校正技能検定

日本エディタースクールが主催する、文章や印刷物の誤字脱字、表記の誤りをチェックする技能を認定する検定試験です。 

この検定は、初級・中級・上級の3段階に分かれています。初級は、日本エディタースクールや他の教育機関で所定のコースを修了することで認定されます。中級と上級は、実技試験と学科試験によって評価されます。

主催
日本エディタースクール

受験資格と難易度

受験資格

校正技能検定には 初級・中級・上級 の3つのレベルがあり、それぞれ受験資格が異なります。

初級

  • 受験資格:特になし
  • 取得方法:日本エディタースクールやその他の教育機関で所定のコースを修了すると認定される

中級

  • 受験資格:以下のいずれかに該当する者
    1. 日本エディタースクールの「校正実務講座」修了者
    2. 校正の実務経験を有する者
    3. 日本エディタースクールが認めた者

上級

  • 受験資格:中級合格者のみ
  • 中級合格後にさらに高度な校正スキルを身につける必要がある

難易度

各級の試験難易度は、校正の知識や実務経験によって大きく異なります。

初級(基礎レベル)

  • 難易度:低め(実務未経験者でも取得可能)
  • 受験方式:筆記試験なし、所定のコース修了で取得可能
  • 必要知識:誤字脱字のチェック、基本的な表記の統一ルール
  • 合格率:公式データなし(講座修了で認定)

中級(実務レベル)

  • 難易度:中程度(基礎知識があれば独学も可能)
  • 試験内容:学科試験+実技試験
    • 学科試験:校正記号、表記ルール、日本語の誤用チェックなど
    • 実技試験:誤字脱字の発見、校正記号の適用、文章の修正指示
  • 合格率:約 31.3%
    • 比較的難易度が高く、しっかりとした準備が必要

上級(専門レベル)

  • 難易度:高い(実務経験や深い知識が必要)
  • 試験内容:学科試験+実技試験(より高度な内容)
    • 学科試験:高度な校正知識、業界のルール、文章表現の深い理解
    • 実技試験:文章の精度を高める高度な修正技術が求められる
  • 合格率:約 26.6%
    • 日本語の精密な運用能力が求められるため、受験者の間でも難関とされる

試験内容

学科試験実技試験 で構成されています。

中級試験の内容

対象者:基礎的な校正スキルを習得した者(実務経験者、または所定の講座修了者)

(1) 学科試験

試験時間:約 60分
出題形式:選択式・記述式(〇×、穴埋め、短答など)

出題範囲
  1. 校正記号

    • JIS規格に基づく校正記号の意味と使い方
    • 原稿やゲラ(試し刷り)での具体的な使用例
  2. 日本語の表記・文法

    • 正しい表記(送り仮名、漢字の使い分けなど)
    • 文法の誤りの識別(例:「ら抜き言葉」「二重否定」)
  3. 用字用語の統一

    • 「漢字かな交じり文」のルール
    • 常用漢字の使い方
    • 同義語・類義語の統一
  4. 誤字脱字の検出

    • 文中の誤字脱字を見つける
    • 文章の流れを崩さないように修正する
  5. 出版・印刷に関する基礎知識

    • 出版業界の校正工程
    • 書籍や雑誌の制作フロー
    • 文字組みやフォントの基本知識

(2) 実技試験

試験時間:約 90分
出題形式:実際の原稿やゲラを校正し、修正指示を記入する

出題範囲
  1. 誤字・脱字・誤用の発見

    • 文章内にある意図的なミスを発見し、修正する
  2. 校正記号の適用

    • 指定された方法で校正記号を使用し、適切に訂正指示を書く
  3. 表記統一

    • 指定された基準に沿って、表記の統一を行う
  4. 文章の論理的整合性

    • 文意を損なわずに分かりやすい形に修正する
  5. 印刷レイアウトの確認

    • 文字サイズ、段落構成、改行位置のチェック

上級試験の内容

対象者:中級合格者で、より高度な校正スキルを持つ者

(1) 学科試験

試験時間:約 90分
出題形式:記述式・論述式(長文記述あり)

出題範囲
  1. 高度な校正記号の使用

    • より複雑な校正記号の理解と適用
  2. 文章の論理性と一貫性

    • 文章の意味を保ちながら、適切に推敲する力
    • 句読点や助詞の適正配置
  3. 専門的な用語の適用

    • 技術書や法律文書など、専門分野の文書校正
  4. 出版・印刷業界の専門知識

    • 文字組み、DTP、フォント選定、レイアウトの適用
  5. 編集・校閲との違い

    • 校正の範囲と編集・校閲の役割を理解する

(2) 実技試験

試験時間:約 120分
出題形式:より高度な実務レベルの校正作業を行う

出題範囲
  1. 高度な文章校正

    • 細かいニュアンスの調整
    • 読みやすさを向上させる推敲
  2. 誤字脱字・表記統一の厳密な適用

    • 専門用語・業界用語のチェック
    • 言葉の誤用防止
  3. デザイン・レイアウトチェック

    • 文字組み、改行位置、余白の調整
    • 版面の適切な構成確認
  4. 実務に即した校正対応

    • 指定された「クライアントの要望」に沿った校正作業

試験対策

試験対策の基本方針

校正技能検定は 学科試験(知識)と 実技試験(実践力)の2つの能力を問う試験です。そのため、効果的な対策には 基礎知識の習得実践練習の繰り返し の両方が必要です。

  • 中級対策:校正記号、誤字脱字、表記の統一を確実に習得
  • 上級対策:文章の論理性・推敲スキルを強化し、実践的な校正力を磨く

中級試験の対策

(1) 学科試験対策

対策ポイント

  • 校正記号(JIS規格)の意味と使い方を完璧に覚える
  • 日本語の表記ルール(漢字・送り仮名・仮名遣いなど)を理解する
  • よくある誤用を把握し、正しい表現を身につける

おすすめの学習方法

  1. JIS規格の校正記号を完全暗記

    • 『校正記号の使い方』(日本エディタースクール) を活用
    • 実際の文章を用いて 校正記号を書く練習 をする
    • 例:「◯◯を削除」「◯◯に変更」「改行を入れる」などを指示する練習
  2. 誤用・表記ミスの問題演習

    • 「ら抜き言葉」「二重否定」「助詞の誤り」「敬語の誤用」などを重点的に学習
    • 例題:「お金を もらえる ことになりました」→「お金を いただける ことになりました」
  3. 出版・印刷業界の基礎知識を学ぶ

    • 出版業界での校正の流れ(初校・再校・念校)
    • 書籍や雑誌の制作プロセス
    • 参考書:『校正のこころ』(鷗来堂)

(2) 実技試験対策

対策ポイント

  • 誤字脱字を確実に発見できるようにする
  • 校正記号を使いこなし、適切な指示を書けるようにする
  • 表記の統一を適用できるようになる

おすすめの学習方法

  1. 誤字脱字のチェック力を鍛える

    • 新聞・雑誌・ウェブ記事の文章を自分で校正する
    • 誤字・脱字・表記ミスを見つけたら 校正記号を使って修正指示を書く
  2. 実際の試験問題を解く

    • 日本エディタースクールの模擬問題や過去問を活用
    • 出版社のゲラ(試し刷り)を用いた実践練習を行う
  3. 表記統一の基準を理解する

    • 「ひらがな・カタカナの使い分け」「常用漢字のルール」などを習得
    • 例:「こと・事」「する・為る」などの統一ルールを把握

上級試験の対策

(1) 学科試験対策

対策ポイント

  • 文章の論理性を重視し、推敲の力を高める
  • 校正だけでなく 校閲・編集の知識 も強化する
  • 専門的な出版用語、DTP(組版・フォント)の知識を身につける

おすすめの学習方法

  1. 論理的な文章校正の訓練

    • 文章の「ねじれ」「曖昧な表現」「主語・述語の不一致」を修正する練習
    • 例:「彼は、昨日の会議で、課題について話した。」→「彼は昨日の会議で課題について説明した。」
  2. 出版業界の専門知識を習得

    • DTP・フォント・組版ルールを学ぶ
    • 書籍・雑誌・ウェブの違いを理解する
    • 参考書:『DTP&印刷スーパーしくみ事典』
  3. 校正・校閲・編集の違いを理解する

    • 校正:「誤字脱字・表記統一のチェック」
    • 校閲:「事実関係・データの正確性の確認」
    • 編集:「文章の構成や表現を改善」

(2) 実技試験対策

対策ポイント

  • 文章の精度を向上させる推敲力を身につける
  • 実際の出版物と同じレベルで校正できるようにする
  • 出版社やクライアントの要求に合わせた校正ができるようにする

おすすめの学習方法

  1. 高度な文章校正のトレーニング

    • 文章の冗長表現を簡潔にする練習
    • 例:「このようなことが考えられると思います。」→「このようなことが考えられます。」
  2. 専門的な校正案件のシミュレーション

    • 実際の書籍・新聞・専門誌のゲラを校正する
    • 法律文書、論文、報告書などの校正も経験する
  3. 試験対策講座の受講

    • 日本エディタースクールなどの専門講座を利用する

取得後に出来ること

取得すると、出版業界だけでなく、多くのビジネス分野で活躍する道が開けます。

就職・転職に活かせる職種

校正技能検定を取得すると、特に以下の業界・職種で役立ちます。

(1) 出版・印刷業界

校正のスキルは、書籍・雑誌・新聞・ウェブメディアの制作に欠かせません。資格を持っていると 採用時に有利 になりやすいです。

主な職種

  • 校正者(プロフェッショナル校正)
    → 書籍、雑誌、論文、新聞などの誤字脱字、表記ミスを修正
  • 校閲者(ファクトチェックも含む)
    → 文章の誤りだけでなく、事実関係・データの正確性を確認
  • 編集者(校正スキルがあると有利)
    → 企画立案、執筆依頼、原稿整理、校正チェックを行う
  • DTPオペレーター(レイアウト調整を伴う校正)
    → 書籍や雑誌の 文字組み・レイアウト・デザイン校正 を担当

活かせる業界

  • 出版社(書籍、雑誌、コミック)
  • 新聞社
  • 印刷会社
  • フリーランスの編集プロダクション

(2) 広告・マーケティング業界

企業の広告・マーケティング資料に 誤字脱字 があると信用を損なうため、校正スキルが求められます。

主な職種

  • コピーライター(広告文やキャッチコピーの誤りチェック)
  • コンテンツディレクター(SNS・ブログ記事・ニュース記事の校正)
  • マーケティング担当者(パンフレットやプレゼン資料の校正)

活かせる業界

  • 広告代理店
  • 企業のマーケティング部門
  • PR会社
  • ウェブメディア運営企業

(3) 企業のビジネス文書チェック

一般企業でも、社内文書・プレゼン資料・契約書 などの校正は重要です。誤字脱字があると 企業の信頼性に影響するため、校正のプロが重宝されます。

主な職種

  • 事務職(総務・秘書)(文書作成・報告書の校正)
  • 法務・契約担当者(契約書・法律文書のチェック)
  • 企業広報・PR担当者(プレスリリースや広報資料の校正)

活かせる業界

  • 大手企業の広報・マーケティング部門
  • コンサルティング会社
  • IT企業(ウェブサイト・アプリの校正)

フリーランス・副業としての活躍

校正技能検定を取得すると、 在宅・フリーランス での仕事の幅も広がります。

(1) フリーランス校正者

出版社や企業と契約し、 リモートで校正の仕事を受注 できます。
特に ウェブメディアや電子書籍市場が拡大 しているため、需要が高まっています。

主な案件

  • 書籍・雑誌・論文の校正
  • ウェブ記事・ブログの校正
  • 広告・販促資料のチェック

仕事の獲得方法

  • クラウドソーシング(ランサーズ、クラウドワークス)
  • 出版社や編集プロダクションと直接契約
  • SNSやブログで実績をアピール

(2) ライター・編集者として活動

校正スキルを活かして ライターや編集者 としても活躍できます。
特に 校正+ライティングができる人材 は重宝されます。

主な仕事

  • コラム・記事執筆(ウェブメディア、雑誌)
  • 編集ディレクション(書籍・ブログ運営)
  • 企業コンテンツの制作(ホワイトペーパー、広告文章)

メリット

  • 校正+ライティングスキルを活かせるため、仕事の幅が広がる
  • 高単価案件につながる(編集者やディレクターへステップアップ)

(3) YouTubeやSNSコンテンツの校正

近年、YouTubeやTikTokなどの 字幕・テロップの誤字脱字 が問題視されることが増えています。
企業案件では プロの校正者が字幕チェックを担当 することもあります。

主な案件

  • YouTubeの字幕・テロップの誤字脱字修正
  • SNSの投稿文章チェック
  • 動画スクリプトの推敲・校正

今後の展望

  • 動画市場の成長 により、字幕・テロップ校正の需要が増加
  • 海外向けコンテンツのローカライズ(翻訳+校正)で高単価案件もあり

校正スキルを活かせるその他の分野

分野 具体的な仕事内容
学術・研究機関 研究論文・学術書の校正・編集
法律・契約書関連 法律文書・契約書の誤記チェック
公務員・官公庁 公報・政策資料の校正
教育・学習教材 教科書・問題集の校正

 

事務系資格一覧

秘書技能検定
ビジネス文書検定
日本漢字能力検定
ビジネス・キャリア検定
日本語コミュニケーション能力認定試験
速記技能検定
校正技能検定
校正士
書道
レタリング技能検定
賞状技法士
硬筆書写検定
文部科学省後援毛筆書写技能検定
ファイリング・デザイナー
米国秘書検定(CPS)
テープライター
電子化ファイリング検定
日商珠算能力検定試験
珠算検定
実用マナー検定
計算実務能力検定
電卓技能検定
ビジネス能力検定
ビジネス実務マナー検定
文書処理能力検定
日本語検定
トレース技能検定

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)