ビジネスや日常生活で求められる マナーや礼儀作法 の知識を測る検定試験です。正しい言葉遣いや立ち居振る舞い、電話対応など、社会で必要なマナーを身につけることができます。
■主催
マナー文化教育協会
目次
受験資格と難易度
受験資格
受験資格に制限はなく、誰でも受験可能 です。
学生から社会人まで幅広く受験でき、特に 就職活動を控えた学生や社会人のマナー向上 に適しています。
難易度(級別のレベル)
級 |
難易度 |
内容・出題範囲 |
目安レベル |
---|---|---|---|
1級 |
難しい |
ビジネスマナーの高度な実践力、指導力 |
企業の管理職・マナー講師向け |
2級 |
普通 |
社会人としての基本マナー、正しい敬語 |
就職活動・ビジネスパーソン向け |
3級 |
やさしい |
日常生活でのマナー、敬語の基礎 |
学生・社会人初心者向け |
難易度の目安
- 3級:基本的なマナーや敬語を学ぶ入門レベル。学校や日常生活でのマナーを習得できる。
- 2級:ビジネスシーンで求められるマナーが問われる。社会人にとって実践的な内容が多い。
- 1級:管理職や指導者向けの試験。高度なマナーの知識や指導力が求められる。
試験内容
出題範囲
1. 言葉遣い・敬語の使い方
- 尊敬語・謙譲語・丁寧語の正しい使い方
- よくある間違った敬語表現
- ビジネスシーンに適した言葉遣い
2. ビジネスマナー
- 名刺交換(受け渡しの順番、名刺の扱い方)
- 電話応対(正しい応答、取り次ぎ方、折り返しの対応)
- メールのマナー(件名の書き方、適切な言葉遣い、敬語表現)
- 報告・連絡・相談(ホウレンソウ) の基本
3. 身だしなみ・立ち居振る舞い
- 第一印象の重要性(表情、姿勢、視線の使い方)
- 服装のマナー(TPOに合わせた服装、清潔感)
- お辞儀の種類と角度(会釈・敬礼・最敬礼の使い分け)
- 歩き方・座り方・物の渡し方
4. 冠婚葬祭のマナー
- 結婚式での服装や祝儀のマナー
- 葬儀での立ち振る舞い、香典のマナー
- お中元・お歳暮の贈り方
5. 訪問・来客時の対応
- 会社訪問時の受付対応、挨拶の仕方
- 席次のマナー(会議室・応接室・宴会の席順)
- 手土産の渡し方・受け取り方
級別の試験内容
級 | 試験形式 | 出題内容 | 難易度 |
---|---|---|---|
1級 | 筆記・実技 | ビジネスマナーの応用、指導力を問う内容 | 難しい |
2級 | 筆記 | 社会人としての基本マナー、敬語、接客応対 | 普通 |
3級 | 筆記 | 日常生活のマナー、基本的な敬語の使い方 | やさしい |
試験形式
-
筆記試験(全級共通)
- 選択式・記述式の問題
- 実際の会話の中で適切な敬語を選ぶ問題
- ビジネスシーンにおける正しい対応を問う問題
-
実技試験(1級のみ)
- 名刺交換の実践
- 正しいお辞儀の仕方
- 言葉遣いを含むロールプレイング試験
合格基準
- 70%~80%程度の正答率で合格(級によって異なる)
試験対策
敬語の習得
試験では 尊敬語・謙譲語・丁寧語 の使い分けが頻出します。以下のポイントを重点的に学習しましょう。
-
尊敬語(相手の行動を敬う表現)
- 「言う」 → 「おっしゃる」
- 「行く」 → 「いらっしゃる」
-
謙譲語(自分をへりくだる表現)
- 「言う」 → 「申し上げる」
- 「行く」 → 「参る」
-
ビジネス敬語の間違いに注意
- 「了解しました」→「承知しました」
- 「ご苦労様です」→「お疲れ様です」
ビジネスマナーの練習
試験では 職場や来客対応のマナー も出題されるため、実際の動きを意識した対策が必要です。
-
名刺交換の手順を確認
- 目下から先に名刺を差し出す
- 相手の名刺より下にしない
- 受け取った名刺はすぐにしまわず、会話中はテーブルの上に置く
-
電話応対の基本を練習
- 「○○会社の△△でございます」と名乗る
- 取り次ぐ際は「少々お待ちください」ではなく「○○に代わります」
- メモを取りながら要点を押さえる
-
正しいお辞儀の角度を理解
- 会釈(15度):軽い挨拶、すれ違い時
- 敬礼(30度):ビジネスの基本、来客対応
- 最敬礼(45度):深い謝罪や感謝
実践形式の模擬試験を解く
試験時間内に解答できるように、過去問や模擬試験を活用しましょう。
- 選択式問題だけでなく、記述式問題の対策 も行う
- 具体的なビジネスシーンを想定 しながら解く
- 1級受験者は、実技試験の練習(名刺交換やお辞儀の実演)を行う
実生活でマナーを意識する
普段の生活や職場で意識的にマナーを実践することで、自然と身につきます。
- 職場や学校で敬語を正しく使う
- レストランやホテルで接客マナーを観察する
- ニュースやビジネス番組で正しい言葉遣いを学ぶ
取得後に出来ること
取得すると、ビジネスや日常生活でのマナー力を証明できる ため、さまざまな場面で活用できます。特に 就職活動や接客・事務職などの職場 で役立つ資格です。
就職・転職活動でのアピール
- 履歴書に記載できる資格 であり、企業に好印象を与えられる
- 面接時の敬語や立ち居振る舞いが身につき、評価が上がる
- 接客業・営業職・事務職など、幅広い職種で活用可能
仕事での活用
- ビジネスマナーの基本が身についている証明 となり、職場での信頼度が上がる
- 電話応対や名刺交換、訪問時のマナーなど、実務で即戦力として活かせる
- 社内外のコミュニケーションが円滑になり、仕事の効率が向上 する
接客・サービス業での活用
- 接客業(ホテル・飲食・販売など)で お客様対応の質を向上 できる
- クレーム対応や丁寧な言葉遣いを習得し、顧客満足度を向上 できる
- 企業の研修で役立ち、新入社員教育の指導役 になれる
教育・研修の場で活用
- 社内研修の講師や、マナー指導者としての道も開ける
- 学校教育の一環として、学生への指導に活かせる
- 企業や団体の研修で、社内マナー向上の担当者として活躍 できる
日常生活での活用
- 正しい敬語や礼儀作法が身につき、社会人としての自信がつく
- 冠婚葬祭の場で、恥をかかずに適切な対応ができる
- 公共の場での振る舞いや人との接し方に気を配れるようになる
事務系資格一覧
秘書技能検定
ビジネス文書検定
日本漢字能力検定
ビジネス・キャリア検定
日本語コミュニケーション能力認定試験
速記技能検定
校正技能検定
校正士
書道
レタリング技能検定
賞状技法士
硬筆書写検定
文部科学省後援毛筆書写技能検定
ファイリング・デザイナー
米国秘書検定(CPS)
テープライター
電子化ファイリング検定
日商珠算能力検定試験
珠算検定
実用マナー検定
計算実務能力検定
電卓技能検定
ビジネス能力検定
ビジネス実務マナー検定
文書処理能力検定
日本語検定
トレース技能検定