介護福祉士

高齢者や障がい者の日常生活を支援する国家資格です。

  • 介護業界で唯一の「国家資格」
  • 食事・入浴・排泄などの身体介護、生活支援、家族の相談対応などを担当
  • 介護現場でのリーダー的存在として、介護職員の指導・育成も行う

主催
(社)介護福祉士会

受験資格と難易度

1. 受験資格(取得ルート)

介護福祉士国家試験を受験するには、以下のいずれかのルートを満たす必要があります

① 実務経験ルート(最も一般的)

  • 介護の実務経験3年以上(1,095日)+実務者研修修了
  • 無資格・未経験からでも目指せるルート
必要条件 内容
実務経験 介護施設や訪問介護で3年以上(1,095日)勤務
従事日数 540日以上の勤務実績
実務者研修 450時間の研修を修了(無資格者のみ必須)

② 福祉系高校ルート

  • 福祉系高校で所定のカリキュラムを修了し、卒業後に受験
  • 卒業後すぐに国家試験を受験できるため、最短で資格取得が可能

③ 介護福祉士養成施設ルート

  • 福祉系の専門学校(2年制)または短大・大学(3~4年制)を卒業
  • 卒業と同時に資格取得(国家試験免除の制度あり)

2. 試験の難易度(合格率・試験内容)

合格率の推移(過去5年)

年度 受験者数 合格者数 合格率
2023年 約90,000人 約60,000人 約66%
2022年 約93,000人 約63,000人 約68%
2021年 約95,000人 約64,000人 約67%
2020年 約97,000人 約66,000人 約68%
2019年 約100,000人 約69,000人 約69%
  • 合格率は約65〜70%と比較的高め
  • 試験対策をしっかり行えば、合格しやすい国家資格

試験内容

1. 試験概要

項目 詳細
試験日程 毎年1月下旬(筆記試験)・3月(実技試験)
試験形式 マークシート方式(五肢択一)
問題数 125問(1問1点、総得点125点)
試験時間 午前・午後の2部制(合計4時間10分)
合格基準 **総得点の60%以上(75点以上)**かつ、各科目40%以上の得点が必要(足切りあり)
実技試験 2022年度より廃止(筆記試験のみで合格可能)

2. 試験科目と詳しい出題内容

介護福祉士国家試験は、**12の科目群(全125問)**から出題されます。

科目群 主な内容 重要度
① 人間の尊厳と自立 介護倫理・人権・利用者の尊厳 ★★★
② 介護の基本 介護の理念・専門職の役割・多職種連携 ★★★
③ コミュニケーション技術 高齢者・障がい者との対話・傾聴技術 ★★★
④ 生活支援技術 食事・排泄・入浴・移動・更衣・整容 ★★★★★
⑤ 介護過程 アセスメント・ケアプラン・記録 ★★★★★
⑥ 発達と老化の理解 老化による身体・心理的変化 ★★★
⑦ 認知症の理解 認知症の症状・ケア・対応方法 ★★★★★
⑧ 障害の理解 身体・知的・精神障害の特性と支援 ★★★★
⑨ 医療的ケア たん吸引・経管栄養・感染予防 ★★★★
⑩ 介護福祉サービス 介護保険制度・福祉サービスの種類 ★★★★
⑪ 施設・在宅の介護支援 在宅介護・施設介護の特徴と違い ★★★
⑫ 総合問題 事例問題(実践力が問われる) ★★★★★

ポイント

  • 「生活支援技術」「介護過程」「認知症の理解」が特に重要(出題数が多い)
  • 総合問題では、事例に基づいた応用力が問われる
  • 法制度関連(介護保険制度・福祉サービス)は暗記が必要

3. 科目別の詳細な出題内容とポイント

① 人間の尊厳と自立(倫理・人権問題)

  • 介護の基本理念(利用者の尊厳・権利擁護)
  • 高齢者虐待防止法・成年後見制度の知識
  • 自立支援とQOL(生活の質)の向上について

② 介護の基本(介護の理念・専門職の役割)

  • 介護職の専門性・チームケアの重要性
  • 多職種連携(医師・看護師・リハビリ職との協働)
  • 介護職の責任と守秘義務について

③ コミュニケーション技術

  • 傾聴の技術(利用者の話をよく聞く姿勢)
  • 認知症患者との接し方(ゆっくり話す・安心感を与える)
  • 非言語コミュニケーション(表情・ジェスチャー)の活用

④ 生活支援技術(最重要)

  • 食事介助(誤嚥予防・嚥下障害の対応)
  • 排泄介助(おむつ交換・トイレ誘導)
  • 入浴・更衣介助(清潔保持・感染予防)

⑤ 介護過程(ケアプラン・アセスメント)

  • アセスメント(利用者の状態把握)
  • ケアプランの作成と評価
  • 記録の書き方(SOAP・POS記録法)

⑥ 認知症の理解(症状・ケア)

  • 認知症の種類(アルツハイマー型・レビー小体型など)
  • BPSD(行動・心理症状)の対応
  • 環境調整やリハビリテーション

4. 総合問題(事例問題・応用力)

  • 実際の介護現場を想定した事例問題が出題される
  • 利用者の状態に応じた適切な支援を選ぶ力が必要

試験対策

1. 科目別の試験対策

① 生活支援技術(最重要科目)

重点対策

  • 誤嚥予防のための食事介助の方法
  • 入浴・更衣介助の適切な手順と注意点
  • 排泄介助の種類(おむつ交換・トイレ誘導)とリスク管理

② 介護過程(アセスメント・ケアプラン)

重点対策

  • 利用者の情報収集(バイタルサイン・生活歴)の重要性
  • ケアプランの評価と修正の基準

③ 認知症の理解(症状・対応方法)

重点対策

  • 認知症高齢者への適切な声かけ(否定せず、安心感を与える)
  • 環境調整(混乱を防ぐための空間づくり)

④ 医療的ケア(たん吸引・経管栄養)

重点対策

  • 誤嚥リスクのある利用者への対応
  • 感染予防(手洗い・グローブの使用など)

⑤ 介護福祉サービス(介護保険制度・福祉制度)

重点対策

  • 介護保険サービス(訪問介護・デイサービス・施設入所)の違い
  • 要介護認定の流れと基準

2. 過去問と模擬試験の活用方法

過去問は10年分を最低3回解く

  • 過去問演習を繰り返すことで、出題傾向を把握
  • 間違えた問題をノートにまとめて、復習に活用

模擬試験で時間配分を確認

  • 本番と同じ時間で解き、時間管理を練習
  • 最低でも2回は模試を受ける

間違えた問題を徹底復習

  • 「なぜ間違えたのか」を分析し、知識の定着を図る

取得後に出来ること

1. 介護福祉士としてできる仕事

介護福祉士資格を取得すると、介護業務に加えて以下の業務も担当可能になります。

① 介護業務のリーダーとしての役割

  • 介護職員の指導・育成
  • チームのマネジメント
  • 利用者や家族との相談・対応

② 身体介護の実施(医療的ケアを含む)

  • 食事・入浴・排泄介助
  • 移動・歩行補助
  • 医療的ケア(たん吸引・経管栄養)

③ 介護計画の作成・アセスメント

  • 利用者の状態を評価し、介護計画を作成
  • ケアプランの評価・見直し
  • 他職種(医師・看護師・理学療法士など)との連携

2. 介護福祉士の働ける場所(就職先)

介護福祉士の資格があれば、さまざまな介護・福祉施設で活躍できます。

① 介護施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設など)

  • 要介護者の日常生活支援(食事・入浴・排泄介助)
  • リハビリ補助・生活機能向上のサポート
  • 介護記録の作成・ケアプランの実施

② 訪問介護(ホームヘルパー)

  • 利用者の自宅を訪問し、身体介護・生活援助を行う
  • 買い物・掃除・調理などの支援
  • 利用者や家族と直接関わりながら、個別ケアを提供

③ 病院・医療機関

  • 入院患者の身体介護(食事・排泄・移動補助)
  • 看護師と連携し、医療的ケアを実施
  • リハビリ支援や退院後のケアプラン作成

④ 障がい者支援施設

  • 身体・知的・精神障がい者の生活支援
  • 就労支援・社会参加の促進
  • レクリエーションやリハビリのサポート

3. 介護福祉士のキャリアアップ・年収アップの道

① 介護リーダー・施設管理者への昇進

  • 介護福祉士として経験を積むことで、リーダー・主任・施設長を目指せる
  • チームをまとめるマネジメントスキルを身につける

年収目安:350万〜500万円

② ケアマネージャー(介護支援専門員)へステップアップ

  • ケアマネージャー(介護支援専門員)試験の受験資格が得られる
  • ケアプランの作成や利用者と家族の相談業務を担当

年収目安:400万〜600万円

③ 訪問介護事業所の開業(独立)

  • 訪問介護事業所の管理者として独立することも可能
  • フリーランス介護士として働く道もある

年収目安:500万円以上(経営成功次第)

4. 介護福祉士資格取得のメリット

メリット 内容
介護業界での信頼性が向上 国家資格のため、就職・転職時に有利
給与・待遇の向上 介護職員初任者研修・実務者研修のみの人よりも高給与
介護リーダー・管理職への道が開ける 施設管理者・ケアマネージャーへのステップアップが可能
独立・開業の可能性がある 訪問介護事業所を立ち上げることもできる

5. 介護福祉士の平均給与・年収

介護福祉士の給与は、勤務先や経験年数によって変わります。

職種・役職 平均年収
介護福祉士(一般職) 約300万〜400万円
介護リーダー・主任 約350万〜500万円
施設長・管理職 約500万〜700万円
ケアマネージャー 約400万〜600万円
訪問介護事業所の管理者 約450万〜700万円

ポイント

  • 資格を取得すると給与が上がる施設が多い
  • 管理職やケアマネージャーを目指すことでさらに年収アップが可能

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)