建設業経理検定

建設業における経理・会計の専門知識を問う国家資格試験です。建設業の経理業務に特化した知識を身につけることで、適正な経理処理や経営の透明性向上に貢献できます。

試験の種類とレベル

試験は以下の4つの級に分かれています。

難易度・役割
1級 最上級レベル。財務諸表の作成・分析、経営管理まで幅広く学ぶ。経営管理や監査の役割も担う。
2級 建設業会計の基本を押さえ、財務諸表の作成ができるレベル。中小企業の経理担当者に求められるスキル。
3級 基本的な経理知識を身につける初級レベル。経理業務の入門者向け。
4級 建設業の会計基礎を学ぶための入門レベル。これから経理を学ぶ人向け。

1級を取得すると、建設業の経営事項審査(経審)での加点対象となり、企業の評価アップにつながるため、キャリアアップにも有利です。

主催
(財)建設業振興基金

受験資格と難易度

受験資格

建設業経理検定は受験資格がありません。
誰でも年齢・学歴・職歴を問わず受験できます。
ただし、1級は3科目(財務諸表・財務分析・原価計算)の合格が必要なので、難易度が高めです。

難易度

各級ごとの難易度を詳しく説明します。

難易度・合格率(目安) 求められる知識レベル
1級 ★★★★★(合格率 約20~30%) 建設業の財務諸表作成・分析、原価計算、経営管理レベル
2級 ★★★★☆(合格率 約30~40%) 建設業会計基準に基づく財務諸表作成、経理実務ができるレベル
3級 ★★★☆☆(合格率 約50~60%) 経理の基本(仕訳、試算表、決算処理の基礎)を理解しているレベル
4級 ★★☆☆☆(合格率 約70~80%) 初心者向け。建設業経理の基本用語や仕組みを理解するレベル

各級の詳細な難易度

1級
  • 試験科目:財務諸表・財務分析・原価計算(3科目)
  • 試験時間:各90分
  • 特徴:
    • 科目合格制(3科目すべて合格しないと資格認定されない)
    • 合格率が低め(20~30%)
    • 経営事項審査(経審)の加点対象で最も有利
    • 会計の専門知識や財務管理スキルが必要
2級
  • 試験科目:建設業経理の財務諸表作成
  • 試験時間:90分
  • 特徴:
    • 合格率30~40%とやや難しい
    • 経審の加点対象
    • 仕訳や決算処理、財務諸表作成の理解が必要
    • 簿記2級と同等レベルの知識が求められる
3級
  • 試験科目:建設業経理の基礎
  • 試験時間:90分
  • 特徴:
    • 合格率50~60%と比較的受かりやすい
    • 基本的な仕訳や試算表作成の理解が必要
    • 簿記3級レベル
4級
  • 試験科目:建設業経理の入門知識
  • 試験時間:60分
  • 特徴:
    • 最も簡単な級(合格率70~80%)
    • 建設業の会計基礎を学ぶための入門資格
    • 未経験者向け

どの級を受けるべきか

  • 初心者・未経験者 → 3級 or 4級
  • 実務経験がある人 → 2級
  • 管理職・経営に関わる人 → 1級(経審加点狙い)

勉強時間の目安

勉強時間(目安)
1級 200~300時間(1科目につき100時間程度)
2級 100~150時間
3級 50~80時間
4級 20~40時間

特に1級・2級は簿記の知識があると有利です。

試験内容

1級の試験内容

1級は 「財務諸表」「財務分析」「原価計算」 の3科目に分かれています。
すべて合格しないと1級の資格は取得できません。(科目合格制度あり)

科目 内容
財務諸表 建設業の会計基準に基づく決算処理・財務諸表の作成。仕訳、精算表、損益計算書・貸借対照表の作成が主なテーマ。
財務分析 財務諸表を基に企業の経営状況を分析する力を問う。経営指標、収益性・安全性の分析、キャッシュフロー計算書の理解など。
原価計算 建設業に特化した工事原価計算、直接費・間接費の分類、利益計算、損益分岐点分析など。

試験時間:各90分
出題形式:計算問題+理論問題(記述式)
合格基準:100点満点中60点以上

2級の試験内容

2級は 財務諸表の作成が中心 で、簿記の知識が問われます。建設業経理の実務で役立つスキルを学びます。

出題範囲 内容
建設業の会計基準 一般会計と建設業会計の違いを理解し、工事契約に関する会計処理を学ぶ。
仕訳処理 仕訳帳・試算表・精算表の作成、減価償却、引当金、工事未成・完成の処理など。
財務諸表の作成 建設業特有の損益計算書・貸借対照表の作成。
税務関連 消費税、法人税、源泉所得税など建設業に関わる税務知識。

試験時間:90分
出題形式:計算問題+理論問題(記述式)
合格基準:100点満点中60点以上

3級の試験内容

3級は 経理の基礎を学ぶ 試験で、日常の会計処理に関する基本的な問題が出題されます。

出題範囲 内容
簿記の基本 勘定科目、仕訳の基本、借方・貸方の理解。
試算表・精算表 仕訳帳・総勘定元帳・試算表の作成。
決算処理 決算整理仕訳、工事未成・完成の処理、損益計算書の作成。
会計基準の基本 建設業の会計基準、工事契約に関する処理方法。

試験時間:90分
出題形式:計算問題+理論問題(記述式)
合格基準:100点満点中60点以上

4級の試験内容

4級は 経理の入門レベル で、初めて経理を学ぶ人向けの内容です。

出題範囲 内容
経理の基礎 お金の流れ、帳簿の基本、仕訳の考え方。
簡単な仕訳 収入・支出の記録、資産・負債の分類。
試算表の作成 簡単な会計帳簿を作成し、収支を把握する。
建設業特有の会計 工事原価の概念、工事未成・完成の処理。

試験時間:60分
出題形式:選択問題+簡単な計算問題
合格基準:100点満点中60点以上

試験形式と出題パターン

試験は 計算問題と理論問題の両方 から出題されます。
特に 1級・2級は計算問題が多く、財務諸表の作成・分析が重要 です。

計算問題 理論問題 出題形式
1級 多い 多い 記述式(選択+計算+記述)
2級 多い 多い 記述式(選択+計算+記述)
3級 普通 普通 記述式(選択+計算)
4級 少ない 多い 選択式(簡単な計算問題あり)

試験対策

1級の試験対策

1級は 財務諸表・財務分析・原価計算 の3科目があり、それぞれ個別に合格する必要があります。すべて90分の試験で、計算問題が中心です。

1級全般の対策
  • 過去問を繰り返し解く
    • 出題傾向がある程度決まっているため、過去問演習が最も重要
  • 財務諸表・財務分析・原価計算の基礎を固める
    • 日商簿記2級~1級レベル の知識があると有利。
  • 試験時間内に解けるようにスピードを意識する
    • 計算問題が多いため、計算スピードを上げることが必須
科目別の対策
財務諸表
  • 仕訳・決算処理を完璧にする
  • 財務諸表の作成練習(損益計算書・貸借対照表)
  • 減価償却、引当金、税金処理を理解する
財務分析
  • 各財務指標(ROA、ROE、自己資本比率など)を理解
  • キャッシュフロー計算書の読み方・作り方をマスター
  • 経営分析の観点を押さえる(安全性・収益性・成長性)
原価計算
  • 直接費・間接費の分類と計算方法をマスター
  • 工事未成・完成の処理
  • 工事利益率・損益分岐点分析などの計算をスムーズに

2級の試験対策

2級は 建設業会計の基礎と財務諸表作成が中心 です。試験時間は 90分、計算問題が多めです。

対策ポイント
  • 仕訳と決算処理を徹底的に練習
    • 日商簿記2級レベルの知識が必要。
  • 財務諸表作成(試算表 → 精算表 → 損益計算書・貸借対照表)を完璧にする
  • 消費税・法人税の計算ルールを押さえる
  • 工事未成・完成の処理を理解

3級の試験対策

3級は 建設業の経理基礎 で、試験時間は 90分 です。

対策ポイント
  • 仕訳を徹底的に覚える(借方・貸方を意識)
  • 試算表の作成をマスター
  • 基本的な決算処理(減価償却・引当金など)を理解
  • 財務諸表の構造を把握する(貸借対照表・損益計算書)

4級の試験対策

4級は 経理の入門レベル で、試験時間は 60分 です。

対策ポイント
  • 経理の基本用語を覚える
  • 簡単な仕訳問題を解く
  • 貸借対照表・損益計算書の構造を理解
  • 会計の流れを把握(お金の流れをイメージする)

試験対策の具体的な方法

1. 公式テキスト・問題集を活用
  • 建設業振興基金の公式テキスト を使用すると、試験範囲を網羅できる。
  • 過去問を最低3回解く(傾向をつかむ)
2. 計算問題のスピードアップ
  • 特に 1級・2級は計算問題が多い ため、解くスピードを上げる訓練が必要。
  • 計算過程をしっかり理解し、間違えたら解説を読んで復習。
3. 過去問・模擬試験を繰り返す
  • 本番形式で時間を計って解く
  • 間違えた問題はノートにまとめ、同じミスをしないようにする。
4. スキマ時間を活用
  • 通勤・移動時間に 理論問題を復習
  • スマホのメモアプリを活用して財務指標や計算公式を暗記。
5. 勉強スケジュールを作る
  • 試験の1~2か月前から本格的に学習開始
  • 試験1週間前には過去問演習を中心に行う

取得後に出来ること

1級取得後にできること

1級は最上位資格であり、財務管理や経営戦略に関わる業務を担うことができます。

1. 経理・財務の専門職として活躍

  • 建設業の 財務諸表の作成・分析ができる
  • 会社の財務状況を評価し、改善提案を行う
  • 工事原価の計算・分析を行い、コスト削減策を立案
  • 銀行や金融機関との交渉に役立つ財務知識を持つ

2. 経営事項審査(経審)での加点

  • 1級の取得者がいる企業は 経営事項審査(経審)の評価が向上
  • 公共工事の入札時に有利
  • 大手建設会社・ゼネコンとの取引条件が向上

3. キャリアアップ(管理職・監査・経営層)

  • 経理部門の 管理職(経理課長・財務部長)
  • 建設会社の 監査担当
  • 経営幹部としてのポジション(CFOなど)

4. 転職・独立のチャンスが広がる

  • 大手建設会社・ゼネコンの 経理・財務部門へ転職
  • 建設業向けの 財務コンサルタントとして独立
  • 税理士・会計士と連携し、財務アドバイザーとして活動

2級取得後にできること

2級は 建設業の経理担当者として必要な知識を証明 する資格です。

1. 経理実務を任される

  • 日々の仕訳・会計処理を担当
  • 財務諸表の作成・決算業務をサポート
  • 税務申告や消費税計算の補助
  • 工事台帳の管理

2. 経審での加点

  • 1級ほどの加点はないが、企業の経審評価を向上できる
  • 公共工事を請け負う企業にとって重要

3. 昇進・転職の可能性が広がる

  • 経理担当から経理主任・係長へ昇進
  • 建設業の会計を学んでいるため、専門性の高い転職が可能

3級取得後にできること

3級は 建設業の経理の基礎を理解した証明 となる資格です。

1. 経理アシスタントとして活躍

  • 伝票入力・仕訳のサポート
  • 試算表の作成補助
  • 日々の入出金管理

2. 2級取得へのステップ

  • 3級を取得すると、2級へのステップアップがスムーズ
  • 実務未経験でも建設業の経理に関する基礎知識を持っていることを証明できる
3. 建設業経理の基礎知識を活かして転職
  • 経理の基礎スキルを証明できる
  • 建設業以外の経理職への転職にも有利

4級取得後にできること

4級は 建設業の経理に関する入門レベル の資格です。

1. 経理の基本がわかる

  • 経理の仕組みを理解
  • 仕訳や帳簿の基本的なルールを学ぶ

2. 経理職を目指す第一歩

  • 4級を取得すると、3級・2級への勉強がしやすくなる
  • 未経験から経理職に転職する際のアピールポイントになる

財務・経営系資格一覧

公認会計士
税理士
中小企業診断士
簿記検定
ファイナンシャル・プランニング技能士
証券アナリスト
簿記能力検定
建設業経理検定
経営士
ファイナンシャル・プランナー
実用数学技能検定
DCプランナー
DCアドバイザー
マーケティング・ビジネス実務検定
MBA
不動産証券化協会認定マスター
モーゲージプランナー
銀行業務検定試験
BATIC(国際会計検定)
CPA(米国公認会計士)
米国公認管理会計士
米国税理士(EA)
PMP試験
CISA(公認情報システム監査人)
CIRP(サーティファイド・IRプランナー)
シニアリスクコンサルタント
ITコーディネータ資格認定制度
ファイナンシャル・リスクマネージャ
アクチュアリー資格試験
二種外務員資格試験
CIA(公認内部監査人)
CFA(CFA協会認定証券アナリスト)
ホスピタリティ検定試験
イベント業務管理者
ファシリティマネージャー
PRプランナー資格認定制度
プロジェクトマネジメント資格
VEリーダー認定試験
販売士検定
セールススキル検定試験
セールスレップ資格認定制度
販路コーディネータ資格認定制度
交渉アナリスト
CISM(公認情報セキュリティマネージャー)

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)