消防設備士

消防法に基づき、建物内の消防設備の工事、整備、点検を行うために必要な国家資格です。

消防設備が正しく機能することで、火災時の被害を最小限に抑えることが目的です。この資格がなければ、一定の消防設備の設置や点検業務に従事することはできません

1. 資格の種類

消防設備士は、取り扱う設備の種類と業務範囲によって甲種乙種に分かれています。

甲種消防設備士

  • できること: 消防設備の工事・整備・点検
  • が可能
  • 受験資格: 実務経験または指定の資格・学歴が必要

乙種消防設備士

  • できること: 整備・点検のみ可能(工事はできない)
  • 受験資格: 誰でも受験可能(年齢・学歴不問)

2. 取り扱う消防設備の分類

消防設備士資格は以下のように甲種・乙種ごとに第1類〜第7類まで分かれます。それぞれ取り扱う設備が異なるため、業務内容や職場で必要な資格を確認して選択します。

類別 取り扱う設備 主な設備例
第1類 消火設備 スプリンクラー、泡消火設備
第2類 火災報知設備 自動火災報知設備、ガス漏れ警報設備
第3類 消火栓設備 屋内外消火栓設備
第4類 消火器具 消火器全般
第5類 消火用水設備 連結送水管設備
第6類 煙・熱排煙設備 屋内排煙設備
第7類 避難設備 非常口誘導灯、避難はしご

主催
(財)消防試験研究センター

受験資格と難易度

1. 受験資格

甲種消防設備士の受験資格

甲種は、消防設備の工事・整備・点検ができる資格であるため、受験資格が厳格に設定されています。以下のいずれかに該当する必要があります。

  1. 大学や高等専門学校で工学・理学・建築系の課程を修了した者
    • 工学、建築学、機械工学、電気工学などの履修者
  2. 乙種消防設備士の資格取得者で実務経験が2年以上ある者
  3. 消防設備の工事・整備に関する実務経験が一定期間以上ある者
  4. 技術士や電気主任技術者など、関連する国家資格保有者
  5. 消防法に基づく所定の学歴・資格条件を満たす者

乙種消防設備士の受験資格

乙種は、整備・点検のみが可能な資格で、甲種と違い受験資格が緩やかです。

  • 年齢・学歴・職歴不問
  • 誰でも受験可能

乙種は初心者向けであり、未経験からでも取得できるため、建築業界や防災関連企業への就職を目指す人に適しています。

2. 難易度

消防設備士試験の難易度は、甲種と乙種、さらに類別(第1類〜第7類)で異なります。以下はおおよその合格率と難易度の目安です。

種別 合格率の目安 難易度 特徴
甲種 約30〜40% 高い 工事が含まれるため、実務や法令知識、技術理解が必要。
乙種 約40〜60% 中程度 実務未経験者でも対策次第で合格可能。類によって難易度に差あり。

甲種消防設備士の難易度詳細

  • 難易度: 高め
    • 工事責任者になるため、技術的な知識と応用力が求められる。
    • 実技試験が難関で、図面読解や施工手順に関する問題が頻出。
    • 法令問題では細かい条文や数値を問う問題も出題。

乙種消防設備士の難易度詳細

  • 難易度: 中程度
    • 点検・整備が中心のため、実務未経験者でも合格しやすい。
    • 特に第4類(消火器)第7類(避難設備)は比較的合格率が高く、入門資格として人気。
    • 第1類(消火設備)第2類(火災報知設備)は実技試験での図面問題が難しい傾向。

3. 各類の難易度比較

類別 主な設備 合格率目安 難易度 特徴
第1類 スプリンクラー設備など 約30〜40% 高い 実技試験で図面問題が多く難易度が高い。
第2類 火災報知設備 約35〜45% やや高い 配線図問題が頻出。電気知識が必要。
第3類 屋内外消火栓設備 約40〜50% 中程度 法令中心で比較的対策しやすい。
第4類 消火器設備 約50〜60% 易しい 暗記中心で初心者向け。
第5類 連結送水管 約45〜55% 中程度 実技での設備知識が求められる。
第6類 排煙設備 約40〜50% やや高い 設備構造の理解が必要。
第7類 避難設備 約50〜60% 易しい 設備構造や設置基準の基本問題が中心。

試験内容

1. 試験科目の概要

消防設備士試験は、以下の3科目で構成されています。

科目1: 消防関係法令

  • 出題内容

    • 消防法および関連法令
    • 設備の設置基準、点検義務、届出手続き
    • 保安監督責任や罰則に関する問題
  • 出題傾向とポイント

    • 数字(距離・容量・期限)に関する問題が頻出
    • 設備設置や点検に必要な届出手続きが問われる
    • 消防法の改正部分が出題されることもある

科目2: 構造・機能および工事・整備(乙種は構造・機能・整備)

  • 出題内容

    • 設備の構造や作動原理
    • 工事方法(甲種のみ)、設置手順、点検方法
    • 各設備の性能基準と試験方法
  • 出題傾向とポイント

    • 実務的な内容が多く、設備の断面図や配線図が出題される
    • 消防設備の設置条件や動作確認方法を理解する必要がある
    • 乙種では整備・点検中心、甲種では工事方法まで問われる

科目3: 実技試験(記述式)

  • 出題内容

    • 設備図面の読み取り
    • 配線図・配管図の作成や不適合箇所の指摘
    • 工事・整備・点検に関する記述問題
  • 出題傾向とポイント

    • 図面を読み取る能力が重要(特に第1類・第2類で出題頻度が高い)
    • 設備の不良箇所を指摘する問題が多い
    • 甲種では工事手順、整備内容の記述問題が出題

2. 試験時間・出題形式・合格基準

種別 試験時間 出題形式 合格基準
甲種 約3時間 法令・構造: マークシート(四肢択一)、実技: 記述式 各科目60%以上
乙種 約2時間半 同上 各科目60%以上

3. 類別ごとの試験内容の特徴

消防設備士試験は、第1類から第7類まで設備ごとに試験範囲が異なります。

第1類(消火設備: スプリンクラー設備など)

  • 特徴: 工事・施工に関する問題が多く、実技での配管図問題が頻出
  • 試験内容:
    • 消火設備の構造・作動原理
    • 配管の径、送水圧、散水範囲の計算問題
    • 設置位置の基準や適用条件

第2類(火災報知設備)

  • 特徴: 電気回路に関する知識が必要。特に電気系統の問題が多い。
  • 試験内容:
    • 火災感知器・発信機の構造
    • 配線図の読み取り、電圧・電流計算
    • 設置基準と維持管理方法

第3類(屋内・屋外消火栓設備)

  • 特徴: ポンプや消火栓の設備構造問題が中心。
  • 試験内容:
    • 屋内外消火栓の構造・操作方法
    • 吐出圧力の計算問題
    • 消火栓設置基準と保守点検内容

第4類(消火器)

  • 特徴: 初心者向けで、暗記中心。実務経験がなくても合格しやすい。
  • 試験内容:
    • 消火器の種類・構造・機能
    • 適用火災種別と使用方法
    • 保守点検の頻度や点検記録に関する問題

第5類(連結送水管設備)

  • 特徴: 消防ポンプ車との接続に関する問題が多い。
  • 試験内容:
    • 送水圧力の計算
    • 設置条件や運用方法
    • 設備の故障原因と対応策

第6類(排煙設備)

  • 特徴: 設備構造や設置条件に関する問題が多い。
  • 試験内容:
    • 排煙ダクト、排煙ファンの構造
    • 排煙口の設置基準
    • 煙感知器と連動装置の作動条件

第7類(避難設備)

  • 特徴: 非常口誘導灯、避難はしごの構造と基準問題が中心。
  • 試験内容:
    • 誘導灯の配置基準
    • 避難器具の点検方法
    • 設置義務に関する法令問題

4. 実技試験の具体例

実技試験は、現場での実務能力を確認するため、以下のような問題が出題されます。

  • 第1類(配管図問題)
    「与えられた配管図を読み取り、不適合箇所を指摘せよ」
  • 第2類(配線図問題)
    「感知器から制御盤までの配線図を作成せよ」
  • 第4類(消火器問題)
    「消火器の不良箇所を挙げ、改善方法を記述せよ」
  • 第7類(避難設備)
    「避難はしごの取り付け位置と設置基準を記述せよ」

試験対策

1. 試験全体に共通する対策

過去問題の徹底活用

  • 重要性: 過去問を解くことで出題傾向や頻出テーマを把握できます。
  • 取り組み方:
    • 過去5年分の問題を最低2回解く。
    • 間違えた問題は必ず解説を確認し、理解するまで復習。
    • 本番と同じ時間で模擬試験を実施し、実戦力を養う。

法令問題の攻略法

  • 出題傾向:
    • 数字や専門用語の暗記問題が多く出題。
    • 設置基準、点検頻度、罰則規定など細かい部分が問われる。
  • 対策方法:
    • 数字や条文は語呂合わせやフラッシュカードで暗記。
    • 最新の消防法改正内容を確認。
    • 設備ごとの設置条件と法的要件を表にまとめると覚えやすい。

実技試験(記述式)対策

  • 出題傾向:
    • 設備の図面(配線図・配管図)の読み取りが中心。
    • 不適合箇所の指摘や改善方法の記述問題が出題。
  • 対策方法:
    • 過去問や問題集で図面問題を重点的に練習
    • 配管・配線の基本的な読み方を理解し、問題のパターンに慣れる。
    • 設備名称や機能を図とセットで覚える。

2. 種別ごとの対策方法

甲種消防設備士(難易度: 高い)

  • ポイント:
    • 工事・施工に関する問題が多く出題。
    • 実技試験では図面問題や工事手順の記述問題が頻出。
  • 対策方法:
    • 工事関連の用語や施工方法を図解付きで学習。
    • 施工管理の流れ(材料搬入→設置→検査→引き渡し)を把握。
    • 過去問で出題される配管計算や電気回路問題を集中的に解く。
  • おすすめ勉強時間: 60〜100時間

乙種消防設備士(難易度: 中程度)

  • ポイント:
    • 整備・点検中心で、暗記問題が多め。
    • 実技試験は基礎的な設備知識と図面理解が必要。
  • 対策方法:
    • 設備ごとの点検方法をマスター(消火器の交換基準、誘導灯の点検手順など)。
    • 法令問題は頻出項目を絞って覚える。
    • 設備の作動原理を実務経験者から聞くのも有効。
  • おすすめ勉強時間: 30〜50時間

3. 類別ごとの重点対策ポイント

類別 重点対策ポイント 対策方法
第1類(消火設備) 配管計算、スプリンクラー構造 計算問題を繰り返し解く、設置基準を暗記
第2類(火災報知設備) 電気回路の読み取り 配線図問題に慣れる、電流・電圧計算を習得
第3類(消火栓設備) 消火ポンプの構造と圧力計算 設備図を確認、ポンプ圧力の計算練習
第4類(消火器) 消火器の種類と使用方法 消火器ラベルの読み方、設置義務の条件暗記
第5類(連結送水管) 吐出圧力計算と設備構造 配管経路の確認、計算問題演習
第6類(排煙設備) 排煙ファンの構造 排煙ダクト配置図を見て学習
第7類(避難設備) 避難器具の設置基準 設置高さや使用条件を暗記

取得後に出来ること

1. 資格種別ごとの業務範囲

甲種消防設備士(工事・整備・点検が可能)

  • 工事業務

    • 新築・改修時の消防設備の設置・施工
    • 消火設備(スプリンクラーなど)、火災報知設備の配線・配管工事
    • 改修工事における設備の交換・移設作業
  • 整備・点検業務

    • 設備の機能確認と不良箇所の修理
    • 定期的な法定点検と報告書作成
    • 故障時の緊急対応と保守作業
  • 管理・監督業務

    • 工事現場での責任者や監督者として従事
    • 作業員への指導・安全管理

乙種消防設備士(整備・点検が可能、工事は不可)

  • 整備・点検業務のみが可能

    • 消防法に基づいた設備の機能点検・維持管理
    • 消火器や誘導灯の交換作業
    • 火災報知設備の作動確認や感知器の点検
    • 点検結果に基づく報告書の作成
  • 工事業務はできないが、補助作業や立会いが可能

2. 資格取得後の活用事例

① 就職・転職での有利性

消防設備関連の会社だけでなく、以下のような幅広い分野で資格が評価されます。

  • 消防設備会社: 設備工事、点検、メンテナンス担当として即戦力に。
  • 建設会社: 新築工事や改修工事での消防設備責任者として勤務。
  • ビル管理会社: 商業施設やオフィスビルの常駐設備管理員として活躍。
  • 製造業・工場: 社内の防災責任者や設備管理担当として配置。
  • 自治体・公共施設: 学校、病院などの施設管理部門で活用。

② キャリアアップ・昇進への活用

  • 保安監督者や現場責任者に昇進可能(甲種取得者)
  • 資格手当支給: 月額5,000円〜20,000円の手当が支給される企業も多数。
  • 工事現場の主任技術者として現場を指揮

③ 自営業や独立開業も可能(甲種取得者)

  • 消防設備点検会社を立ち上げ、独立事業者として活動。
  • 建物オーナーやビル管理会社から直接点検契約を受注。
  • 公共施設や企業との定期点検契約で安定した収入を確保。

④ 公共安全に貢献できる

  • 火災時に確実に作動する設備の設置・管理を担うため、社会的責任が大きく、公共の安全に直接貢献。
  • 災害時の被害軽減に繋がり、地域の防災リーダーとしても評価される。

3. 主な業務内容と活躍フィールド

職場 主な業務内容
消防設備会社 消火設備・警報設備の設置工事、点検整備、修理業務
建設現場 新築・改修工事における消防設備の施工管理
不動産管理会社 賃貸物件や商業施設の防災設備点検
公共施設 学校・病院・市役所での定期設備点検
工場・製造業 工場内の火災防止設備の設置・保守業務
独立開業 点検業務専門の個人事業主として契約獲得

4. 取得後の具体的な業務例

甲種取得者の業務例

  • ビルのスプリンクラー設置工事: 設計図に基づき、配管工事を指導。
  • 病院の火災報知設備更新工事: 設置から作動確認までの全工程を担当。
  • 大規模商業施設の定期点検: 設備点検後に改善提案を実施。

乙種取得者の業務例

  • 消火器点検・交換: 使用期限や破損確認を行い、必要に応じて交換作業。
  • 非常口誘導灯の機能確認: 点灯テストや交換作業。
  • 火災報知器の作動確認: 感知器の動作確認や回路チェック。

5. 資格取得後に有利になる他資格との組み合わせ

消防設備士を取得後、他資格と併せ持つことで活躍の場が広がります。

併用資格 活用例
高所作業車運転技能講習 高所での消防設備設置や点検が可能
電気工事士 火災報知設備の電気工事が実施可能(第2類で特に有効)
危険物取扱者 工場やガソリンスタンドの防災設備管理で活用
防火管理者 ビル管理での防災責任者としての業務に活用

6. 法的責任と注意点

  • 甲種保有者は工事責任者として法的責任が伴うため、施工ミスや点検漏れが事故につながる場合、重大な法的責任を問われます。
  • 点検結果の虚偽報告は厳しい罰則対象。確実な作業と報告が必要。
  • 有資格者が常駐義務を求められる現場もあるため、資格を取得すれば安定した需要があります。

7. 資格取得後のメリット

  • 就職・転職に有利: 防災意識の高まりから、多くの企業で需要増加。
  • 資格手当で収入アップ: 月額で手当が支給される職場が多い。
  • キャリアアップに直結: 工事責任者や保安監督者への昇進が可能。
  • 独立・開業も可能(甲種取得者): 安定した顧客層の確保が可能。
  • 社会貢献度が高い: 人命保護や財産損失防止に直結する責任ある業務。

おすすめの講習、教材

教材

 講座

安全管理系資格一覧

危険物取扱者
消防設備士
火薬類保安責任者
高圧室内作業主任者
高圧ガス製造保安責任者
液化石油ガス設備士
高圧ガス販売主任者
警備員等の検定
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者
第一種、第二種衛生管理者
臭気判定士
毒物劇物取扱責任者
有機溶剤作業主任者
ガス主任技術者
消防設備点検資格者
廃棄物処理施設技術管理者
防火管理者
放射線取扱主任者

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)