秘書技能検定

ビジネスマナーや一般常識、コミュニケーション能力、文書作成能力などを測る資格試験です。秘書業務に必要なスキルだけでなく、社会人としての基本的なビジネスマナーを習得することを目的としています。

秘書検定の級と試験内容

秘書検定は、以下の3つの級で実施されています。

試験の特徴
3級 初級レベルの試験。社会人としての基本的なマナーや敬語の使い方を学ぶ。高校生や就職活動前の学生におすすめ。
2級 実務レベルの試験。ビジネスシーンで求められるマナーや文書作成、対人対応のスキルを問われる。就職活動や一般事務職の仕事に役立つ。
準1級 2級の内容に加え、実際の職場での判断力や応用力が求められる。面接試験あり。管理職の補佐や秘書業務を行う人向け。
1級 高度な秘書業務をこなすための知識と実務能力を問う。面接試験あり。管理職や企業の役員を補佐するレベルのスキルを習得。

主催
(財)実務技能検定協会

受験資格と難易度

受験資格

秘書技能検定(秘書検定)には受験資格の制限はありません
年齢・学歴・職歴を問わず、誰でも受験可能です。そのため、高校生・大学生・社会人・主婦など幅広い層が受験しています。

ただし、準1級と1級には面接試験があるため、ある程度の実務経験や応用力が求められます。

各級の難易度

秘書検定は3級、2級、準1級、1級の4段階に分かれており、上級になるほど実践的なスキルや高度な判断力が求められます。

合格率(目安) 難易度 試験内容の特徴
3級 約70~80% ★☆☆☆☆(易しい) ・基本的なビジネスマナー(敬語、電話応対、来客対応)
・社会人の基本的な心構え
2級 約50~60% ★★☆☆☆(普通) ・実務で必要なビジネスマナー(接客対応、文書作成)
・会社組織や経営の基礎知識
準1級 約30~40% ★★★★☆(やや難しい) ・職場での判断力や応用力
・面接試験あり(実技試験)
1級 約10~20% ★★★★★(難しい) ・高度な秘書業務のスキル
・経営者の補佐役としての判断力
・面接試験あり(実技試験)

試験内容

筆記試験(全級共通)と、面接試験(準1級・1級のみ)の2種類があります。

筆記試験は「理論分野」と「実技分野」に分かれており、秘書業務やビジネスマナーの知識だけでなく、実際の職場での対応力も問われます。

筆記試験(3級・2級・準1級・1級 共通)

① 理論分野

出題分野 内容
必要とされる資質 – 秘書の役割と心構え
– 企業人としての基本的な姿勢
職務知識 – 会社の組織構造や業務の流れ
– 企業の経営管理(上司のスケジュール管理、来客対応など)
一般知識 – 経済・経営・労務に関する基本知識
– 会社のルール(社内規則、コンプライアンス)

② 実技分野

出題分野 内容
マナー・接遇 – 言葉遣い(敬語、クッション言葉)
– 服装や身だしなみ
– 来客応対、電話対応、席次
技能 – 文書作成(ビジネスメール、社内文書、報告書)
– スケジュール管理(上司の予定調整)
– ファイリングの方法

筆記試験の出題形式

筆記試験は「選択問題(マークシート)」と「記述問題」で構成されます。
級によって出題形式や記述問題の難易度が異なります。

選択問題(マーク式) 記述問題
3級 〇(○×、適切な選択肢を選ぶ) ×(なし)
2級 〇(4択問題) 〇(短文記述)
準1級 〇(4択問題) 〇(状況判断の記述)
1級 〇(4択問題) 〇(長文記述、実務対応の記述)

面接試験(準1級・1級のみ)

準1級と1級には、筆記試験合格者を対象にした**面接試験(実技試験)**があります。
面接試験では、言葉遣いやビジネスマナー、対応力などが評価されます。

① 面接試験の流れ

  1. 入室・挨拶の実技

    • 面接官の前でノックをし、正しい敬語を使って挨拶。
    • 入退室のマナーが採点対象になる。
  2. ロールプレイング(シミュレーション)

    • 「来客対応」や「電話応対」などの場面を想定し、適切な対応を求められる。
  3. 質疑応答

    • 秘書としての心構えや、適切な判断ができるかを問われる。

② 面接試験の評価基準

評価項目 内容
敬語・言葉遣い 正しい敬語やビジネス用語が使えているか
表情・態度 丁寧な態度、落ち着いた話し方ができているか
状況対応能力 実際の職場で起こるケースに対して適切な判断ができるか

③ 準1級と1級の違い

面接試験の難易度 特徴
準1級 ★★★☆☆(やや難しい) 基本的な応対マナーと敬語が中心。
1級 ★★★★★(難しい) 高度な判断力と秘書としての応用力が求められる。

試験対策

試験対策の基本方針

  1. 過去問や公式テキストを活用し、出題傾向を把握する
  2. 敬語やマナーを実際に使ってみる(アウトプット重視)
  3. 準1級・1級は面接試験の練習を行う

級別の勉強方法

① 3級(基礎レベル)

勉強ポイント

  • 基本的な敬語やビジネスマナーを暗記する
  • マークシート対策として、選択肢のパターンを把握する

具体的な対策
敬語・言葉遣いを重点的に学ぶ

  • 「尊敬語・謙譲語・丁寧語」の違いを整理する

ビジネスマナーを理解する

  • 身だしなみ、挨拶、来客対応、電話応対の基本を押さえる
  • 席次(上座・下座)や名刺交換のマナーを学ぶ

過去問を繰り返し解く

  • 3級は選択問題が中心なので、過去問を繰り返し解けば合格率が高まる

② 2級(実務レベル)

勉強ポイント

  • 3級の基礎に加えて、実務的な対応が問われる
  • 選択問題だけでなく記述問題も出るので、アウトプットを意識する

具体的な対策
敬語・ビジネス用語の正しい使い方をマスターする

文書作成の練習をする

  • メールや社内文書の正しい書き方を覚える

状況判断問題に慣れる

  • 適切な選択肢を選ぶ練習をする

③ 準1級(応用レベル)

勉強ポイント

  • 筆記試験+面接試験(実技)があるため、対応力が重要
  • 正しい敬語・接遇マナーに加えて、状況判断力が必要

具体的な対策
面接試験のロールプレイング練習をする

  • 「来客対応」「電話応対」の場面を想定して練習

状況判断問題を深く考える

  • 「上司のスケジュールが急に変更になったとき、どのように調整するか?」
  • 自分で文章を書いてアウトプットする練習をする

面接試験対策として、模擬面接を実施

  • 丁寧な言葉遣い、正しい姿勢、落ち着いた話し方を意識する

④ 1級(高度レベル)

勉強ポイント

  • 秘書業務の高度な対応力・判断力を身につける
  • 筆記試験の記述問題・面接試験のロールプレイが難易度高め

具体的な対策
実務レベルのケーススタディを練習する
上級レベルの敬語・接遇マナーを完璧にする

面接試験の実践的な練習を行う

  • 表情、声のトーン、話し方を意識する
  • 模擬面接を繰り返し練習し、本番に備える

試験直前対策

  1. 過去問を3回以上解く
    • 間違えた問題を復習し、理解を深める
  2. 敬語・ビジネスマナーを総復習
    • 間違えやすい敬語や言葉遣いを重点的に確認
  3. 面接試験対策(準1級・1級)
    • 鏡の前でロールプレイングをして、表情や姿勢をチェック
  4. 試験時間の配分を確認
    • 時間内にすべての問題を解けるよう、解答スピードを意識する

取得後に出来ること

取得すると、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルの証明になり、就職・転職の際に有利になります。また、職場での対応力が向上し、業務の幅が広がるメリットがあります。

就職・転職で有利になる

① 事務職・秘書職の採用で評価される

秘書検定を持っていると、企業の採用担当者に「ビジネスマナーや接遇スキルが身についている」と評価され、事務職・秘書職・受付業務などの採用で有利になります。
特に2級以上は、オフィスワークを希望する人にとって強いアピールポイントになります。

活かせる職種

  • 秘書(役員秘書・社長秘書・弁護士秘書など)
  • 一般事務・営業事務(企業のオフィスワーク全般)
  • 受付・コンシェルジュ(ホテル・企業のフロント業務)
  • 人事・総務(社内の事務手続きや社内対応を行う職種)

② 公務員試験の加点対象になることがある

自治体によっては、秘書検定2級以上を持っていると、公務員試験で「資格加点」される場合があります。
また、市役所や官公庁での事務職においても、秘書検定取得者は評価されやすくなります。

職場で役立つスキルが身につく

秘書検定の取得後は、日々の業務においてより円滑な対応ができるようになり、周囲からの評価も上がります。

① ビジネスマナーが向上し、上司や同僚との関係が良くなる

  • 適切な敬語が使えるため、社内外の人との会話がスムーズになる
  • 電話対応やメールの書き方が丁寧になり、社内の信頼が高まる
  • 会議の準備やスケジュール管理が適切にできるようになり、上司のサポート能力が向上する

② 接客スキルが向上し、来客対応がスムーズになる

  • 来客の出迎え・お茶出し・案内のマナーを実践できる
  • クレーム対応や急な予定変更にも冷静に対応できる判断力がつく

③ 文書作成・ビジネスメールの質が上がる

  • 正しい社内文書・報告書の書き方を理解できる
  • お礼メールや日程調整メールを適切に書けるようになる

キャリアアップ・昇進のチャンスが増える

① 管理職補佐としての役割を担える

  • 秘書検定準1級・1級を持っていると、上司の補佐としての業務ができるようになる
  • 役員や経営者のスケジュール管理・出張手配・会議資料準備などを任される機会が増える

② 秘書検定1級でエグゼクティブ秘書を目指せる

  • 企業の社長や役員をサポートする「エグゼクティブ秘書」や「国際秘書」などのキャリアに進める
  • 外資系企業での秘書業務や、グローバルなビジネスシーンでも活躍可能

他の資格との組み合わせでさらに有利

秘書検定を取得した後、以下の資格を併せて取得すると、さらにキャリアの選択肢が広がります。

資格名 組み合わせのメリット
日商簿記(3級以上) 経理や財務の知識も身につき、事務職での活躍の幅が広がる
TOEIC(600点以上) 外資系企業や国際秘書を目指せる
ビジネス実務マナー検定 より高度なビジネスマナーを学べる
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS) Word・Excel・PowerPointのスキルを証明し、事務職に強くなる

事務系資格一覧

秘書技能検定
ビジネス文書検定
日本漢字能力検定
ビジネス・キャリア検定
日本語コミュニケーション能力認定試験
速記技能検定
校正技能検定
校正士
書道
レタリング技能検定
賞状技法士
硬筆書写検定
文部科学省後援毛筆書写技能検定
ファイリング・デザイナー
米国秘書検定(CPS)
テープライター
電子化ファイリング検定
日商珠算能力検定試験
珠算検定
実用マナー検定
計算実務能力検定
電卓技能検定
ビジネス能力検定
ビジネス実務マナー検定
文書処理能力検定
日本語検定
トレース技能検定

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)