本場九州以外でも定番商品として不動の位置付けになりました。ブームの頃は希少価値の高いブランド焼酎、手に入りにくい焼酎が話題となりました。しかし、定番となった今では、どこででも入手できる一般的な価格帯の焼酎をどう訴求していくかが求められています。つまり、同じような焼酎を提供していかなければならない状況の中で、差別化を図るのは提供者の技量が重要な鍵となるのです。 今まさに「焼酎アドバイザー」が求められていると言えるでしょう。
受験資格と難易度
難易度:★★
受験資格:—
受験データ
受験料:60,000円(通学、在宅コース) 55,000円(1日コース)
試験について
■試験内容
第1次試験 【筆記】50分
酒類全般における基礎知識を問います。
焼酎アドバイザーになるには日本酒の知識はもちろん、酒類全般の基礎知識も必要不可欠。全てを学んでこそ日本酒の特徴が見えるからです。また、プロフェッショナルとしての姿勢や飲食に関する基礎知識が問われます。
※選択問題と一部記述
【講義出題名】
○飲食のプロを目指す者達へ ○各商品の特性 ○様々な健康効果
○アルコール飲料、飲料の基礎知識と効果的な分類方法
第2次試験 【筆記】90分
焼酎に関する専門知識と企画立案をして頂きます。
焼酎の基礎知識の他、シチュエーションを設定し、それにふさわしい提供方法や料理との組み合わせなどを提案する企画書を作成していただきます。出題範囲が広く、この試験が合否の分かれ目といえます。講習の段階で提示される復習ポイントを中心に充分な準備をしてください。
【講義出題名】
○焼酎の原料 ○焼酎の製造 ○焼酎の歴史 ○焼酎の表示方法
○焼酎のセールスプロモーション
第3次試験 【テイスティング】60分
焼酎の香りや味わいの表現及び提案を行います。
2種類の焼酎をテイスティング。最大の個性は何であるか?その個性の活かし方は?を主体とし、表現方法、セールスプランへの変換などが問われます。
【講義出題名】
○焼酎のテイスティング
第4次試験 【口頭試問】一人約3分
焼酎の基礎知識・サービス法について問われます。
ひとりづつ試験官の前で、口頭試問を行います。身だしなみから、表情、そして好感度、ボトルを扱う技術、旬の食材とのマッチング提案と劣化した焼酎についてが問われます。
【講義出題名】
○焼酎の基礎知識 ○焼酎のサービス ○焼酎の品質鑑定
こんな人にお勧め
不明