日本人のタイ語習得度を測る唯一の検定試験であり、日本タイ語検定協会が主催しています。
目次
受験資格と難易度
受験資格
実用タイ語検定試験(タイ検)は、受験資格に制限がなく、誰でも受験可能です。
年齢・学歴・職歴・国籍に関係なく、初心者から上級者まで自由に受験できます。
また、どの級からでも受験できるため、必ず5級から受ける必要はありません。
自分のタイ語レベルや目的に合わせて、5級~1級の中から自由に選択できます。
難易度(各級のレベルと目安)
タイ検は 5級~1級の6段階 に分かれており、級が上がるほど難易度が高くなります。
1級・2級はスピーキング試験(口頭試験)もあり、特に難易度が高い です。
タイ検の難易度とCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)対応表
級 | CEFRレベル | 想定されるタイ語力 | 合格率(目安) | 受験対象者 |
---|---|---|---|---|
1級 | C1~C2 | 高度なタイ語運用能力(ビジネス・学術レベル) | 約10~15%(最難関) | 通訳者、翻訳者、タイ語を日常的に使う人 |
2級 | B2~C1 | 実務レベルのタイ語運用能力(流暢な会話・作文が可能) | 約20~30% | タイ語圏での留学・仕事を考えている人 |
準2級 | B1~B2 | 旅行・仕事で使える実用レベルのタイ語 | 約40~50% | タイ語学習者(中級)、仕事でタイ語を使いたい人 |
3級 | A2~B1 | 日常会話の基本レベル、簡単なコミュニケーションが可能 | 約50~60% | タイ語学習を1年以上続けた人 |
4級 | A1 | 簡単な日常会話・基礎文法を理解 | 約70~80% | 初学者向け(タイ語の基本を学んだ人) |
5級 | A1未満 | ごく簡単な単語やフレーズを理解 | 約80~90%(初学者向け) | タイ語を初めて学ぶ人 |
- 1級は最難関 で、ビジネスや大学の学術論文を扱えるレベル。
- 2級は日常業務・留学レベルのタイ語力 が求められる。
- 準2級はタイ語での実務対応が可能なレベル。
- 3級以下は日常会話や旅行に役立つタイ語力。
試験内容
試験の構成
タイ検は リスニング・筆記(読解・文法・作文)・面接(1級・2級のみ) の3つのセクションで構成されています。
級が上がるほど、リスニングの速度や語彙・文法の難易度が高くなります。
1級・2級はスピーキング試験(口頭試験)があり、特に難易度が高い です。
各級の試験詳細
級 | リスニング | 筆記(読解・文法・作文) | 面接(口頭試験) |
---|---|---|---|
1級 | 高度なタイ語ニュースや講演を聞き取る | タイ語作文・要約・長文読解 | タイ語での自由ディスカッション |
2級 | 長めの会話・ニュースの聞き取り | タイ語作文・複雑な読解問題 | 質問に対する応答(テーマ指定) |
準2級 | 旅行・ビジネスレベルのリスニング | 文章読解・基礎的な作文 | なし |
3級 | 簡単な会話・アナウンスの聞き取り | 短文読解・基本文法 | なし |
4級 | 短い日常会話・買い物などのやり取り | 基礎的な読解・動詞活用 | なし |
5級 | 単語や簡単なフレーズの聞き取り | 基礎的な単語・挨拶表現 | なし |
各級の試験内容(詳細)
1級(最難関)
想定レベル: CEFR C1~C2
対象: 通訳・翻訳者、タイ語を日常的に使う人
試験内容
-
リスニング(約40分)
- タイ語ニュース・講演・ディスカッションを聞き、要点を理解する
- 高速で流れる音声を聞き、長文の選択問題に回答する
-
筆記(約90分)
- 長文読解:
- タイの新聞・雑誌記事、学術論文の読解。
- 内容理解や要点把握問題。
- 作文:
- 200語以上のエッセイを書く(例:「タイの経済発展について述べなさい」)。
- 要約問題:
- 長文を要約し、短いタイ語の文章にまとめる。
- 長文読解:
-
面接(口頭試験)
- 試験官と自由なディスカッション(例:「タイの文化と日本の文化の違いについてどう思いますか?」)
- 試験官の質問に対して論理的に答える能力が求められる。
2級(上級レベル)
想定レベル: CEFR B2~C1
対象: タイ語を仕事や留学で使いたい人
試験内容
-
リスニング(約30分)
- 長めの会話・ニュース・ビジネス会話を聞いて内容を把握。
- 話者の意図やニュアンスを読み取る問題あり。
-
筆記(約90分)
- 長文読解:
- 新聞・時事問題の記事を読んで質問に答える。
- 作文:
- 150語程度のエッセイを書く(例:「タイの観光業の発展について述べなさい」)。
- 長文読解:
-
面接(口頭試験)
- テーマに関する短いスピーチ
- 試験官からの質問に答える(例:「タイの食文化についてどう思いますか?」)
準2級(中級レベル)
想定レベル: CEFR B1~B2
対象: 実用的なタイ語を身につけたい人
試験内容
-
リスニング(約25分)
- 旅行や日常会話レベルのリスニング。
- インタビューや短いニュースの内容理解。
-
筆記(約70分)
- 短文読解:
- 観光案内、レストランのメニューなどの簡単な文書を読む。
- 作文:
- 100語程度の短文を書く(例:「自己紹介を書きなさい」)。
- 短文読解:
3級(初級レベル)
想定レベル: CEFR A2~B1
対象: タイ語の基礎ができている人
試験内容
-
リスニング(約20分)
- 短い日常会話・買い物などのやり取りを聞く。
-
筆記(約60分)
- 短文読解:
- 観光案内、レストランメニュー、メールの文章を読む。
- 文法問題:
- 基本的な動詞活用(現在形・過去形)を問う。
- 短文読解:
4級(入門レベル)
想定レベル: CEFR A1
対象: タイ語の基本を学んだ人
試験内容
-
リスニング(約15分)
- 単語や簡単なフレーズの聞き取り。
-
筆記(約50分)
- 短文問題:
- 基礎的なタイ語の読解。
- 短文問題:
5級(超入門レベル)
想定レベル: CEFR A1未満
対象: タイ語初心者
試験内容
-
リスニング(約10分)
- ごく簡単な単語の聞き取り。
-
筆記(約40分)
- アルファベット・基本単語・簡単な文法問題。
試験対策
試験対策の基本方針
タイ検は リスニング・筆記(読解・文法・作文)・面接(1級・2級のみ) の3つの要素で構成されています。
特に 2級以上では作文力、1級・2級ではスピーキング能力 が求められます。
そのため、各技能(リスニング・読解・文法・作文・スピーキング)に特化した学習方法を組み合わせることが重要 です。
受験級別の学習計画
級 | リスニング対策 | 読解・文法対策 | スピーキング・作文対策 |
---|---|---|---|
1級 | タイ語ニュース・講演の聞き取り | 専門的な文献・新聞記事の読解、作文(200語以上) | 口頭試験対策(ディスカッション練習) |
2級 | 長めの会話・ニュースの聞き取り | 新聞・時事問題の記事の読解、作文(150語程度) | 口頭試験対策(スピーチ練習) |
準2級 | 旅行・ビジネスレベルのリスニング | 文章読解・基礎的な作文(100語程度) | 短文作成練習 |
3級 | 簡単な会話・アナウンスの聞き取り | 短文読解・基本文法 | なし |
4級 | 基礎的なリスニング | 初歩的な文法・短文問題 | なし |
5級 | ごく簡単な単語の聞き取り | 基礎単語・挨拶表現 | なし |
試験対策(分野別)
(1) リスニング対策
共通の対策
-
ディクテーション(書き取り練習)
- 短いフレーズを聞いて書き取ることで、リスニング力が向上。
- 初心者: 簡単な会話文から
- 中級以上: ニュース記事を活用
-
シャドーイング(音声を真似る)
- タイ語の音声を聞きながら、少し遅れて発話。
- アクセント・リズムを習得するのに効果的。
級別の具体的な練習方法
級 | 対策教材・方法 |
---|---|
1級 | タイPBS(タイのニュース放送)、The Bangkok Postのニュースを聞く |
2級 | タイのラジオ番組、テレビ番組を視聴し、会話表現を学ぶ |
準2級 | タイの観光案内・ビジネス会話を聞く |
3級以下 | 基礎的なタイ語教材(「タイ語リスニングCD」)を使用 |
(2) 読解・文法対策
共通の対策
-
基本的なタイ語の構造を理解する
- 主語+動詞+目的語(SVO) の基本構造を意識。
- 文法ルールを整理し、例文を使って理解を深める。
-
読解練習(長文・短文)
- 初心者: 簡単な記事やパンフレットを読む。
- 上級者: タイの新聞・文学作品を読む。
級別の具体的な練習方法
級 | 対策教材・方法 |
---|---|
1級 | タイPBSのニュース記事を読む |
2級 | The Nation(タイの新聞)やエッセイを読む |
準2級 | タイ語の観光パンフレットやニュース記事を読む |
3級以下 | 短いダイアログを繰り返し読む(例:「タイ語検定公式問題集」) |
(3) スピーキング・作文対策(1級・2級・準2級)
共通の対策
-
タイ語日記を書く
- 毎日1つのトピックについて 100語程度 の文章を書く。
- 例:「今日の出来事」「好きな食べ物について」「旅行の思い出」
-
オンラインタイ語レッスンを受講
- ItalkiやHelloTalkでタイ語ネイティブと会話練習。
級別の具体的な練習方法
級 | 対策教材・方法 |
---|---|
1級 | タイ語でディスカッション練習(政治・社会問題など) |
2級 | 指定テーマに関するスピーチ練習 |
準2級 | タイ語で簡単な日常会話を練習 |
3級以下 | タイ語で自己紹介・簡単な表現を練習 |
取得後に出来ること
タイ語を活かしたキャリアアップ
タイ検は 日本国内で最も認知度の高いタイ語検定 であり、特に準2級以上の取得 は就職・転職においてタイ語能力の証明として有効です。
活用できる職種
職種 | 具体的な業務内容 | 有利な級 |
---|---|---|
通訳・翻訳 | タイ語文書の翻訳、会議や商談の通訳 | 1級・2級 |
旅行会社スタッフ | タイ語圏の旅行企画、ツアー手配、ガイド | 準2級以上 |
ホテル・宿泊業 | 海外ゲストの接客・案内、予約対応 | 準2級以上 |
航空業界(CA・グランドスタッフ) | 空港でのタイ語対応、機内アナウンス | 準2級以上 |
外資系企業(商社・メーカー) | タイ語圏の取引先対応、交渉、契約書作成 | 1級・2級 |
貿易・物流 | タイ語での輸出入手続き、書類作成 | 2級以上 |
在日タイ大使館・文化機関 | 文化交流イベントの運営、タイ企業との折衝 | 1級・2級 |
教育関係(タイ語講師) | タイ語の指導、教材作成 | 1級・2級 |
タイ企業での就職 | タイ企業の日本支社やタイ現地採用 | 2級以上 |
タイ留学・移住での活用
タイ語圏の大学・専門学校に留学する場合、タイ検はタイ語能力の証明として役立ちます。
留学での活用
活用シーン | 必要な級 |
---|---|
タイの大学に進学 | 1級・2級 |
タイの専門学校に入学 | 準2級以上 |
語学留学 | 3級以上 |
タイのワーキングホリデー申請 | 準2級以上 |
多くのタイの大学では CU-TFL(チュラロンコン大学のタイ語試験)や TPA タイ語検定 のスコアが求められますが、タイ検2級以上を持っていると、タイ語学習歴の証明として役立つ場合があります。
外資系・タイ系企業への就職
タイ語を公用語とする企業や外資系企業では、タイ検取得が評価される場合があります。
求められるタイ語レベル
業界・業種 | 必要なタイ検レベル |
---|---|
外資系商社・メーカー | 2級以上 |
在日タイ企業(CPグループ、PTTなど) | 2級以上 |
タイ企業の日本支社(バンコク銀行、日本三菱UFJ銀行タイ支店など) | 2級以上 |
タイ語を使うカスタマーサポート | 準2級以上 |
国際機関(JICA、ASEAN事務局など) | 1級 |
通訳案内士(タイ語)の受験
タイ検1級・2級を取得していると、「全国通訳案内士(タイ語)」の試験対策 に役立ちます。
通訳案内士とは?
- 国家資格 を持ち、外国人観光客向けに有償で観光案内ができる。
- タイ語での歴史・文化の知識が必要。
- 2級レベルのタイ語力が求められる。
観光・ホテル業界での活用
観光業界では、タイ検準2級以上を持っていると、タイ語圏の観光客対応がスムーズになるため、ホテルや旅行会社での採用に有利 になります。
具体的な活用シーン
シチュエーション | 活用できるタイ語スキル |
---|---|
ホテルのフロント業務 | 「ยินดีต้อนรับสู่โรงแรมของเรา(ようこそ当ホテルへ)」 |
空港での対応 | 「ต้องการความช่วยเหลือไหมคะ?(お手伝いしましょうか?)」 |
ツアーガイド | 「วันนี้เราจะไปเที่ยววัดพระแก้ว(今日はワット・プラケオを訪れます)」 |
タイ語教育・講師業務
タイ検1級・2級を取得すると、タイ語教師・講師 としての仕事ができるようになります。
タイ語教育の活用
業種・職種 | 必要な級 |
---|---|
タイ語講師(大学・専門学校) | 1級・2級 |
タイ語スクールの講師 | 準2級以上 |
家庭教師・個人レッスン | 準2級以上 |
日本国内のタイ語学校やオンラインレッスンで講師の求人があり、タイ検の資格を持っていると採用されやすくなります。
タイ語圏でのボランティア活動
タイ語が話せると、国際イベント・文化交流のボランティア に参加する機会が増えます。
特に 準2級以上を取得 していると、タイ語を話す観光客への案内などが可能になります。
ボランティア活動の例
活動 | 必要なタイ検レベル |
---|---|
タイ語での観光案内 | 準2級以上 |
国際イベントの案内スタッフ(万博・オリンピック) | 準2級以上 |
留学生支援・タイ人向け日本文化紹介 | 3級以上 |
海外旅行での活用
タイ検3級以上を取得すると、海外旅行時のタイ語でのコミュニケーションがスムーズ になります。
特にタイ、ラオスなどのタイ語圏では、現地の人と直接会話ができると、より充実した旅行が楽しめます。
旅行先で役立つフレーズ
シチュエーション | 使えるフレーズ |
---|---|
レストランでの注文 | 「ขอเมนูหน่อยครับ(メニューをください)」 |
道を尋ねる | 「สถานีรถไฟฟ้าอยู่ที่ไหนคะ?(最寄りの駅はどこですか?)」 |
ホテルでのチェックイン | 「ฉันมีการจองชื่อ Tanaka(田中という名前で予約しています)」 |
タイ語の文化・趣味を深める
タイ検の学習を通じて、タイの映画・文学・音楽などをタイ語の原文で楽しむことが可能 になります。
- 映画: タイ映画を字幕なしで鑑賞
- 文学: タイの小説や新聞を読めるようになる
- 音楽: タイ語の歌詞を理解できる
語学系資格一覧
通訳案内士
翻訳実務士資格
JTFほんやく検定
知的財産翻訳検定
TOEIC Bridge
TOEIC
TOEIC Speaking & Writing
ケンブリッジESOL英語検定試験
TOPEC
工業英語能力検定試験
SST(スタンダードスピーキングテスト)
TSST
TEP TEST
TOEFL
ACT
SAT
GRE
GMAT
IELTS
全養協日本語教師検定
J-SHINE(小学校英語指導者資格)
日本語教育能力検定試験
中国語検定
ビジネス中国語検定
スコア式ビジネス中国語検定試験
新HSK(漢語水平考試)
世界韓国語認証試験(KLPT)
インドネシア語技能検定試験
タイ語検定試験(TAEC)
ハングル能力検定
実用タイ語検定試験
実用イタリア語検定
スペイン語技能検定
DELE(スペイン文部省認定証)
ドイツ語技能検定試験
フランス語能力認定試験(TEF)
実用フランス語技能検定
ロシア語能力検定
観光英語検定試験