毛糸編みの技術を評価し、編み物技能の普及を目的とする団体 で、毛糸編物技能検定を実施しています。
この検定は、かぎ針編み・棒針編み・機械編み などの技術を段階的に習得できるように設計されており、趣味としてのスキル向上だけでなく、編み物指導や仕事に活かすための資格としても役立ちます。
検定の目的
- 編み物技術の向上と普及
- 基礎から応用までの技術の評価
- 編み物指導者としてのスキル証明
- 編み物関連の仕事に活かすための資格取得
■主催
(財)日本編物検定協会
目次
受験資格と難易度
受験資格と難易度一覧
級 | 受験資格 | 技術レベル | 難易度 |
---|---|---|---|
初級(基礎レベル) | 制限なし(初心者OK) | 基本的な編み方・簡単な模様編み | ★☆☆☆☆ |
中級(実務レベル) | 初級合格者 or 編み物経験者 | 応用的な模様編み・セーターの制作 | ★★★☆☆ |
上級(専門家レベル) | 中級合格者 or 実務経験者 | 高度な模様編み・オリジナルデザインの制作 | ★★★★★ |
各級の受験資格と難易度詳細
初級(基礎レベル)
受験資格:
- 特に制限なし(初心者でも受験可能)
難易度: ★☆☆☆☆(初心者向け)
- 基礎を学べば、独学でも合格可能
- 試験は実技中心だが、基本技術を習得すれば問題なし
中級(実務レベル)
受験資格:
- 初級合格者、または一定の編み物経験がある人
難易度: ★★★☆☆(やや難しい)
- 実務レベルの技術が必要
- 独学でも可能だが、一定の練習が必要
- 時間内に正確に編むスキルが求められる
上級(専門家レベル)
受験資格:
- 中級合格者、または高度な編み物技術を持つ人
難易度: ★★★★★(非常に難しい)
- プロレベルの技術と経験が必要
- 細かい編み目の美しさ、正確性が求められる
- 試験では時間管理も重要なポイント
試験内容
実技試験と学科試験の2つで構成されており、初級・中級・上級 の3つのレベルがあります。級が上がるごとに、より高度な技術と知識が求められます。
実技試験の内容
実技試験では、指定された作品を制限時間内に仕立てることが求められます。評価のポイントは技術の正確さ・スピード・仕上がりの美しさ です。
初級(基礎レベル)
試験課題
- かぎ針編み・棒針編みの基本技術(鎖編み、細編み、長編み、ガーター編み、メリヤス編み など)
- 簡単な模様編み(すべり目模様、リブ編み など)
- 編み目の均等さと基本的な仕上げ
採点基準
- 編み目の均一性ときれいな仕上がり
- 指定の模様・技法が正しく編めているか
- 制限時間内に課題を完成させること
試験時間
- 約3~4時間
中級(実務レベル)
試験課題
- 応用的な模様編み(縄編み、透かし模様、引き上げ編み など)
- 簡単なセーターやカーディガンの部分的な編み(前身頃・後身頃・袖の制作)
- 模様のバランスとサイズ調整を考慮した編み
採点基準
- 模様の整合性と編み目の美しさ
- サイズや形の正確性(ゲージを適切に合わせられるか)
- ボタンホール、袖付け、縁編みなどの仕上げの技術
試験時間
- 約5~6時間
上級(専門家レベル)
試験課題
- 複雑な模様編み(アラン模様、ノルディック柄、レース編み など)
- デザインの応用(オリジナル作品の制作)
- サイズ計算・パターン設計を基にしたセーターやショールの編み
採点基準
- 高度な模様編みの正確性と完成度
- オリジナルデザインの独創性と技術的な完成度
- 仕上げの美しさ(とじ・はぎ、アイロン仕上げ など)
試験時間
- 約8時間以上
学科試験の内容
学科試験では、編み物の基礎知識や専門知識 が問われます。
初級(基礎レベル)
試験範囲
- 編み物の基本用語(編み方、道具の名称 など)
- 糸の種類と特徴(毛糸・コットン・アクリル など)
- ゲージ(編み目の密度)の基本計算
- 基本的な編み図の読み方
出題形式
- 選択問題・記述問題
試験時間
- 約60分
中級(実務レベル)
試験範囲
- 模様編みの理論(模様の組み合わせ方、パターンの応用)
- 編み物の歴史と世界の編み物文化
- ゲージ計算とサイズ調整の方法
- 縁編み・ボタンホール・はぎ合わせの技術理論
出題形式
- 選択問題・記述問題・計算問題(ゲージ・サイズ調整の計算)
試験時間
- 約90分
上級(専門家レベル)
試験範囲
- 高度な編み技術の理論(アラン模様、ノルディック柄、レース編み など)
- オリジナルデザインの作成方法
- 糸の特性と適切な編み技法の選択
- プロのニットデザイナーとしての知識(パターン作成・サイズ展開)
出題形式
- 記述問題・計算問題・実技理論問題
試験時間
- 約120分
試験時間と合格基準
級 | 実技試験時間 | 学科試験時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|
初級 | 約3~4時間 | 約60分 | 60%以上 |
中級 | 約5~6時間 | 約90分 | 70%以上 |
上級 | 約8時間以上 | 約120分 | 80%以上 |
試験対策
実技試験の対策
1. 制限時間を意識した練習
- 試験は時間制限があるため、速く正確に編む力が必要。
- 本番と同じ制限時間を設定し、時間内に仕上げる練習を繰り返すことが重要。
- 編み図を事前に理解し、スムーズに編めるようにする。
2. 仕上がりの精度を向上させる
- 編み目の均等さと美しさを意識して練習する。
- ゲージ(編み目の密度)を正しく調整する。
- アイロン仕上げやとじ・はぎを適切に行い、作品の完成度を高める。
3. よく出題される課題の練習
級 | 出題されやすい実技課題 |
---|---|
初級 | 基本の編み方(鎖編み、ガーター編み、メリヤス編み など) |
中級 | 模様編み(縄編み、透かし模様 など)、部分的なセーターの制作 |
上級 | 高度な模様編み(アラン模様、ノルディック柄)、オリジナルデザインの作品制作 |
自分の受験する級の課題を事前に確認し、それに特化した練習を行うと効果的。
4. 素材ごとの編み方を学ぶ
- 毛糸の種類(ウール、コットン、アクリル など)によって編みやすさや伸縮性が異なるため、それぞれの特性を理解する。
- 適切な針の太さと糸の組み合わせを選ぶ練習をする。
5. 試験で使用する道具に慣れる
- 試験本番で使う針や糸に慣れておく。
- ゲージの測り方や針の持ち方を安定させる。
- 試験当日に使う道具が手に馴染んでいる状態にしておくことが重要。
学科試験の対策
1. 基礎知識を整理する
学科試験では、編み物の基礎知識や技術理論が問われるため、以下の内容を重点的に学習する。
試験範囲 | 内容 |
---|---|
編み物の基本用語 | 鎖編み、細編み、長編み、縄編み など |
毛糸の種類と特性 | ウール、コットン、アクリル などの違い |
ゲージの測り方 | 編み目の密度を正しく調整する方法 |
編み図の読み方 | 記号の意味、模様の繰り返しパターンの理解 |
サイズ調整の方法 | 編み目の増減、サイズ変更の計算 |
学習した内容をノートにまとめて整理し、何度も見直すと効果的。
2. 過去問題や模擬問題を解く
- 過去の出題傾向を把握するため、過去問題や模擬問題を活用する。
- 時間を測りながら解くことで、本番での時間配分の練習になる。
- 選択問題だけでなく、記述式の問題にも対応できるようにする。
3. 記述問題の対策を行う
- 上級試験では記述式の問題が増えるため、用語の説明や技術の手順を文章で書く練習をする。
- 編み物に関する用語や技術を自分の言葉で説明できるようにする。
取得後に出来ること
編み物関連の仕事に就職・転職が有利になる
毛糸編物技能検定を取得すると、編み物や手芸に関わる職場での就職・転職がしやすくなります。
活躍できる職場
- 手芸用品店・毛糸専門店(販売スタッフ・アドバイザー)
- 編み物専門メーカー・ニット製造会社(デザイン・企画・制作)
- 編み物教室・カルチャースクール(講師・アシスタント)
- 百貨店・セレクトショップ(編み物製品の販売・接客)
特に 中級以上の資格を持っていると、技術力の証明となり採用されやすくなります。
編み物教室の講師として活躍できる
資格を活かして、初心者向けの編み物教室やカルチャースクールの講師として指導することができます。
教室の種類
- 文化センター・カルチャースクールの講師(初心者向けの編み物講座)
- 自宅での編み物教室開講(小規模クラスでの指導)
- オンライン編み物レッスン(ZoomやYouTubeを活用)
上級資格を持っていると、より高度な技術を指導できるため、講師としての信頼度が向上します。
編み物のオーダーメイド制作ができる
資格を活かして、個人のお客様からオーダーメイドのニット作品を受注することも可能です。
受注できる仕事の例
- 特注のセーターやカーディガンの制作(サイズ調整・デザインカスタマイズ)
- 帽子・マフラー・ショールなどのオリジナル編み物作品
- 赤ちゃん用の手編みグッズやペット用ニット服の制作
特に 上級資格を取得すると、プロとして活動しやすくなり、高単価のオーダーを受けることができます。
独立・開業して作品を販売できる
資格を取得すると、自分で編んだ作品を販売するビジネスを始めることができます。
販売の方法
- ネットショップ開設(BASE、minne、Creema などでオリジナル作品を販売)
- フリーマーケット・ハンドメイドイベントへの出店
- 百貨店やセレクトショップへの作品の卸販売
中級以上の資格を持っていると、技術の信頼性が高まり、高価格帯のニット作品を販売しやすくなります。
編み図の作成・販売ができる
編み物の技術が身につくと、オリジナルデザインの編み図を作成し、販売することも可能になります。
販売方法
- 電子書籍やPDFでの販売(自作の編み図をオンライン販売)
- 編み物雑誌や手芸書への寄稿(ニットデザインの提供)
- ハンドメイドサイトで編み図パターンの販売
上級資格を持っていると、プロのデザイナーとして活躍するチャンスが広がります。
編み物関連の上位資格へのステップアップができる
毛糸編物技能検定に合格すると、さらに高度な資格や専門的な技術を身につけるためのステップアップが可能になります。
ステップアップの例
- 日本手芸普及協会の「編み物講師資格」の取得(指導者としての資格を取得)
- 国家資格「ニット製品製造技能士」への挑戦(編み物のプロフェッショナルを目指す)
- 海外の編み物技術を学ぶ(フィンランド・イギリス・アメリカなどの編み物文化を学ぶ)
「ニット製品製造技能士」などの国家資格を取得すると、より専門的な仕事に就くことができ、高収入の仕事を受注しやすくなります。
ハンドメイド作品をSNSで発信・ビジネス展開できる
近年では、編み物作品をSNSやブログで発信し、フォロワーを増やしてビジネスにつなげる人も増えています。
活用方法
- InstagramやPinterestで作品を公開し、オーダーメイドの依頼を受ける
- YouTubeやTikTokで編み方を紹介し、広告収入や協賛を得る
- ブログで編み物の技術解説をし、アフィリエイト収入を得る
中級以上の資格を持っていると、フォロワーやお客様からの信頼度が上がり、ビジネスを成功させやすくなります。
美容・ファッション系資格一覧
和裁技能士
美容師
理容師
きものコンサルタント一般認定試験
きものプロスペシャリスト
和裁検定試験
洋裁技術検定
パターンメーキング技術検定試験
毛糸編物技能検定
ファッションビジネス能力検定
ネイリスト技能検定試験
メイクアップ検定試験
IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
調香技術士
ネイルスぺシャリスト技能検定試験
パーソナルカラー検定
色彩技能パーソナルカラー検定
グランビューティセラビスト
エステティシャン(AEA)
トータルビューティーセラピスト資格
エステティシャン(日本エステティック協会)
IBC検定
ABC協会認定ブライダルプランナー検定
美肌セラピスト
認定ウエディングスペシャリスト(CWS)
カットフラワーアドバイザー
ヨーロピアンフラワーデザイン
色彩心理額療法士
マインド・ボディ・セラピスト
箱庭心理セラピスト
整体療法士
カイロプラクター
療術師
整体セラピスト検定
日本予防医学療術協会認定 整体療術師
日本MTC療術師協会認定資格 整体師
整体セラピスト
JREC認定リフレクソロジスト認定試験
IFR認定リフレクソロジスト資格
JHRS認定リフレクソロジスト資格
JHRS認定フットセラピスト
IAI認定インテグレーターライセンス資格
台湾式リフレクソロジスト
フーレセラピスト
アロマビューティーセラピスト
漢方養生指導士
環境セラピージュニアセラピスト認定資格
ベビーセラピスト
ベビーマッサージインストラクター
ハーブ検定
ハーブコーディネーター
ロミロミセラピスト
アロマテラピー検定
アロマコーディネーター認定試験