建物内での情報通信設備(LAN配線、光ファイバー、同軸ケーブルなど)の施工技術を評価する国家資格です。情報通信インフラの整備が進む現代社会において、インターネットやネットワーク接続を安全かつ正確に施工する技能が求められるため、企業や現場での信頼性向上に直結する資格です。
資格の概要
目的
- 情報配線施工の技術力向上
- 高品質なネットワーク設備構築の推進
- 安全で適正な施工技術の普及
対象分野
- LAN配線
- 光ファイバー配線
- 同軸ケーブルの施工
- 通信設備関連の配線作業
等級とその特徴
情報配線施工技能検定には、施工技術や経験に応じて1級、2級、3級があります。
等級 | 対象者 | 役割・特徴 |
---|---|---|
1級 | 高度な実務経験者 | 大規模施設の施工管理、現場責任者レベル |
2級 | 一定の実務経験者 | 現場施工者として実務に携わる技術者 |
3級 | 初心者・未経験者 | 基本的な配線作業を学ぶ入門レベル |
■主催
高度情報通信推進協議会
目次
受験資格と難易度
1. 受験資格
情報配線施工技能検定は、技能レベルに応じて1級、2級、3級の3つの等級があります。それぞれ受験資格が異なるため、自分の実務経験やスキルに応じた等級を選びましょう。
等級別の受験資格
等級 | 受験資格 | 主な対象者 |
---|---|---|
1級 | 2級合格後、通常2年以上の実務経験 | 現場責任者や施工管理を目指す人 |
2級 | 1年以上の実務経験者、または所定の養成講習修了者 | 実務経験を持つ技術者、現場作業者 |
3級 | 年齢・学歴・経験不問(誰でも受験可能) | 初心者、学生、未経験者 |
2. 難易度
等級ごとに難易度が異なり、施工技術の深さと実務対応力が求められます。
(1) 3級の難易度
- レベル:基礎的
- 対象者:初心者や未経験者向け
- 出題内容:基本的な工具の使用法、簡単な配線作業
- 合格率:70〜80%(比較的高い)
- 難易度ポイント:初学者でもテキストと基本練習で十分合格可能
(2) 2級の難易度
- レベル:中級
- 対象者:実務経験者や現場での施工担当者
- 出題内容:LAN配線、光ファイバー処理、同軸ケーブル接続
- 合格率:50〜60%
- 難易度ポイント:実務経験者でも一定の試験対策が必要。実技では作業精度とスピードが問われる。
(3) 1級の難易度
- レベル:上級(高度な技術レベル)
- 対象者:施工管理者や現場リーダー
- 出題内容:複雑な配線設計、施工管理、トラブルシューティング
- 合格率:30〜40%(難関)
- 難易度ポイント:実務スキルだけでなく、管理能力や法令知識も問われる。
3. 難易度を左右するポイント
-
実技試験の正確性とスピード:
特に2級・1級では施工時間内での作業完了が必須。 -
配線の美しさと安全性:
ケーブル処理の丁寧さや施工基準の順守も評価対象。 -
学科試験の知識幅広さ:
配線理論、安全衛生、関連法規など総合的な理解が求められる。
試験内容
学科試験と実技試験で構成されており、等級(1級、2級、3級)によって出題範囲や難易度が異なります。以下では、各等級の試験内容を詳しく解説します。
学科試験の内容
学科試験では、情報配線施工に必要な基礎知識や関連法規、安全衛生についての理解が問われます。問題形式は主に四肢択一式です。
出題範囲
1. 配線施工の基本知識
- ケーブルの種類(LANケーブル、光ファイバー、同軸ケーブル)
- 配線方式(スター配線、バス配線、リング配線など)
- 配線材料や部品の特性
2. 工具・機材の使用方法
- ケーブルストリッパー、圧着工具、テスターの使い方
- 工具の安全な取り扱いと保守
3. 電気通信関連の法令と規定
- 電気通信事業法の基礎知識
- 工事に関する法的基準
- 建物内配線の設置基準
4. 安全衛生管理
- 作業現場での安全対策
- 高所作業時の注意点
- 使用する個人防護具(ヘルメット、安全帯)の理解
5. 配線施工に関する計算問題
- ケーブル長計算
- 信号減衰量や許容電流の計算
問題数と合格基準
等級 | 問題数 | 試験時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|
1級 | 約40問 | 90分 | 60%以上 |
2級 | 約35問 | 75分 | 60%以上 |
3級 | 約30問 | 60分 | 60%以上 |
実技試験の内容
実技試験では、実際の配線作業を通じて施工技術の正確さ・安全性・効率性が評価されます。制限時間内での作業完了が求められるため、事前の練習が重要です。
出題範囲
1. ケーブルの敷設作業
- 指定ルートへのケーブル敷設
- 配管内通線作業(PF管、CD管などを使用)
- ケーブル固定と曲げ半径の遵守
2. 端末処理・接続作業
- LANケーブル(UTP)のRJ-45端子圧着
- 光ファイバーの融着接続および研磨作業
- 同軸ケーブルの端末処理
3. 接続テストと測定
- LANケーブルの導通試験
- 光ファイバーの損失測定(OTDR使用)
- テスターによる接続確認と記録作成
4. 作業安全管理
- 作業開始前の安全確認
- 適切な工具・機材の選定と使用
- 作業後の後片付けと点検
評価ポイント
- 作業の正確性(誤接続やミスがないか)
- 施工の美しさ(配線の整頓、固定具の適切な使用)
- 作業時間内での完了(時間超過は減点対象)
- 安全作業の遵守(安全確認が不十分だと失格の可能性あり)
実技試験時間と合格基準
等級 | 試験時間 | 合格基準 |
---|---|---|
1級 | 約180分 | 60%以上 |
2級 | 約150分 | 60%以上 |
3級 | 約120分 | 60%以上 |
試験対策
1. 学科試験対策
学科試験は知識力が問われるため、基礎から応用まで幅広い分野をカバーする必要があります。
学習ポイント
- 過去問題を徹底的に解く:直近5年分は必ず解いて出題傾向を把握。
- 法令・安全管理は暗記重視:試験で安定した得点源に。
- 計算問題のパターンを習得:ケーブル長や信号減衰量の計算は頻出。
- 図解問題に慣れる:施工図や配線図の読み取りを練習。
おすすめ勉強法
- 1日1時間を目安に、毎日少しずつ学習。
- 法令や安全衛生は単語カードでスキマ時間に暗記。
- 問題を解いた後は、解説をよく読み理解を深める。
2. 実技試験対策
実技試験では、制限時間内に正確で安全な施工が求められます。
学習ポイント
- 工具の使い方をマスター:ケーブルストリッパーや圧着工具は頻繁に使用。
- 作業手順を繰り返し練習:手順を体で覚え、無駄な動きをなくす。
- 模擬試験で時間管理を強化:本番と同じ条件で練習し、焦りを防ぐ。
- 安全確認を徹底:試験中の安全管理も評価対象。
実技練習のポイント
- ケーブル端末処理練習:LANケーブルや光ファイバーの接続を毎回正確に。
- 接続テストの習得:テスターの使い方を事前にマスター。
- 配線作業の美しさも意識:見た目も評価対象になるため、整頓を心がける。
3. 等級別対策法
1級対策(上級者向け)
- 大規模な配線経路の設計問題に慣れる。
- 光ファイバーの融着接続精度を高める。
- 作業効率だけでなく報告書作成練習も行う。
2級対策(実務者向け)
- LAN、同軸、光ファイバーの同時施工を練習。
- 配管内のケーブル通線と固定作業を重点的に。
- 作業スピード向上を目指し、模擬試験で反復。
3級対策(初心者向け)
- 基本工具の扱いを練習し、安全作業を徹底。
- 単純な端末処理や導通試験を正確に行う。
- 基礎知識の理解を深め、学科試験で確実に得点。
取得後に出来ること
取得すると、建物内の情報通信インフラ構築に関する施工や管理業務が正式に担当できるようになります。
ネットワークが不可欠な現代社会で、通信設備の施工技術者として需要が高く、資格を持つことでキャリアアップや独立開業が現実的になります。
1. 職場での主な業務
資格取得後は、さまざまな現場で以下のような業務に従事できます。
-
LAN・光ファイバー配線工事
企業オフィスや学校、病院、商業施設などでのネットワーク配線施工。 -
通信設備の保守・点検業務
定期的な配線設備の点検や修理、トラブル対応。 -
データセンターやサーバールームのケーブル管理
大規模な施設での複雑な配線作業や整理。 -
IoT・スマートホーム関連配線
家庭内のインターネット接続や機器連携の施工支援。
2. 等級別の取得後の活躍範囲
資格の等級に応じて、できる業務の範囲や責任が異なります。
1級(上級者向け)
- 大規模現場での施工管理者として現場全体を統括。
- 施工計画書や報告書の作成、品質管理。
- 後輩技術者の指導や教育担当。
2級(実務者向け)
- 中規模施設での配線施工のリーダーとして活躍。
- LANや光ファイバーの施工を主体的に担当。
- 安全管理や作業進行の補助的な管理業務も可能。
3級(基礎レベル)
- 初心者として配線作業の基本部分を担当。
- ケーブル敷設や端末処理、接続テスト作業を実施。
- 実務経験を積んで上位資格取得を目指せる。
3. 取得後のキャリアパス
情報配線施工技能検定を取得することで、以下のようなキャリア展開が期待できます。
-
企業内での昇進や給与アップ
施工技術を認められ、リーダー職や現場責任者に昇進。 -
転職で有利に働く
通信設備会社や建設業界での採用で評価が高く、より条件の良い職場への転職が可能。 -
独立・開業
経験を積んでからは、個人事業主として配線工事の請負業務ができる。
小規模オフィスや店舗のネットワーク構築案件を直接受注できる。 -
教育・指導者として活躍
1級取得者は、後進の技術指導や企業研修の講師としても活躍。
4. 資格取得のメリット
メリット | 内容 |
---|---|
現場での信頼度向上 | 顧客や同僚からの信頼を得やすくなり、案件受注に有利。 |
キャリアアップに直結 | 資格があると現場でのポジションや給与が向上。 |
独立開業の道が開ける | フリーランスとして案件を受注しやすくなる。 |
幅広い業務に対応可能 | LAN工事、光通信設備、セキュリティシステム配線など多様な案件に対応。 |
安定した需要 | ネットワークインフラ需要の拡大で、仕事が途切れにくい。 |
5. 活躍できる職場や業界
- 通信設備工事会社:オフィスや商業施設の通信インフラ整備。
- 建設会社・電気工事会社:新築や改修時の配線設計・施工。
- ITインフラ会社:データセンターやサーバールームのネットワーク構築。
- 自治体や公共施設:公共施設のインターネット環境整備。
- 住宅関連業界:スマートホームのインフラ施工。
6. 取得後の実際の事例
- 施工リーダーとして昇進:2級取得後、現場管理を担当し、年収が大幅アップ。
- 独立開業で自由な働き方:1級取得者が個人事業を開始し、店舗やオフィスの工事を受注。
- 教育現場で活躍:資格を活かして企業内研修や専門学校で講師として指導。
通信・電気系資格一覧
電気主任技術者
電気工事施行管理技士
電気工事士
電気通信主任技術者
ウェブデザイン技能検定
WEBデザイナー検定
無線従事者
情報配線施工技能検定
工事担任者(ネットワーク接続技術者)
WEBクリエイター能力認定試験
ホームページ制作能力認定試験
WEB検定
JWDA WEBデザイン検定
アドビ認定プロフェッショナル(ACP)