消費者からの相談に対応し、商品やサービスに関するトラブルの解決をサポートする専門職です。
消費者庁や地方自治体の消費生活センター、市役所などで働いていることが多く、消費者保護の最前線で活躍しています。
主な役割・仕事内容
- 商品やサービスに関するトラブルの相談対応
- 消費者と事業者の間に立って、苦情・紛争解決のサポート
- 契約や法律(特定商取引法、消費者契約法など)に関するアドバイス
- 啓発活動(講演会、パンフレット作成など)
■主催
国民生活センター
目次
受験資格と難易度
受験資格
実務経験者ルート
- 消費生活相談に関する業務を1年以上経験していること(原則、常勤)
- 勤務先からの在籍証明などの提出が必要
講習修了者ルート
- 消費者庁が認定した「消費生活相談員養成研修(国家資格対応型)」を修了していること
- 講座は通学型・通信型(オンライン)あり
- 修了証明が受験資格に該当
※このため、未経験者でも講習を修了すれば受験可能です。
試験の難易度
合格率の目安
- おおむね30〜40%前後
- 年によっては30%未満になることもあり
- 難易度としては「やや難しい〜中程度」と言われています
試験内容
試験の構成
試験は主に以下の2つのパートに分かれています。
- 筆記試験(学科)
- 面接・論述試験(実技)
※試験は年1回、一般財団法人 日本産業協会などが実施。実施日は例年10月〜11月頃です。
1. 筆記試験(学科)
出題形式
- 多肢選択式(マークシート)+記述式の組み合わせ
- 約40〜60問前後(年度によって異なる)
- 試験時間:約2時間〜2時間半
主な出題分野
① 消費者関連法規
- 特定商取引法
- 消費者契約法
- 製造物責任法(PL法)
- 景品表示法
- 割賦販売法
- 個人情報保護法
- 民法(契約関係)など
② 商品・サービスに関する基礎知識
- 住宅設備、電化製品、自動車
- 食品・衣類・化粧品
- 金融商品(保険・投資など)
- インターネット・通信関連の取引
- リコール制度、品質表示制度など
③ 消費生活相談の実務知識
- 相談対応の手順と流れ
- 苦情処理・クレーム対応の基本
- 書類の作成・記録管理
- 消費者の心理理解
- 相談員の倫理・守秘義務
④ 消費者行政・制度理解
- 国や地方自治体の消費者保護政策
- 消費生活センターの役割
- 消費者教育・啓発活動に関する知識
2. 面接・論述試験(実技)
実施形式
- 個別面接+ロールプレイ+論述形式(記述試験)
- 時間:面接は1人あたり10〜20分程度、論述は30分程度
評価されるポイント
① 論述試験
- 想定される消費者トラブルについての解決方法を論理的に記述
- 相談員としての視点・対応姿勢・法的知識・倫理感が評価される
② 面接・ロールプレイ
- 模擬相談に対応する形で、話の聞き方、説明の仕方、冷静な判断が求められる
- 面接官からの質問に対する受け答え(柔軟さ・誠実さ・根拠のある説明)も重要
試験の合格基準
- 各科目ごとの足切り(基準点)あり
- 筆記試験・実技試験ともに一定の得点を満たす必要がある
- 合格率は30〜40%程度(全体の中での相対評価ではない)
試験対策
試験対策のポイント
1. 試験範囲を正確に把握する
まずは、試験の出題範囲をしっかり把握しておくことが基本です。以下の分野が中心です。
- 消費者保護関連法(特定商取引法、消費者契約法、製造物責任法など)
- 商品・サービスに関する知識(食品表示、電化製品、住宅、金融商品など)
- 消費生活相談の実務(苦情対応、相談フロー、文書の作成など)
- 倫理・情報保護(個人情報保護法、消費者倫理)
公式テキストや指定教材を中心に、法律や制度の「最新情報」にも注意しましょう。
2. 過去問・模擬問題を活用する
市販されている過去問題集や模擬問題集を活用し、出題形式や傾向に慣れておくのが効果的です。
- 問題文がやや長い傾向があるため、読解力も重要
- 法律系の問題はひっかけが多いため、条文を理解しておくことが必要
- 回答解説をしっかり読み、「なぜその答えになるか」を把握する
おすすめ問題集:
- 『消費生活専門相談員資格試験対策問題集』(日本産業協会 監修)
- TAC出版やLEC出版の問題集
3. 法改正情報を押さえる
試験では最新の法律改正もよく出題されます。
- 消費者庁の公式サイト
- 特に「消費者契約法」「特定商取引法」「個人情報保護法」などは出題頻度が高い
4. 論述・面接の対策
論述や面接では、「消費者対応の姿勢」や「適切な説明能力」が見られます。
- 過去の論述テーマやロールプレイの例を調べて、練習しておく
- 消費者の立場に寄り添いながらも、冷静にアドバイスをする姿勢が重要
- 養成講座で模擬練習がある場合は積極的に参加する
5. 養成講座・通信講座を活用する
独学が不安な場合は、通信講座やスクールも活用できます。
- 日本産業協会の養成研修(全国で開催)
- TAC、ユーキャンなどが対策講座を提供
講座では「最新の情報」「出題傾向」などもカバーされるため、効率的に学べます。
取得後に出来ること
資格取得後にできること
1. 消費生活相談業務に従事できる
地方自治体や消費生活センターなどで、住民からの相談に対応する仕事に就くことができます。
- 通販や訪問販売のトラブル
- 悪質商法(マルチ商法、架空請求など)
- 契約・解約トラブル(携帯、インターネット、保険など)
- 商品の不良や表示に関する苦情対応
資格を持っていることで、採用や契約更新時に有利になります。
2. 公的機関での就職・採用に有利
多くの自治体では、以下のようなポジションで募集があります。
- 地方自治体の非常勤相談員(週2~3日勤務など)
- 常勤の消費生活相談員(契約職員、正職員)
- 消費生活センター職員(公務員登用もあり)
「消費生活相談員資格(国家資格)」と並んで、評価されやすい資格です。
3. 消費者教育・啓発活動への参加
学校や地域団体で、消費者教育に関する講師・アドバイザーとして活動することも可能です。
- 高校・大学での出前講座
- 地域住民への啓発セミナー
- 消費者被害防止パンフレットの作成・監修
4. 民間企業での活用
企業のカスタマーサポート部門やコールセンターでも、資格者は歓迎されます。
- 顧客対応に関するスキル証明として評価される
- クレーム対応や商品説明の品質向上に活かせる
- 社内教育担当としての役割も期待される
5. 他の資格とのダブルライセンスで専門性アップ
以下のような資格と組み合わせることで、活動の幅がさらに広がります。
- ファイナンシャル・プランナー(FP)
- 宅地建物取引士(宅建)
- 社会福祉士・ケアマネジャー
- 行政書士(契約書類の作成やアドバイスに強くなる)
その他ビジネス系資格一覧
GCDF-Japanキャリアカウンセラー
キャリアコンサルタント(JPC)
キャリア・デベロップ・アドバイアー
NLPプラクティショナー
プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー
プロフェッショナル人材コーディネーター
SCC認定コーチ
(米国NLP協会)NLPプラクティショナー
福利厚生管理士(EBアドバイアー)
接客サービスマナー検定
消費生活アドバイザー
消費生活コンサルタント
消費生活専門相談員
IATA-FIATAディプロマ(国際航空貨物取扱士)
葬祭ディレクター技能審査