木造建築士

木造建築物に特化した設計および工事監理を行うことができる資格です。主に住宅や小規模な木造建物の設計・監理に強みがあり、地域密着型の建築活動戸建住宅の設計に携わりたい人に適しています。

木造建築士の主な業務

1. 設計業務

  • 木造建築物の設計が可能
    • 延べ面積300㎡以下
    • 高さ13m以下
    • 軒の高さ9m以下
  • 戸建住宅や小規模な木造施設の設計
  • 内装・外装のデザインやレイアウト提案

2. 工事監理

  • 設計図通りに施工が行われているか現場で確認
  • 工事の品質管理、進捗管理、安全管理

3. 建築確認申請

  • 木造建築物に関する建築確認申請の代行
  • 建築基準法などに基づく法的手続き

主催
(財)建築技術教育普及センター

受験資格と難易度

受験資格

木造建築士試験を受験するには、学歴や実務経験が必要です。受験資格は以下の条件を満たす必要があります。

学歴別の受験資格

1. 大学卒業者(建築系学科)
  • 受験資格: 建築系の学科を卒業後、実務経験不要で即受験可能
  • : 建築学科、建築工学科、住居学科
2. 専門学校卒業者(建築系・2年以上の課程修了)
  • 受験資格: 卒業後、実務経験不要で受験可能
  • : 建築設計科、建築施工管理科
3. 高等学校卒業者(建築系学科)
  • 受験資格: 高校卒業後、3年以上の建築実務経験が必要
  • : 高校建築科を卒業 → 設計事務所や工務店で3年以上勤務後に受験可
4. その他の学歴
  • 条件: 建築実務経験が7年以上あれば受験可能
  • : 建築関連以外の学歴でも、実務経験を積めば受験可能

実務経験に該当する業務内容

受験資格に必要な実務経験は以下を含みます。

  • 建築物の設計補助業務
  • 工事監理や現場施工管理
  • 建築確認申請の補助業務
  • 構造・設備に関わる建築関連業務

難易度

木造建築士試験は、建築士試験の中では比較的難易度が低いとされており、木造建築物の基礎知識と実務的なスキルが問われます。

合格率

  • 学科試験合格率: 約30〜35%
  • 設計製図試験合格率: 約40〜50%(学科試験合格者対象)
  • 総合合格率: 約25〜30%

試験内容

学科試験設計製図試験の2段階で構成されており、木造建築物の設計や工事監理に必要な知識・技能が問われます。

  • 第1段階: 学科試験(建築の基礎知識・法規・構造・施工)
  • 第2段階: 設計製図試験(実務に基づく設計・作図力を評価)

学科試験の内容

試験概要

  • 試験時間: 約6時間(午前・午後に分かれて実施)
  • 問題形式: 四肢択一式
  • 問題数: 約50問
  • 合格基準:
    • 総合得点で60%以上の正答率(50問中30問程度)
    • 各科目での足切り点が設定されている

出題科目と詳細内容

1. 建築計画

主に建物の設計計画、木造建築の特性、空間構成について問われます。

出題範囲:

  • 木造住宅・小規模施設の設計計画
  • 木材の性質や適切な使用方法
  • 居住性に配慮した間取り計画(動線計画、採光・通風計画)
  • バリアフリーやユニバーサルデザインの基本
  • 建築史(特に日本の伝統的な木造建築史)
2. 建築法規

建築基準法を中心に、木造建築物に関する法的知識が問われます。

出題範囲:

  • 建築基準法の用語定義と適用範囲
  • 木造建築に関する防火・耐火基準
  • 建ぺい率・容積率の計算問題
  • 高さ制限、斜線制限、日影規制
  • 建築確認申請に関する手続き
3. 建築構造

木造建築物の構造的な知識や耐震性について問われます。

出題範囲:

  • 木造軸組工法、在来工法、ツーバイフォー工法の基本構造
  • 壁量計算、耐力壁の配置方法
  • 接合部の補強方法と金物の使い方
  • 地震力・風圧力の計算と耐震設計の基本
  • 基礎構造と地盤改良の基礎知識
4. 建築施工

木造建築物の施工方法や現場管理、安全管理に関する問題が出題されます。

出題範囲:

  • 工事の流れ(基礎工事→構造体工事→仕上げ工事)
  • 材料の取り扱い、乾燥・防腐処理の方法
  • 安全管理(墜落防止、電気安全管理)
  • 工程管理・品質管理の基本知識
  • 仮設工事や施工中の防災対策

対策ポイント:

  • 現場写真や施工動画で実際の作業手順を把握
  • 材料特性や乾燥処理の方法を暗記
  • 安全管理に関する法規の確認

設計製図試験の内容

試験概要

  • 試験時間: 約5時間
  • 試験形式: 手描き図面作成
  • 課題内容: 木造建築物の設計に関する与えられた条件を基に図面を作成

出題傾向

課題は戸建住宅や小規模施設(店舗併用住宅、集合住宅など)が中心です。

作図内容

作成する図面は以下の通りです。

図面の種類 内容と注意点
平面図 部屋配置、動線、家具配置を含めた詳細な図面作成
立面図 外観デザインと高さ関係を明示
断面図 建物内部構造を示し、階高・天井高さを記載
部分詳細図 接合部、階段、開口部の詳細を表現

試験対策

学科試験対策

ポイント

  • 過去問題中心の学習:過去10年分を繰り返し解く
  • 法規と構造を重点的に強化:試験の得点源となる分野
  • 模擬試験で時間配分の練習:本番を意識した練習が重要

科目別対策

1. 建築計画

対策方法

  • 過去問で頻出テーマを確認(特に住宅計画と建築史)
  • 動線計画や間取り配置の基本を図で学ぶ
  • 有名な日本の木造建築物を整理して暗記

勉強法

  • 1日1テーマの集中学習:例)月曜日は動線計画、火曜日は木材特性など
  • イラスト付きの参考書を活用して視覚的に覚える
2. 建築法規

対策方法

  • 法令集の引き方を毎日練習:1問1分以内で参照できるようにする
  • 計算問題(建ぺい率・容積率)を重点的に演習
  • 斜線制限や高さ制限の公式を暗記

勉強法

  • 過去問と法令集を並行活用:問題を解きながら法規を確認
  • 面積計算表を作成して計算ミスを防ぐ
3. 建築構造

対策方法

  • 壁量計算と風圧力計算の練習を繰り返す
  • 木造軸組工法やツーバイフォー工法の基本構造を理解
  • 接合部や補強金物の設置方法を覚える

勉強法

  • 毎日1問の計算問題を解く習慣をつける
  • 模型や3D図面を活用して構造のイメージを掴む
4. 建築施工

出題内容: 工事工程、材料取り扱い、安全管理

対策方法

  • 工事工程の流れを図解で確認
  • 材料の特性や保存方法をまとめて暗記
  • 現場での安全管理基準を整理

勉強法

  • 現場見学や動画で施工手順を視覚的に理解
  • 用語集を作成して短時間で復習できるようにする

設計製図試験対策

ポイント

  • 制限時間内に図面を完成させる練習が最重要
  • 課題条件の読み取りを正確に
  • 過去課題を活用した模擬試験の実施

よくあるミスと防止策

ミス 原因 防止策
面積計算ミス 計算表未使用 計算表で二重チェック
動線計画不備 利用者目線の不足 模擬試験後に振り返り分析
記号間違い 暗記不足 公式記号表を常に確認
図面未完成 時間配分ミス 模擬試験で時間を厳守

おすすめの教材とツール

  • 過去問題集:10年分を用意して反復練習
  • 法令集(最新版):書き込み可のものが便利
  • 設計製図参考書:作図手順が写真付きで解説されている本を選ぶ
  • アプリや動画教材:移動時間や隙間時間に活用

取得後に出来ること

資格を取得すると、木造建築物に特化した設計、工事監理、建築確認申請など、幅広い業務を行うことができます。

特に、住宅設計、リフォーム、地域密着型の建築活動で活躍でき、個人住宅や小規模施設の設計に強みを発揮します。

木造建築士の主な業務内容

設計業務

設計できる建物の範囲

木造建築士は、以下の木造建築物の設計を行うことができます。

  • 延べ面積: 300㎡以下
  • 高さ: 13m以下
  • 軒の高さ: 9m以下
対象建物の具体例
  • 戸建住宅(新築・増改築)
  • 木造アパート(2階建てまで)
  • 小規模店舗や事務所(木造)
  • 小規模な公共施設(保育園、集会所など)
設計業務の詳細内容
  • 間取り提案や意匠設計
  • 省エネルギー住宅の設計
  • インテリアデザインや空間計画
  • 古民家再生や木造リノベーション設計

工事監理業務

工事監理でできること

木造建築士は、設計図に基づいて現場の確認を行い、以下の項目を監理します。

  • 品質管理: 材料選定や施工方法が設計通りか確認
  • 工程管理: 工事スケジュールが計画通りに進んでいるか確認
  • 安全管理: 現場の作業安全の確認と指導
  • 設計変更への対応: 現場での変更要求への調整と設計修正

建築確認申請・法的手続き

建築確認申請業務
  • 申請書類の作成・提出: 建築基準法に基づき、建築確認申請を建築主に代わって提出
  • 法規適合確認: 設計段階で建ぺい率、容積率、斜線制限など法規への適合性確認
  • 用途変更や増改築時の申請業務: 小規模なリフォーム・改修に必要な申請を代行

キャリアの選択肢

独立・開業

開業後にできること
  • 木造建築士事務所を開設し、個人でクライアントを持つことが可能
  • 戸建住宅や小規模施設の設計・監理を直接受注
  • 地元の工務店や不動産会社と提携してリフォーム案件を獲得
独立のメリット
  • クライアントと直接やり取りでき、自由な設計提案が可能
  • 自身の建築デザインや理念を反映したプロジェクトに携われる
  • 地域密着型の業務で信頼関係を築き、安定した仕事受注が期待できる

企業・団体でのキャリア

ハウスメーカーや工務店での業務
  • 木造住宅の設計および営業サポート
  • 顧客へのプラン提案と仕様説明
  • 工事現場での設計監理と工程管理
設計事務所での活躍
  • 木造建築を専門とする設計業務
  • リフォーム・リノベーションの企画・設計
  • 木造構造設計の補助業務
公共団体・行政での役割
  • 建築確認審査の担当者として勤務
  • 公共施設の小規模木造建物設計
  • 地域計画や災害復興プロジェクトに参加

専門分野への展開

耐震診断・耐震補強設計

  • 既存住宅の耐震診断および耐震改修提案
  • 地震に強い木造建築設計のアドバイス

古民家再生・空き家活用

  • 歴史的木造建築物の保存・再生設計
  • 空き家を活用した地域活性化プロジェクトに参加

環境建築・省エネ住宅設計

  • 木材の特性を生かしたエコハウス設計
  • 自然素材を活用した持続可能な住まい提案

木造建築士と他の建築士との違い

比較項目 木造建築士 二級建築士 一級建築士
設計対象 木造建築物(300㎡以下、高さ13m以下) 中小規模建築物全般 すべての建築物対象
活躍分野 住宅・リフォーム・小規模施設 住宅・店舗・事務所 大規模施設・公共事業
独立・開業 木造建築士事務所設立可 二級建築士事務所設立可 一級建築士事務所設立可
試験難易度 やや易しい 中程度 非常に難しい

取得後の将来性とキャリアアップ

ステップアップの道

  • 二級建築士への挑戦: 実務経験を積めば二級建築士資格の取得が目指せる
  • 一級建築士への進展: 更なるスキルアップで大規模建築物の設計が可能に

長期的なキャリア形成

  • 住宅業界での専門家として活躍
  • 設計+施工管理の一貫対応で建築プロジェクトを主導
  • 環境建築やリノベーション市場での活躍

建築系資格一覧

一級建築士
二級建築士
木造建築士
構造設計一級建築士
設備設計一級建築士
建築施工管理技士
建築図面製作技能士
土木施工管理技士
ビル経営管理士
不動産鑑定士
測量士
宅地建物取引主任者
管理業務主任者
マンション管理士
土地家屋調査士
玉掛技能講習
環境計量士
管工事施工管理技士
建設機械施工技士
建築設備士
建築業経理士
コンクリート技士
CAD実務キャリア認定制度
CADトレース技能審査
建築CAD検定試験
Autodesk認定試験
3次元CAD利用技術者試験
マンションリフォームマネージャー
ダッソー・システムズ CATIA 認定資格
マンション維持修繕技術者
REセールスパーソンライセンス

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)