整体に関する技術や知識を持つセラピストを認定する民間団体の日本整体セラピスト認定協会(JSA)が発行する資格は、整体業界での信頼性を高めるためのものです。
■主催
日本セラピスト認定協会
受験資格と難易度
JSA整体セラピスト資格(基礎レベル)の受験資格
- 特に制限なし(未経験者でもOK)
- 学歴・年齢の制限なし
- 整体スクールの講座(通学または通信)を受講すれば受験可能
認定整体セラピスト資格(上級)の受験資格
- JSA整体セラピスト資格(基礎)を取得していること
- 一定時間の実技経験が必要(スクールによる)
JSA整体セラピスト資格の難易度
JSA整体セラピスト資格(基礎)
- 難易度: ★★☆☆☆(やさしめ)
- 合格率: 80〜90%(しっかり学べば合格しやすい)
- 学習期間:
- 通学コース:約3〜6ヶ月
- 通信講座:約3〜12ヶ月(個人のペースによる)
認定整体セラピスト資格(上級)
- 難易度: ★★★☆☆(やや難しい)
- 合格率: 60〜70%(基礎資格より難易度が上がる)
- 学習期間:
- 通学コース:約6ヶ月〜1年
- 通信講座:約6ヶ月〜1年半(実技練習が必要)
試験内容
筆記試験と実技試験の2つのパートで構成されています。ここでは、基礎資格(JSA整体セラピスト資格)と上級資格(認定整体セラピスト資格)の試験内容を詳しく解説します。
JSA整体セラピスト資格(基礎)の試験内容
筆記試験(マークシート・記述式)
試験時間:60分/出題数:40~50問/合格基準:70%以上
試験範囲
-
解剖学・生理学の基礎
- 骨と関節の名称と役割(例:頸椎・胸椎・腰椎)
- 筋肉の構造と機能(例:大腿四頭筋、僧帽筋)
- 神経系の基本(自律神経と体性神経)
- 血流やリンパの働き
-
整体の基本理論
- 東洋医学と整体の関係(経絡・ツボの基本)
- 体の歪みと不調の関連(猫背・骨盤のズレなど)
- 姿勢分析の基礎
-
施術に関する基礎知識
- 整体の禁忌事項(施術してはいけない症状)
- クライアントとのコミュニケーション方法
- 衛生管理と安全対策
実技試験(実技デモンストレーション)
試験時間:20~30分/合格基準:基本手技の正確さと安全性
試験範囲
-
基本的な整体手技の実演
- もみほぐし(筋肉の緊張を和らげる)
- ストレッチ(可動域を広げる施術)
- 姿勢矯正(猫背・骨盤調整の基礎)
-
施術の流れを実践
- クライアントの姿勢確認とカウンセリング
- 基本的な施術の流れ(仰向け・うつ伏せ・座位での手技)
- 施術後のアドバイス(セルフケアの提案)
認定整体セラピスト資格(上級)の試験内容
筆記試験(選択・記述式)
試験時間:90分/出題数:50~60問/合格基準:70%以上
試験範囲
-
高度な解剖学・生理学
- 骨格の詳細な構造(例:椎骨の動きと可動域)
- 筋膜リリースのメカニズム
- 神経と筋肉の関係(トリガーポイント療法)
-
専門的な整体理論
- 骨盤調整と脊椎矯正の理論
- スポーツ整体の基礎(運動後のケア)
- 反射療法(足裏や手のツボの刺激)
-
施術プラン作成
- クライアントの症状に応じた施術計画
- 長期的な改善アプローチ(生活習慣の指導)
実技試験(高度な施術テクニックの実演)
試験時間:30~45分/合格基準:的確な施術とクライアント対応能力
試験範囲
-
姿勢矯正・骨格調整の実演
- 骨盤矯正テクニック(仙腸関節の調整)
- 背骨の可動域改善(胸椎・腰椎の動き調整)
- 首・肩の調整(ストレートネック対策)
-
応用的な整体手技
- クライアントの不調に合わせた手技の選択
- スポーツ選手向けの施術
- リラクゼーションと治療的アプローチの違い
試験対策
JSA整体セラピスト資格(基礎)の試験対策
筆記試験対策
-
解剖学・生理学の基礎をしっかり覚える
- 骨と関節の名称と役割(例:頸椎・胸椎・腰椎の違い)
- 筋肉の働き(例:大腿四頭筋は膝を伸ばす役割)
- 自律神経の仕組み(交感神経と副交感神経の違い)
-
整体の基本理論を理解する
- 姿勢と不調の関係(猫背や骨盤の歪みが体に与える影響)
- 東洋医学の基本(経絡・ツボの役割)
-
過去問題や模擬試験を活用する
- スクールで提供される練習問題を繰り返し解く
- 間違えた問題を復習し、理解を深める
実技試験対策
-
基本手技を確実にマスターする
- もみほぐし(筋肉の緊張を解く)
- ストレッチ(可動域を広げる)
- 姿勢矯正(猫背・骨盤調整の基礎)
-
施術の流れをスムーズに行えるようにする
- クライアントの姿勢確認とカウンセリング
- 施術の順序(どこからどこへアプローチするか)
- 施術後のアドバイス(セルフケアの提案)
-
実際に人に施術して練習する
- 家族や友人に練習台になってもらう
- 鏡の前で自分の施術姿勢を確認する
- スクールの実技指導を受けてフィードバックをもらう
認定整体セラピスト資格(上級)の試験対策
筆記試験対策
-
高度な解剖学の知識を身につける
- 骨格の詳細な構造(椎骨の動きと可動域)
- 筋膜リリースのメカニズム(筋膜の癒着をほぐす理論)
- トリガーポイント療法(筋肉の痛みを軽減する方法)
-
施術プランを考える練習をする
- クライアントの症状に合わせた施術計画を立てる
- 長期的なケアの提案(生活習慣の指導など)
-
専門的な整体理論を深く理解する
- 骨盤調整と脊椎矯正の理論
- スポーツ整体の基礎(運動後のケア)
- 反射療法(足裏や手のツボの刺激)
実技試験対策
-
姿勢矯正・骨格調整の技術を完璧にする
- 骨盤矯正テクニック(仙腸関節の調整)
- 背骨の可動域改善(胸椎・腰椎の動き調整)
- 首・肩の調整(ストレートネック対策)
-
クライアントの症状に合わせた施術を適切に選択できるようにする
- どの施術が最適かを瞬時に判断する訓練
- スポーツ選手向けの施術や高齢者向けの施術の違いを理解する
-
施術の精度を高めるために、指導者のフィードバックを受ける
- スクールの講師やプロ整体師に施術をチェックしてもらう
- 施術時の手の動かし方や力の加減を調整する
取得後に出来ること
JSA整体セラピスト資格(基礎)取得後にできること
① 整体サロン・リラクゼーションサロンで働ける
- 資格があることで、整体院・リラクゼーションサロンの就職に有利
- 初心者でも未経験OKの店舗で働きながら経験を積める
- 施術メニュー(もみほぐし、姿勢調整、ストレッチ)を提供できる
② 自宅で整体サービスを提供できる
- 家族や友人への施術ができる
- 趣味や副業として、簡単な整体ケアを行うことが可能
③ 出張整体・訪問施術ができる(※開業には注意)
- 自宅やクライアントの元に出向いて施術が可能
- 軽いもみほぐしやリラクゼーション整体を提供できる
⚠ 注意点:
- 「医療行為」はできない(国家資格が必要な治療行為はNG)
- 独立開業する場合は、より高度な資格や実務経験が必要
認定整体セラピスト資格(上級)取得後にできること
① 独立開業が可能(整体院・サロンの経営)
- 整体サロン・プライベートサロンを開業できる
- クライアントごとにカスタマイズした施術が可能
- メニューに骨盤矯正や姿勢矯正などの高度な施術を追加できる
② 専門的な整体施術ができる
- スポーツ整体(アスリートやスポーツ愛好者向けのケア)
- 産後整体(骨盤の歪み調整)
- 姿勢矯正(猫背改善・ストレートネック対策)
③ 介護・福祉施設での施術ができる
- 高齢者向けのリハビリ整体を提供
- 介護施設やデイサービスでの健康維持サポート
④ 整体スクールの講師・インストラクターになれる
- スクールで整体技術を教える仕事ができる
- ワークショップや講習会を開いて整体技術を指導できる
資格取得後のキャリアパス(働き方)
働き方 | できること |
---|---|
整体サロン勤務 | 施術を提供しながらスキルアップできる |
リラクゼーションサロン勤務 | リラックス目的の施術が中心(もみほぐし、ストレッチ) |
訪問・出張整体 | クライアントの自宅や施設で施術 |
独立開業 | 自分の整体院を運営し、自由な施術メニューを提供 |
整体スクール講師 | 整体技術を教える仕事ができる |
JSA整体セラピスト資格取得後の注意点
-
医療行為はできない
- 「治療」を目的とした施術(骨折・脱臼の治療など)はNG
- 「リラクゼーション整体」「体のバランス調整」として施術する
-
国家資格(柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師)との違いを理解する
- 国家資格を持つと、保険適用の施術ができる
- JSA資格は民間資格なので、保険適用外の施術のみ可能
-
スキルアップが必要
- より高度な施術を学ぶために、追加の講座や実践経験を積む
- 「筋膜リリース」「カイロプラクティック」などの技術を学ぶと差別化できる
美容・ファッション系資格一覧
和裁技能士
美容師
理容師
きものコンサルタント一般認定試験
きものプロスペシャリスト
和裁検定試験
洋裁技術検定
パターンメーキング技術検定試験
毛糸編物技能検定
ファッションビジネス能力検定
ネイリスト技能検定試験
メイクアップ検定試験
IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
調香技術士
ネイルスぺシャリスト技能検定試験
パーソナルカラー検定
色彩技能パーソナルカラー検定
グランビューティセラビスト
エステティシャン(AEA)
トータルビューティーセラピスト資格
エステティシャン(日本エステティック協会)
IBC検定
ABC協会認定ブライダルプランナー検定
美肌セラピスト
認定ウエディングスペシャリスト(CWS)
カットフラワーアドバイザー
ヨーロピアンフラワーデザイン
色彩心理額療法士
マインド・ボディ・セラピスト
箱庭心理セラピスト
整体療法士
カイロプラクター
療術師
整体セラピスト検定
日本予防医学療術協会認定 整体療術師
日本MTC療術師協会認定資格 整体師
整体セラピスト
JREC認定リフレクソロジスト認定試験
IFR認定リフレクソロジスト資格
JHRS認定リフレクソロジスト資格
JHRS認定フットセラピスト
IAI認定インテグレーターライセンス資格
台湾式リフレクソロジスト
フーレセラピスト
アロマビューティーセラピスト
漢方養生指導士
環境セラピージュニアセラピスト認定資格
ベビーセラピスト
ベビーマッサージインストラクター
ハーブ検定
ハーブコーディネーター
ロミロミセラピスト
アロマテラピー検定
アロマコーディネーター認定試験