技術系分野で必要とされる英語の読解力、翻訳力、記述力などを測る試験です。技術者、研究者、翻訳者など、工業・技術系の英語を扱う人にとって重要な資格とされています。
試験レベル
工業英語能力検定試験は、以下の3つのレベルで実施されます。
級 | 難易度 | 主な対象者 |
---|---|---|
1級 | 最も難しい | 専門的な技術文書の作成・翻訳を行う技術者・翻訳者 |
2級 | 中級レベル | 技術文書の正確な理解と記述が求められる技術者・学生 |
3級 | 基礎レベル | 技術英語の基本を学ぶ学生・入門者 |
■主催
(社)日本工業英語協会
目次
受験資格と難易度
難易度とレベル別の特徴
工業英語能力検定試験は1級・2級・3級の3段階に分かれています。
級が上がるほど、技術文書の読解・翻訳・記述能力の要求レベルが高くなります。
1級(最上級レベル)
- 難易度: 非常に高い(上級者向け)
- 対象者: 技術翻訳者、技術者、研究者、エンジニア、専門技術者
- 求められるスキル:
- 専門的な技術英語の理解力
- 高度な翻訳スキル
- 正確で自然な英語表現
- 合格率: 低め(20~30%程度と推定)
2級(中級レベル)
- 難易度: 中程度(技術英語に慣れている人向け)
- 対象者: 技術職の社会人、大学生、技術英語を使う職種の人
- 求められるスキル:
- 技術文書の正確な読解力
- 基礎的な翻訳能力
- 基本的な技術英語表現
- 合格率: 中程度(40~50%程度と推定)
3級(基礎レベル)
- 難易度: 初級(工業英語の入門レベル)
- 対象者: 工業英語を学び始めた学生、技術職志望者、基礎力をつけたい社会人
- 求められるスキル:
- 基本的な技術英語の単語・文法知識
- 簡単な技術文書の理解
- 合格率: 高め(60~70%程度と推定)
難易度別の比較表
級 | 難易度 | 主な対象者 | 出題内容 | 合格率(推定) |
---|---|---|---|---|
1級 | ★★★★☆(難関) | 技術翻訳者、専門技術者 | 技術論文翻訳、要約、専門文書記述 | 約20~30% |
2級 | ★★★☆☆(中級) | 技術者、大学生 | 仕様書読解、一般技術文書翻訳、説明文記述 | 約40~50% |
3級 | ★★☆☆☆(初級) | 初学者、学生、基礎学習者 | 簡単な技術英語読解、基礎翻訳 | 約60~70% |
試験内容
1級・2級・3級に分かれ、それぞれ試験範囲や出題形式が異なります。
試験はすべて筆記試験であり、技術英語の読解・翻訳・記述力が問われます。
1級(最上級レベル)
試験内容
出題分野 | 内容 |
---|---|
技術英語の読解 | 難解な技術論文・マニュアル・規格書を正確に読解する問題 |
翻訳(和訳・英訳) | – 日本語の技術文書を英語に翻訳 – 英語の技術文書を日本語に翻訳 |
要約・説明(英作文) | 技術的な内容を簡潔かつ正確に英語で説明する問題 |
文法・用語 | 技術用語の正確な使用、専門的な表現を問う問題 |
具体的な問題例
- 英語の技術論文の要約(200語程度)
- 専門的な技術文章の翻訳(日→英、英→日)
- 技術用語を用いた英作文
- 図表・データをもとにした英語での説明
- 誤った技術英語表現の修正
試験の特徴
- 高度な専門用語や精密な翻訳能力が求められる
- 英語の技術論文・マニュアルを理解し、適切に翻訳・要約できるかが鍵
- 記述式問題が中心で、選択問題はほぼない
2級(中級レベル)
出題分野 | 内容 |
---|---|
技術英語の読解 | 技術マニュアル・仕様書・製品説明を読解する問題 |
翻訳(和訳・英訳) | – 簡単な技術文書を日本語から英語へ翻訳 – 技術用語を含む英語文を日本語へ翻訳 |
技術レポート記述 | 指示されたテーマに沿って短文の英語技術レポートを書く |
文法・技術用語 | 基本的な技術英語の文法、正しい表現を問う問題 |
具体的な問題例
- 技術マニュアルの抜粋を読んで内容を要約
- 英語→日本語 / 日本語→英語の翻訳問題
- 簡単な技術レポート作成(100~150語)
- 技術英語特有の表現を問う文法問題
- 誤った技術用語の訂正
試験の特徴
- 実務レベルの技術英語の理解と翻訳力が問われる
- 専門性の高い文書の読解・翻訳が必要
- 記述問題が多く、選択問題は一部のみ
3級(基礎レベル)
出題分野 | 内容 |
---|---|
技術英語の基礎読解 | 簡単な技術マニュアルや仕様書の読解 |
翻訳(和訳・英訳) | – 短い技術文の英訳・和訳 – 基本的な技術用語の意味を理解する問題 |
短文記述(英作文) | 簡単な技術的説明を英語で書く |
文法・基本技術用語 | 基本的な技術英語表現の正しい使い方 |
具体的な問題例
- 簡単な技術文の読解問題
- 基本的な技術用語を使った英訳 / 和訳
- 短文の技術英語ライティング(50~100語)
- 技術英語の基本文法問題(選択式)
- 日常的な技術用語の意味を問う問題
試験の特徴
- 技術英語の基礎を学ぶための入門試験
- 選択問題が多め、記述問題もあるが短文
- 基礎的な語彙・文法を身につけることが重要
級別の試験比較表
級 | 難易度 | 試験内容 | 主要スキル | 記述式割合 |
---|---|---|---|---|
1級 | ★★★★☆(最難関) | 技術論文読解・翻訳・要約・専門文書記述 | 高度な技術英語の理解・翻訳・執筆 | ほぼ100% |
2級 | ★★★☆☆(中級) | 技術文書読解・翻訳・短文技術レポート作成 | 実務レベルの技術英語理解・翻訳 | 約80% |
3級 | ★★☆☆☆(基礎) | 簡単な技術英語読解・短文翻訳・基礎英作文 | 技術英語の基本知識 | 約50% |
試験対策
全体的な試験対策のポイント
- 技術英語の基礎を固める
- 技術英語特有の単語や表現を学ぶ
- 文法や英作文の基本を強化する
- 過去問題を解く
- 出題傾向を把握し、問題の解き方に慣れる
- 時間配分の練習を行う
- 技術文書を読む習慣をつける
- 英語の技術マニュアルや論文を読んで、実際の表現を学ぶ
- 翻訳練習を行う
- 和訳・英訳両方の翻訳力を鍛える
- 自然で正確な訳を意識する
- 記述力を向上させる
- 技術的な内容を英語で簡潔に説明できるようにする
級別の試験対策
1級(最上級レベル)対策
-
技術論文・規格書を読む
- IEEE、ScienceDirect、Natureなどの技術論文を読む
- 英語のマニュアルや特許文書の読解を行う
- 読んだ内容を要約する練習をする
-
高度な翻訳スキルを磨く
- 専門的な技術文書を日→英・英→日で翻訳する
- 翻訳例を比較し、より自然で適切な表現を学ぶ
- 「直訳」ではなく、意味を正しく伝える意訳を意識する
-
英語で技術説明をする練習
- 200語程度の技術説明文を書く練習をする
- 簡潔かつ正確に説明するスキルを身につける
-
記述問題対策
- 過去問や技術英語の模範解答を見ながら記述力を高める
- 英語の技術文書を書いて添削を受ける(ネイティブチェック推奨)
2級(中級レベル)対策
-
技術マニュアル・仕様書の読解訓練
- 実際のマニュアルを読む
- 不明な単語や表現を辞書で調べながら、内容を理解する
-
翻訳演習(日→英・英→日)
- 技術文書を選び、短い文章を和訳・英訳する練習を繰り返す
- 専門用語を適切に使う
- 自分の訳を他の模範訳と比較し、表現を修正する
-
技術レポート作成
- シンプルで正確な技術レポートを書く練習をする
- 主語+動詞の明確な文章を心掛ける
-
技術英語の文法強化
- 技術文書でよく使われる「受動態」「関係代名詞」「時制」の復習
- 文法ミスが減ると、記述の正確性が向上する
3級(基礎レベル)対策
-
基本的な技術単語を暗記
- 「pressure(圧力)」「voltage(電圧)」「temperature(温度)」などの基本語彙を覚える
- 技術用語辞典を活用して、頻出単語を整理する
-
短い技術文章の読解・翻訳
- シンプルな技術文の和訳・英訳の練習を行う
-
簡単な技術レポートを書く練習
- 例:「The function of a capacitor is to store electrical energy.」(コンデンサの機能は電気エネルギーを蓄えることです)
- 短い英文を書く練習をして、正確な文法を身につける
-
文法の基礎固め
- 技術英語に特有の「受動態」「時制」「比較級」の使い方をマスターする
- 簡単な文を正確に書けるようにする
取得後に出来ること
技術職・エンジニアとしてのキャリアアップ
技術系企業での評価向上
-
グローバル企業や外資系企業での活躍
- 技術英語のスキルを持つことで、海外企業との取引やプロジェクトで有利。
- 海外向けの技術仕様書やマニュアルの作成に携わることが可能。
-
研究開発職での技術文書作成
- 英語の論文や技術レポートを正確に作成できるスキルが評価される。
- 特許申請書類の英語対応も可能になり、知財関連業務に貢献できる。
-
製造・生産技術部門での応用
- 英語の製品マニュアルや技術仕様書の理解が必要な業務で有利。
- 海外工場やサプライヤーとの技術的なやり取りをスムーズに行える。
技術翻訳者としての仕事
専門技術翻訳の仕事が可能
- 技術翻訳者として、工業・技術系の翻訳案件を受注できる。
- 翻訳会社やフリーランスとしての活動が可能になる。
翻訳の主な分野
分野 | 仕事内容 |
---|---|
技術マニュアル | 製品の操作マニュアルや取扱説明書の翻訳 |
特許翻訳 | 特許申請書類の翻訳(技術分野によって高単価) |
仕様書・設計書 | 機械・電気・電子工学の仕様書や設計書の翻訳 |
学術論文 | 研究論文の英訳・和訳 |
ソフトウェア・IT | ソフトウェアの技術ドキュメントの翻訳 |
特に、1級を取得すると技術翻訳の仕事での評価が高まる。
2級でも実務翻訳の基礎があると見なされ、業務に活かしやすい。
技術英語講師・教育分野での活躍
-
工業英語の指導者としての道
- 大学・専門学校・企業研修の講師として活躍可能。
- 工業英語を学ぶ技術者・学生に対して、専門的な指導ができる。
-
技術英語ライティング指導
- 企業の技術者向けに、英語レポートや論文作成のトレーニングを提供。
- 技術ライティングのノウハウを活かして、専門的な教材作成ができる。
海外留学・国際学会での活用
海外大学・大学院での研究
- 技術英語の論文執筆スキルがあると、海外の大学や研究機関での留学・研究に有利。
- 1級レベルなら、英語での論文発表や学会参加がスムーズにできる。
国際学会・技術会議での活躍
- 英語でのプレゼンテーション能力を証明できる。
- 研究成果を発表する際に、技術英語の正確な表現を使える。
資格手当・昇進の可能性
企業によっては資格手当が支給される
- 一部の企業では、技術英語能力が評価され、資格手当が支給されることがある。
- 技術英語を活かす業務では、昇進や評価の対象になる。
海外企業とのビジネス交渉
- 海外の取引先やパートナー企業との技術的なやり取りがスムーズになる。
- 英語での仕様説明や交渉ができることで、海外展開を考えている企業での役割が増える。
級別の活用ポイント
取得級 | 活用できる分野 | 具体的な活用例 |
---|---|---|
1級 | 技術翻訳、研究開発、国際学会、講師 | 技術論文の執筆・翻訳、特許翻訳、英語プレゼン |
2級 | 技術職、製造業、IT、翻訳業務 | 技術仕様書の翻訳、英語マニュアル作成、海外技術者との連携 |
3級 | 初級レベルの技術職、英語学習者 | 技術マニュアルの理解、簡単な英語での技術説明 |
語学系資格一覧
通訳案内士
翻訳実務士資格
JTFほんやく検定
知的財産翻訳検定
TOEIC Bridge
TOEIC
TOEIC Speaking & Writing
ケンブリッジESOL英語検定試験
TOPEC
工業英語能力検定試験
SST(スタンダードスピーキングテスト)
TSST
TEP TEST
TOEFL
ACT
SAT
GRE
GMAT
IELTS
全養協日本語教師検定
J-SHINE(小学校英語指導者資格)
日本語教育能力検定試験
中国語検定
ビジネス中国語検定
スコア式ビジネス中国語検定試験
新HSK(漢語水平考試)
世界韓国語認証試験(KLPT)
インドネシア語技能検定試験
タイ語検定試験(TAEC)
ハングル能力検定
実用タイ語検定試験
実用イタリア語検定
スペイン語技能検定
DELE(スペイン文部省認定証)
ドイツ語技能検定試験
フランス語能力認定試験(TEF)
実用フランス語技能検定
ロシア語能力検定
観光英語検定試験