日本語教育能力検定試験

日本語教師としての知識やスキルを測る試験です。日本語教育の専門知識、教授法、言語学、異文化理解などが問われ、日本語教師を目指す人にとって重要な資格の一つとされています。

この試験に合格すると、日本語教師としての基礎知識があることを証明でき、国内外での日本語教育の仕事に活かせます。

主催
(社)日本国際教育支援協会

受験資格と難易度

受験資格

  • 年齢・学歴・国籍などの制限なし
  • 誰でも受験可能
  • 日本語教育の経験がなくても受験できる

試験の難易度

合格率と合格基準

年度 合格率(目安)
2023年 約26%
2022年 約22%
2021年 約27%
2020年 約29%
  • 合格率は約20~30% と比較的難関
  • 合格基準は総合得点の60~70%程度(相対評価)
  • 記述式の問題はなく、全問マークシート方式
  • 専門知識が必要なため、未経験者は600~800時間の学習が必要

試験のレベル(難易度の目安)

試験I(基礎知識)(難易度:★★★☆☆)

言語学・日本語の文法・音声学・異文化理解などが出題
一般的な日本語能力試験(JLPT)のN1よりも高度な知識が必要

試験II(聴解・聴読解)(難易度:★★★★☆)

発音の違いやイントネーションの識別などが出題
日本語教育の現場で実際に使われる会話を聞き取る問題が多い

試験III(総合問題・実践問題)(難易度:★★★★★)

日本語教授法・教育理論・カリキュラム作成・教育現場での実践問題
実際の授業を想定した問題が多く、対策が難しい

試験内容

すべてマークシート方式で、一部リスニング問題が含まれます。

試験の構成

試験 内容 出題数 試験時間
試験I 日本語の知識・言語学・異文化理解など 約50問 90分
試験II リスニング問題(聴解・聴読解) 約25問 30分
試験III 日本語教育の実践・指導法・総合問題 約50問 120分

試験I(言語の知識・日本語教育の基礎理論)

  • 言語学(音声・文法・意味・語用論・社会言語学)
  • 日本語の特徴(動詞活用、敬語、助詞、発音など)
  • 異文化理解(異文化コミュニケーション、バイリンガリズムなど)
  • 日本語教育の歴史と制度(教育機関の仕組み、法律、言語政策など)

試験II(聴解・聴読解)

  • 音声の識別(アクセント・イントネーションの違い)
  • 日本語学習者の発音の誤りを聞き取る問題
  • 教室での指導場面の会話を聞き、適切な指導方法を選ぶ

試験III(総合問題・実践問題)

  • 日本語教育の教授法(直接法・間接法・タスクベースの指導など)
  • 日本語教育のカリキュラム・教材作成
  • 日本語学習者の誤用分析と指導法
  • 実際の教育現場の状況を想定した問題

試験対策

効果的な試験対策のポイント

① 試験I(言語の知識・教育理論)の対策

言語学・日本語文法の基礎をしっかり固める

  • 日本語の音声・文法・語用論・意味論を体系的に学ぶ
  • 助詞・動詞の活用・敬語・日本語の特徴を整理する

異文化理解・バイリンガリズムの分野も勉強する

  • 言語と社会、異文化コミュニケーションの理論を押さえる

② 試験II(聴解・聴読解)の対策

音声学を学び、発音やイントネーションの違いに慣れる

  • 日本語のアクセントやイントネーションの特徴を理解する
  • 学習者の発音の誤りを聞き取り、適切な指導ができるようにする

実際の教育現場の音声を聞いて、指導方法を学ぶ

  • 授業の音声を聞いて、どのような対応が適切かを判断する

③ 試験III(総合問題・実践問題)の対策

日本語教授法を理解し、指導法を学ぶ

  • 直接法・間接法・タスクベースの指導などを理解する
  • 実際の授業場面での適切な対応を考える

日本語教育の歴史や制度、教材作成の知識を身につける

  • 日本語教育のカリキュラム作成、評価方法について学ぶ

取得後に出来ること

日本語教師として働く

国内での日本語教師

日本国内の日本語学校や企業研修、自治体の日本語教育プログラムで日本語教師として働けます。

主な就職先

  • 日本語学校(留学生向けの日本語教育)
  • 企業の日本語研修(外国人社員向けの日本語教育)
  • 大学や専門学校の日本語講師
  • 地域の日本語支援センター(外国人住民向けの教育)

求められる資格・条件

  • 「420時間日本語教師養成講座」修了または大学で日本語教育を専攻していると、より就職しやすい
  • 経験があると高待遇の求人に応募しやすい

海外での日本語教師

海外の教育機関でも日本語教師として働くことが可能です。

主な就職先

  • 海外の日本語学校・大学
  • 日本企業の現地法人での日本語研修
  • 国際交流プログラム(JETプログラムなど)

求められる資格・条件

  • 英語や現地の言語ができると有利
  • 学位や教育経験を求められることがある

オンライン日本語教師として働く

オンラインで世界中の学習者に日本語を教えることも可能です。

主なプラットフォーム

  • italki(世界的に有名な語学学習プラットフォーム)
  • Preply(オンライン講師として登録可能)
  • Cafetalk(日本語を学びたい外国人向けのサービス)

メリット

  • 場所を選ばず、自宅で仕事ができる
  • 自分のペースで授業スケジュールを組める
  • 副業としても始めやすい

企業・ビジネス分野での活躍

企業内の研修担当者として、外国人社員向けの日本語教育を行うこともできます。

活躍できる場面

  • 外国人社員向けの日本語研修(ビジネス日本語や社内コミュニケーション指導)
  • 企業の海外進出サポート(現地社員向けの日本語研修)
  • マニュアル・研修資料の作成

日本語教育関連の仕事

日本語教師以外にも、日本語教育の知識を活かして働ける職種があります。

教材開発・編集

  • 日本語学習教材や辞書の作成に携わる
  • オンライン学習教材の開発

日本語試験の作成・採点

  • 日本語能力試験(JLPT)やBJT(ビジネス日本語能力テスト)の問題作成
  • 日本語教育関連の試験の採点業務

翻訳・通訳

  • 日本語教育に関する書籍や論文の翻訳
  • 日本語と外国語の通訳業務(特に教育機関や国際交流イベント)

日本語教育の研究・指導者として活動

大学・研究機関での研究活動

  • 日本語教育のカリキュラム開発や教授法の研究
  • 言語学や教育学の分野での研究発表

日本語教師の育成

  • 日本語教師養成講座の講師
  • 日本語教育セミナーやワークショップの開催

フリーランスとして独立・開業

日本語教育能力検定試験に合格すると、フリーランスとして独立しやすくなります。

主な働き方

  • 個人で日本語教室を開業(自宅やカフェ、オンラインで授業を提供)
  • オンラインスクールの運営(YouTubeやSNSを活用して生徒を集める)
  • 企業研修の講師として契約(外国人社員向けの日本語指導)

キャリアアップ・収入アップのチャンス

検定試験合格者は、日本語教師としての評価が高まり、より良い条件での雇用や昇給の可能性が高くなります。

給与の目安(国内)

職種 給与(年収)
日本語学校の非常勤講師 約200万~300万円
日本語学校の専任講師 約300万~500万円
企業内日本語研修講師 約350万~600万円
大学講師(契約) 約400万~700万円
海外の日本語教師 約200万~600万円

待遇は経験や資格、勤務先によって大きく異なりますが、検定試験の合格があるとより有利になります。

語学系資格一覧

通訳案内士
翻訳実務士資格
JTFほんやく検定
知的財産翻訳検定
TOEIC Bridge
TOEIC
TOEIC Speaking & Writing
ケンブリッジESOL英語検定試験
TOPEC
工業英語能力検定試験
SST(スタンダードスピーキングテスト)
TSST
TEP TEST
TOEFL
ACT
SAT
GRE
GMAT
IELTS
全養協日本語教師検定
J-SHINE(小学校英語指導者資格)
日本語教育能力検定試験
中国語検定
ビジネス中国語検定
スコア式ビジネス中国語検定試験
新HSK(漢語水平考試)
世界韓国語認証試験(KLPT)
インドネシア語技能検定試験
タイ語検定試験(TAEC)
ハングル能力検定
実用タイ語検定試験
実用イタリア語検定
スペイン語技能検定
DELE(スペイン文部省認定証)
ドイツ語技能検定試験
フランス語能力認定試験(TEF)
実用フランス語技能検定
ロシア語能力検定
観光英語検定試験

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)