福祉分野の専門職として、高齢者・障がい者・生活困窮者などの支援が必要な人に対し、相談・助言・生活支援を行う国家資格 です。
福祉系資格の中でも 「福祉の総合相談専門職」 として位置づけられており、幅広い分野で活躍できます。
目次
受験資格と難易度
1. 受験資格
社会福祉士国家試験を受験するには、指定されたカリキュラムを修了することが必須 です。
以下のいずれかのルートで受験資格を取得できます。
① 福祉系大学・短大を卒業
学歴 | 受験資格 |
---|---|
福祉系4年制大学卒業 | 受験資格あり |
福祉系3年制短大卒業 | 実務経験1年以上で受験可 |
福祉系2年制短大卒業 | 実務経験2年以上で受験可 |
② 一般大学卒業+養成施設(1年)
学歴 | 受験資格取得方法 |
---|---|
福祉系以外の4年制大学卒業 | 指定の養成施設(1年課程)を修了 |
③ 実務経験で受験資格を得る
実務経験 | 受験資格取得方法 |
---|---|
福祉施設などでの実務経験4年以上 | 指定の養成施設(1年課程)を修了 |
2. 試験の難易度
社会福祉士国家試験は、合格率30~40% とやや難易度が高めの試験です。
① 合格率の推移
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 | 約45,000人 | 約18,000人 | 約40% |
2022年 | 約43,000人 | 約17,000人 | 約39% |
2021年 | 約41,000人 | 約15,000人 | 約37% |
② 試験の特徴
- 問題数:150問(五肢択一)
- 試験時間:4時間
- 合格基準:約60%の正答率(年度により変動)
- 試験範囲が広く、19科目群から出題
- 法律や福祉制度の知識が問われる
- 相談援助技術や事例問題の理解が必要
③ 難易度のポイント
難易度のポイント | 内容 |
---|---|
範囲が広い | 19科目群が対象で、出題範囲が広い |
法律や制度の理解が必須 | 介護保険法・生活保護法・障害者福祉法など |
相談援助技術の知識が必要 | ケースワークや多職種連携の理解が重要 |
合格率は低め | 30~40%のため、しっかりした学習が必要 |
試験内容
1. 試験概要
- 試験日:毎年1月下旬~2月上旬
- 問題数:150問(五肢択一)
- 試験時間:240分(4時間)
- 試験形式:筆記試験(選択式)
- 合格基準:60%前後の正答率(年度により変動)
- 合格率:約30~40%
- 合格発表:3月中旬
2. 出題形式
試験は以下の3種類の問題で構成されています。
① 基礎知識(一般知識・制度)
- 社会福祉の基礎的な概念や制度を問う問題
- 社会保障制度(年金・医療・介護)
- 日本の福祉政策の歴史と現状
② 相談援助の技術(実務能力)
- ケースワーク、グループワーク、コミュニケーション技法
- 面接技術、相談記録の取り方
- 利用者支援計画の作成方法
③ 福祉関連法規
- 介護保険法、障害者総合支援法、児童福祉法、生活保護法
- 成年後見制度、障害者権利条約、虐待防止法
- 施設の運営基準、サービス提供のルール
3. 出題科目(19科目群)
試験科目は 福祉の理論・制度・実務の3つの分野 に分類されます。
① 社会福祉の基礎(理論・制度)
科目群 | 内容 |
---|---|
人体の構造と機能及び疾病 | 介護や医療との連携を学ぶ |
心理学理論と心理的支援 | 心理学的な支援の基礎 |
社会学概論 | 社会問題や社会調査の基礎 |
社会福祉の原理と制度 | 福祉の基本概念と制度の成り立ち |
社会保障 | 年金・医療・介護保険制度 |
② 相談援助の実践(実務)
科目群 | 内容 |
---|---|
相談援助の基盤と専門職 | ソーシャルワークの基礎 |
相談援助の理論と方法 | 面接技術や支援計画 |
福祉サービスの組織と経営 | 施設運営や行政との連携 |
③ 各分野別の福祉サービス
科目群 | 内容 |
---|---|
高齢者福祉 | 介護保険制度・地域包括ケア |
障がい者福祉 | 障害者総合支援法 |
児童福祉 | 児童相談所、虐待防止 |
貧困支援 | 生活保護制度 |
試験対策
1. 効率的な勉強法
① 過去問を徹底的に解く
- 過去5年分の問題を解き、出題傾向を把握
- 出題の多い分野(法律・制度・相談援助技術)を重点的に復習
- 選択肢ごとに解説を確認し、なぜ正解・不正解なのかを理解
- 類似問題が多く出題されるため、繰り返し学習が効果的
② 試験の頻出分野を重点的に学習
分野 | 重点ポイント |
---|---|
社会福祉制度・政策 | 介護保険、生活保護、障害者福祉、児童福祉 |
相談援助技術 | ケースワーク・グループワークの流れ |
福祉関連法規 | 介護保険法、障害者総合支援法、生活保護法 |
社会保障制度 | 年金制度・医療保険・雇用保険 |
2. 具体的な試験対策
① 法律・福祉制度の暗記方法
- 図表を活用し、各制度の比較を行う
- 出題頻度の高い法律(介護保険法・生活保護法・障害者総合支援法)を重点的に学習
- 法改正が行われた場合、最新の内容を確認
② 相談援助技術の理解
- ケースワークの進め方を整理(アセスメント → 計画 → 介入 → 評価)
- 利用者の権利を守る視点(エンパワメント・ノーマライゼーション)
- 多職種連携(ケアマネジャー・医療職との協力体制)を意識
③ 記述式の模試を活用
- 試験対策用の模試を受け、本番の形式に慣れる
- 状況設定問題を解き、具体的な対応方法を考える
- 選択肢を「なぜ正解・不正解か」説明できるようにする
④ 苦手分野を重点的に復習
- 得意科目と苦手科目を分析
- 苦手科目は1つずつ確認し、過去問の解説を活用
- 法律や統計の数値はノートにまとめ、何度も見返す
3. 試験直前の対策
① 直前1週間の勉強法
- 出題頻度の高い法律・福祉制度を総復習
- 過去問を解き、間違えた問題を中心に復習
- 模試の結果を見直し、苦手な分野に集中
- 新しい知識を詰め込むより、これまで学んだことを整理する
② 試験前日にやるべきこと
- 重要ポイントの総復習(法律・相談援助技術・社会保障制度)
- 模試や過去問の間違えた箇所をチェック
- 睡眠をしっかりとり、体調を整える
③ 試験当日の注意点
- 問題文をよく読み、焦らずに解答
- 一度わからない問題は後回しにし、得点できる問題を優先
- 試験時間を有効に使い、見直しを行う
取得後に出来ること
1. 社会福祉士の活躍の場
社会福祉士は、高齢者・障がい者・児童・生活困窮者などの支援が必要な人の相談支援を行う専門職 です。
主な勤務先は 福祉施設・病院・行政機関・地域包括支援センターなど さまざまです。
① 福祉施設での相談員
- 特別養護老人ホーム(特養)
- 障がい者支援施設
- 児童養護施設
- 養護老人ホーム・ケアハウス
- 就労支援事業所
仕事内容
- 利用者や家族の相談対応
- 必要な福祉サービスの紹介と調整
- 生活支援・自立支援プランの作成
- 施設利用者の生活環境の整備
② 地域包括支援センター
- 高齢者の総合相談窓口
- 介護予防や健康増進の支援
- 地域住民との連携・支援ネットワークの構築
仕事内容
- 高齢者の生活支援や介護予防プランの作成
- 介護保険や福祉サービスの利用支援
- 地域のケアマネジャーや医療機関との連携
③ 病院・医療機関の医療ソーシャルワーカー
- 病院やクリニックの相談窓口
- 患者や家族の退院支援
- 医療費・生活困窮者の支援
仕事内容
- 入院患者やその家族の相談対応
- 退院後の生活サポート(介護・福祉サービスの紹介)
- 医療費・生活費の問題解決支援
- 精神疾患患者や認知症患者の生活支援
④ 生活困窮者・児童福祉分野
- 生活保護の相談窓口
- ホームレス支援・生活困窮者支援
- 児童相談所・児童養護施設
仕事内容
- 生活保護を必要とする人の支援
- 子どもや家族の虐待対応
- 一人親家庭の支援
⑤ 行政機関(福祉事務所・自治体)
- 生活保護・障がい者福祉・高齢者福祉の窓口
- 自治体の福祉政策の企画・運営
- 公務員としての福祉業務
仕事内容
- 住民の福祉相談・支援
- 介護保険・生活保護・障害者福祉の申請手続き
- 地域福祉の政策立案・運営
2. キャリアアップ・専門分野への進出
① 他の専門資格を取得してスキルアップ
社会福祉士資格を活かして、他の専門資格を取得することでキャリアアップが可能 です。
追加資格 | できること |
---|---|
精神保健福祉士 | 精神障がい者支援の専門職になれる |
介護支援専門員(ケアマネジャー) | 介護サービスのプラン作成ができる |
主任介護支援専門員 | 地域包括支援センターで指導的立場に |
公認心理師 | 心理支援の専門家として活動可能 |
② 大学院進学で専門性を高める
- 社会福祉学・公衆衛生学・精神保健学などの研究
- 大学教員や研究者を目指す
- 専門職として高度な支援業務に従事
③ 独立・開業の道も
社会福祉士として経験を積んだ後、独立して福祉分野でのコンサルタントや福祉事業を立ち上げる ことも可能です。
独立の分野 | 活動内容 |
---|---|
福祉コンサルタント | 福祉施設の運営アドバイス、福祉政策の提言 |
福祉系NPO法人の設立 | 貧困支援、地域福祉活動 |
成年後見人 | 成年後見制度を活用した支援活動 |
3. 収入・待遇
平均年収
社会福祉士の年収は、勤務先や経験によって異なりますが、約350万~600万円程度 です。
勤務先 | 年収の目安 |
---|---|
福祉施設の相談員 | 約350万~500万円 |
病院の医療ソーシャルワーカー | 約400万~550万円 |
行政機関(公務員) | 約400万~600万円 |
介護支援専門員(ケアマネジャー) | 約400万~650万円 |
特徴
- 公務員保健師は安定性が高い
- 企業保健師は給与が高め
- 病院保健師は看護業務を兼任することも
- 夜勤がなく、働きやすい環境が多い
4. 社会福祉士資格のメリット
- 国家資格のため、一生使える
- 福祉分野の専門職として信頼性が高い
- 公務員・医療・福祉施設・企業など多様な職場で働ける
- 地域や職場の健康管理・福祉向上に貢献できる
- キャリアアップとして管理職や専門職への道も開ける