブランドやショップ向けに、ラッピングのデザインを提案・監修。
メリット
- 自分のペースで仕事ができ、副業・本業どちらでも活用可能。
- 自分の得意なスタイルのラッピングで独自のビジネスを展開できる。
⑤ 海外でも活躍できるチャンス
ラッピング技術は海外でも需要が高く、日本の細やかな包装技術は特に評価されています。
- 海外のギフトショップやデパートでの仕事
- インターナショナルなイベントでのラッピングデモンストレーション
- 海外向けのラッピング講座の開講
メリット
- 日本のラッピング文化を海外に広めることができる。
- 海外での仕事のチャンスが増える。
POP広告クリエイター
レタリング技能検定
色彩検定
カラーコーディネーター検定試験
DTP検定
クロスメディアエキスパート
マルチメディア検定
DTPエキスパート
IIIustratorクリエイター能力認定試験
Photoshopクリエイター能力認定試験
アドビ認定エキスパート(ACE)
アドビ認定プロフェッショナル(ACP)
映像音響処理技術者資格認定
CGクリエイター
インテリアプランナー
キッチンスペシャリスト
インテリアコーディネーター
インテリア設計士
家具検定
照明コンサルタント
商業施設士
エクステリアプランナー
ハウスクリーニング士
整理・収納・清掃コーディネーター
ライフスタイルプランナー
DIYアドバイザー
ボーカルインストラクター資格
美術検定
ラッピング・ディレクター
シューフィッター
靴デザイナー認定資格
椅子張り技能者
ジュエリーコーディネーター
GG(Graduate Gemologist)
デコレーター技能検定