建設現場で使用される建設機械の施工計画、運用、管理に関する専門知識と技術力を証明する国家資格です。
- 施工計画の立案、機械選定、稼働管理、安全管理を行う技術者として認定されます。
- 建設機械の効率的な運用と現場の安全確保が目的。
所管官庁
- 国土交通省が所管
- **一般財団法人 全国建設研修センター(JACIC)**が試験実施
等級区分
建設機械施工技士資格は、1級と2級に分かれており、扱える工事規模や担当業務に違いがあります。
等級 | 担当できる業務範囲 | 特徴 |
---|---|---|
1級 | 大規模工事・主任技術者、監理技術者 | 公共事業や大規模民間工事で責任者になれる |
2級 | 小・中規模工事の施工管理 | 中小規模の建設現場で施工管理が可能 |
■主催
(社)日本建設機械化協会
目次
受験資格と難易度
受験資格
1級建設機械施工技士の受験資格
1級の受験には、建設機械施工に関する一定年数の実務経験が必要です。最終学歴や保有資格により必要な実務経験年数が異なります。
最終学歴・資格 | 必要な実務経験年数 |
---|---|
大学(建設・土木・機械関連学科卒) | 3年以上 |
短大・高専・専門学校(建設関連学科卒) | 5年以上 |
高校(建設関連学科卒) | 10年以上 |
学歴不問(実務経験のみ) | 15年以上 |
2級建設機械施工技士取得者 | 実務経験3年以上 |
建設系学科卒業者は実務経験年数が短縮されます。2級合格後に3年以上の経験を積めば、1級受験が可能です。学歴がない場合は長期間の実務経験が求められます。
2級建設機械施工技士の受験資格
2級は比較的短期間の実務経験で受験可能であり、建設業界の初心者でも挑戦しやすい資格です。
最終学歴・資格 | 必要な実務経験年数 |
---|---|
大学(建設・土木・機械関連学科卒) | 実務経験不要 |
短大・高専・専門学校(建設関連学科卒) | 実務経験不要 |
高校(建設関連学科卒) | 実務経験2年以上 |
学歴不問(実務経験のみ) | 実務経験3年以上 |
建設系学科卒業者は実務経験がなくても受験可能であり、未経験者でも挑戦しやすいです。実務経験者であれば、現場経験を試験で活かしやすいのが特徴です。
難易度
建設機械施工技士試験は、学科試験と実地試験に分かれており、それぞれで難易度が異なります。
1級建設機械施工技士の難易度
試験区分 | 合格率 |
---|---|
学科試験 | 約40〜50% |
実地試験 | 約30〜40% |
総合合格率 | 約25〜35% |
1級は出題範囲が広く、施工管理、法規、機械の構造や運用に関する深い知識が求められます。計算問題(燃料消費量計算や作業時間計算)も含まれ、実地試験では実務経験に基づいた記述問題が中心で、現場経験を論理的に説明できることが重要です。
難しさの要因として、試験範囲の広さや実務経験が浅い場合の記述問題への対応力不足があります。特に実地試験は合格基準が厳しく、理解度と経験が必要です。
2級建設機械施工技士の難易度
試験区分 | 合格率 |
---|---|
学科試験 | 約50〜60% |
実地試験 | 約45〜55% |
総合合格率 | 約40〜50% |
2級は基礎的な施工管理知識や機械運用に関する問題が中心で、実務経験者や建設系学科卒業者には比較的取りやすい資格です。
実地試験では現場での基本的な作業経験があれば問題なく対応可能で、記述問題も複雑な計算や高度な説明は求められません。
難しさの要因としては、未経験者が用語や施工フローの理解に時間がかかる点があります。記述問題で実務に即した解答ができない場合、不合格の可能性が高くなります。
難易度比較(1級 vs 2級)
項目 | 1級建設機械施工技士 | 2級建設機械施工技士 |
---|---|---|
出題範囲 | 広く、専門的で実務的 | 基礎中心で実務経験問う |
実務経験記述 | 高度な課題解決力が必要 | 基礎的な経験説明で対応可能 |
学科問題の難易度 | 高度な施工計画や法規出題 | 基礎的な施工管理知識が中心 |
合格率 | 約25〜35% | 約40〜50% |
推奨学習時間 | 300〜500時間 | 150〜250時間 |
試験内容
学科試験と実地試験の2部構成で実施されます。
- 学科試験: 施工管理の基礎知識、機械操作、安全管理に関する総合的な知識を問う選択式試験。
- 実地試験: 実務経験に基づく記述問題と、施工管理に関する実務的な応用問題が出題されます。
1級と2級で内容は類似していますが、1級はより高度で実務的な内容が問われます。
学科試験の内容
試験概要
- 形式: 選択式(マークシート方式)
- 試験時間: 約3時間
- 合格基準: 満点の60%以上
出題科目と範囲
1. 施工管理法
目的: 工事の効率的な進行と安全を確保するための知識を問う。
出題内容:
- 工程管理:
- ネットワーク工程表の作成
- クリティカルパスの算出
- 工程遅延時の対応策
- 品質管理:
- 土質・締固め管理
- コンクリート施工時の品質保持方法
- 安全管理:
- 労働災害防止策
- 作業員への安全指導方法
- 原価管理:
- 工事費用の算出方法
- 材料・人件費の管理
2. 機械施工技術
目的: 建設機械の選定、運用、保守に関する知識を評価。
出題内容:
- 機械の構造と機能:
- クレーン、ブルドーザー、ショベルカーの基本構造
- 各機械の使用目的と特徴
- 作業計画:
- 作業効率を高める機械選定
- 複数機械の連携作業計画
- 燃料とメンテナンス:
- 燃料消費量の計算方法
- 機械故障時の対応手順
3. 建設関連法規
目的: 施工現場で必要な法令の遵守力を確認。
出題内容:
- 建設業法:
- 技術者配置要件
- 元請・下請契約の基本ルール
- 労働安全衛生法:
- 作業主任者の配置基準
- 高所作業・掘削作業時の安全対策
- 道路交通法・環境関連法:
- 建設機械の道路走行に関する規定
- 環境負荷低減に関する基準
4. 計算問題
目的: 施工計画に必要な計算力を問う。
出題内容:
- 燃料使用量の計算:
- 作業時間に対する燃料消費量の算出
- 作業時間計算:
- 掘削・運搬作業の所要時間算出
- 土量計算:
- 土の切り盛り計画に基づく計算問題
実地試験の内容
試験概要
- 形式: 記述式
- 試験時間: 約3時間
- 合格基準: 採点基準を満たすこと
出題構成
- 実務経験記述問題: 自身の経験を基に施工管理能力を問う。
- 施工管理応用問題: 施工計画・安全・品質管理に関する実務的な問題が中心。
実務経験記述問題
出題内容
- 担当した工事の概要説明:
- 工事名、場所、規模、工事期間の記述
- 担当業務の詳細:
- 施工計画立案の具体的内容
- 問題発生時の対応方法と結果
- 安全・品質管理への取り組み:
- 安全パトロールの実施内容
- 品質を確保するための具体的な取り組み
採点基準
- 具体性: 抽象的な表現を避け、数値や事例を含めた説明が必要。
- 論理性: 文章の流れが論理的で、内容が一貫しているか。
- 問題解決力: 実務中の課題にどう対応したかの説得力。
施工管理応用問題
出題内容と例題
-
工程管理:
- 提示された工程表の問題点を指摘し、改善策を提案。
- 天候不良による遅延時のスケジュール調整方法を記述。
-
品質管理:
- 地盤改良時の品質確認方法を問う問題。
- コンクリート打設における品質保持の注意点を記述。
-
安全管理:
- 高所作業時の安全対策の具体策を挙げる問題。
- 労働災害発生時の初動対応について記述。
-
機械選定と運用:
- 与えられた条件下で最適な建設機械の選定理由を説明。
- 複数機械を使用した作業計画の作成。
採点基準
- 現実性: 実際の施工現場で実現可能な内容か。
- 応用力: 出題条件に対して適切な判断ができているか。
- 安全意識: 安全を最優先に考えた回答になっているか。
試験対策
学習スケジュールと推奨学習時間
推奨学習期間と時間
等級 | 推奨学習期間 | 総学習時間 |
---|---|---|
1級 | 6〜8か月 | 300〜500時間 |
2級 | 3〜5か月 | 150〜250時間 |
学科試験対策
過去問題の反復演習
- 10年分の過去問を最低2周解く
- 間違えた問題はノートにまとめて復習
重要科目の重点学習
施工管理法
- 工程表の作成や工程遅延時の対応策を重点的に学習
建設関連法規
- 法令問題は頻出のため、暗記カードで継続的に復習
機械施工技術
- 機械の構造や運用方法を理解し、実務に即した問題に取り組む
計算問題対策
- 毎日1問の燃料使用量計算や作業時間計算を実施
- 計算ミス防止のため、基本的な計算式を確認
おすすめ学習ツール
- 過去問題集の活用: 模擬試験形式で演習
- スマートフォンアプリ: 移動中に用語・法規を確認
- 法規集: 隙間時間で関連法令の復習
実地試験対策
実務経験記述の対策
経験の棚卸し
- 過去の現場で担当した業務内容を時系列で整理
記述練習
- 実際に問題に取り組み、第三者に添削してもらう
- 工事概要、担当業務、問題発生時の対応を具体的に記載
添削の活用
- 同僚や上司に見てもらい改善点を把握
- 専門添削サービスで記述力を向上
施工管理応用問題対策
工程管理問題
- ネットワーク工程表作成を繰り返し練習
品質管理問題
- コンクリート施工や地盤改良時の品質確保方法を学習
安全管理問題
- 作業手順書作成や高所作業時の安全対策を重点的に確認
機械選定問題
- 現場条件に基づいた機械選定理由を説明できるようにする
模擬試験の活用方法
実施のメリット
- 本番形式に慣れて緊張感を軽減
- 自己採点で誤答の原因を分析し改善
実施タイミング
- 学科試験: 本番2か月前から月2回実施
- 実地試験: 本番1か月前から毎週実施
合格へのポイントまとめ
学科試験
- 過去問題演習を徹底し、施工管理法と法規を重点的に学習
- 計算問題を繰り返し解き、迅速かつ正確な解答力を養う
実地試験
- 実務経験を活かして具体性と論理性を持った記述を心がける
- 模擬問題に取り組み、施工計画作成の練習を積み重ねる
- 添削を通じて改善点を確認し、文章力を向上させる
取得後に出来ること
取得すると、建設現場における施工管理や機械運用の責任者として幅広い業務に携わることができます。
特に、施工計画の立案から現場管理、安全・品質・原価管理までを担当し、キャリアアップや収入向上に直結します。
現場での主な役割と権限
主任技術者としての就任(1級・2級)
- 主任技術者として施工現場に配置可能
- 工事の技術的な管理全般を担当
- 施工計画の作成、工事進行管理、安全対策の実施
監理技術者としての就任(1級のみ)
- 1級取得者は大規模工事で監理技術者に就任可能
- 元請として下請業者の施工内容を監理
- 発注者との打ち合わせや工事全体の技術的な指導を担当
担当できる主な業務
施工計画の立案
- 作業工程表の作成と進捗管理
- 効率的な機械運用計画の策定
安全管理
- 労働災害防止策の計画・実施
- 現場パトロールと安全教育の実施
品質管理
- 使用機械の選定とメンテナンス管理
- 作業品質を確保するための監視・指導
原価管理
- 機械使用コストや燃料費の最適化
- 予算内での施工完了を目指した費用管理
活躍できる業界と職種
業界 | 職種 | 資格取得後にできること |
---|---|---|
ゼネコン | 現場代理人、施工管理技士 | 大規模現場での施工計画立案と現場全体の管理 |
建設機械メーカー | 技術支援担当 | 機械導入時の現場指導や操作説明 |
土木・建設会社 | 主任技術者、監理技術者 | 工事全体の施工管理と現場統括 |
官公庁・公共団体 | 工事監督員、技術職員 | 公共工事の技術支援や工事監理 |
フリーランス | 施工管理技術者 | 独立して複数現場の施工管理を請け負う |
キャリアアップと報酬面の向上
昇進・昇格のチャンス
- 現場責任者や技術部門の管理職へ昇進
- プロジェクトマネージャーや技術部長へのキャリアパスが開ける
収入アップ
- 資格手当が支給される企業が多数
- 年収が50万円〜100万円以上アップすることも
公共工事での評価向上
- 入札時の技術評価点が加算され、会社の受注率向上に貢献
独立・フリーランスでの活躍
フリーランスとしての活動
- 複数の建設会社から施工管理業務を請負
- 自由な働き方で高収入を目指せる
自社設立と請負工事
- 一定の条件を満たせば自社で工事を請負可能
- 独立後も安定した案件受注が見込める
資格等級ごとの取得後の違い
1級取得後
- 大規模工事の主任技術者や監理技術者に就任可能
- 公共事業や大手ゼネコンのプロジェクトに参加
- 独立開業で高収入を狙える
2級取得後
- 中小規模工事の施工管理担当者として即戦力に
- キャリア初期での現場責任者として実績を積める
- 1級へのステップアップも目指しやすい
社会的評価と信頼性向上
技術力の証明
- クライアントや発注者からの信頼性が向上
- 施工管理スキルが認められ、指名での仕事依頼が増加
若手技術者の指導
- 資格取得者として後輩育成や社内研修の講師に抜擢されることも
公共工事でのメリット
公共事業への参画
- 1級取得者は監理技術者として公共工事で必須ポジションに
- 公共案件への参画で安定した収入を確保
入札時の優遇
- 有資格者が在籍することで、建設会社の入札評価が向上
建築系資格一覧
一級建築士
二級建築士
木造建築士
構造設計一級建築士
設備設計一級建築士
建築施工管理技士
建築図面製作技能士
土木施工管理技士
ビル経営管理士
不動産鑑定士
測量士
宅地建物取引主任者
管理業務主任者
マンション管理士
土地家屋調査士
玉掛技能講習
環境計量士
管工事施工管理技士
建設機械施工技士
建築設備士
建築業経理士
コンクリート技士
CAD実務キャリア認定制度
CADトレース技能審査
建築CAD検定試験
Autodesk認定試験
3次元CAD利用技術者試験
マンションリフォームマネージャー
ダッソー・システムズ CATIA 認定資格
マンション維持修繕技術者
REセールスパーソンライセンス