臨床検査技師

病院や検査機関で血液・尿・細胞・遺伝子・微生物などの検査を行い、診断や治療の補助をする専門職で「検体検査」と「生体検査」の2つの分野がある。。

患者の体内の状態を数値や画像で可視化し、病気の早期発見や治療方針の決定に貢献します。

主催
厚生労働省
(社)日本臨床衛生検査技師会

受験資格と難易度

1. 受験資格

臨床検査技師国家試験を受験するには、厚生労働省が定める条件を満たす必要があります

① 臨床検査技師養成課程を修了する(最も一般的)

以下の指定養成機関必要なカリキュラムを修了することで、国家試験の受験資格を得られます。

教育機関 修業年数 主な学習内容
大学(4年制) 4年 基礎医学+臨床検査学+実習+卒業研究
短大・専門学校(3年制) 3年 基礎医学+臨床検査学+実習

② 他の医療系資格を持ち、指定の養成課程を修了(2年間)

すでに以下の医療資格を持っている場合、2年間の専修課程を修了すると受験資格を得られる

対象資格
看護師 臨床検査と共通する医学知識を持つ
臨床工学技士 生理機能検査との関連性が高い
薬剤師 検査値・生化学検査と関連

③ 海外の臨床検査技師資格を持ち、厚生労働省の認定を受ける

  • 外国の同等資格を持っている場合、個別審査により受験資格が認められる場合がある
  • 国によっては追加の研修や試験を求められる場合もある

2. 試験の難易度(合格率・出題内容)

合格率の推移(過去5年)

年度 受験者数 合格者数 合格率
2023年 約4,500人 約3,800人 約84%
2022年 約4,700人 約3,900人 約83%
2021年 約4,800人 約3,900人 約81%
2020年 約5,000人 約4,100人 約82%
2019年 約5,100人 約4,200人 約82%
  • 合格率は約80〜85%と比較的高め
  • 養成校でしっかり学習すれば合格可能な試験
  • 難関資格ではないが、広範囲の知識が必要

3. 試験の内容と難易度

試験概要

  • 試験日程:毎年2月下旬(1日間実施)
  • 試験形式:マークシート方式(五肢択一)
  • 問題数:220問(午前・午後の2部制)
  • 試験時間:各150分(計5時間)
  • 合格基準:総得点の60%以上

4. 試験科目と難易度

臨床検査技師国家試験は、以下の3つの分野から出題されます。

① 基礎医学(解剖・生理・病理・薬理)

科目 主な内容 難易度
解剖学 臓器・組織の構造 ★★★☆☆
生理学 心臓・肺・腎臓の働き ★★★☆☆
病理学 疾患の原因・病態 ★★★★☆
薬理学 検査値に影響を与える薬 ★★★☆☆

② 臨床検査学(検体検査・生理検査)

科目 主な内容 難易度
血液検査 血球数・血液型・凝固機能 ★★★★☆
生化学検査 肝機能・腎機能・糖代謝 ★★★★☆
微生物検査 感染症の原因菌・ウイルスの同定 ★★★★★
遺伝子・免疫検査 PCR・抗体検査・アレルギー検査 ★★★★★
生理機能検査 心電図・超音波・肺機能 ★★★★☆

③ 医用工学・医療安全(検査機器・法規)

科目 主な内容 難易度
検査機器学 分光光度計・フローサイトメーター ★★★★☆
放射線検査 CT・MRI・PETの基礎 ★★★★☆
医療安全管理 感染対策・精度管理 ★★★☆☆

 

試験内容

1. 試験概要

  • 試験日程:毎年2月下旬(1日間実施)
  • 試験形式マークシート方式(五肢択一)
  • 試験時間:午前・午後の2部制(各150分、計5時間)
  • 問題数:220問
  • 合格基準:総得点の60%以上

2. 試験科目と詳しい出題内容

臨床検査技師国家試験は、基礎医学・臨床検査学・医用工学・医療安全管理の4分野から出題されます。

① 基礎医学(人体の構造と機能)

基礎医学では、人体の構造や生理機能、疾患の成り立ちを理解することが重要です。

科目 主な内容 出題のポイント
解剖学 臓器・組織の構造 心臓・肺・肝臓・腎臓の位置・構造を重点的に
生理学 循環・呼吸・神経・内分泌 ホルモン分泌、神経伝達、血圧調節機構
病理学 疾患の成り立ちと分類 腫瘍、炎症、組織変化の特徴
薬理学 薬の作用機序と検査値への影響 降圧薬、抗凝固薬、血糖降下薬など

② 臨床検査学(検体検査・生理検査)

臨床検査技師の主な業務である、血液・尿・細胞・微生物・遺伝子検査といった検体検査や、生理機能検査が含まれます。

検体検査

科目 主な内容 出題のポイント
血液検査 赤血球・白血球・血小板・凝固 貧血、白血病、血友病の診断基準
生化学検査 肝機能・腎機能・血糖・脂質 ALT/AST、クレアチニン、HbA1cの基準値
尿・糞便検査 タンパク・糖・潜血・細胞 腎臓病・尿路感染症・消化管出血
微生物検査 細菌・ウイルス・真菌・寄生虫 グラム染色、培養法、PCR検査
免疫・遺伝子検査 抗体・抗原検査、DNA・RNA解析 感染症(HIV、B型肝炎)、がんマーカー
生理機能検査
科目 主な内容 出題のポイント
心電図(ECG) 不整脈・虚血・心筋梗塞 ST変化、房室ブロック、心拍リズム解析
超音波検査(エコー) 心臓・肝臓・腎臓・甲状腺 ドプラー法、腫瘍診断、血流評価
肺機能検査 スパイロメトリー 閉塞性・拘束性肺疾患の鑑別
脳波(EEG)・筋電図(EMG) てんかん・神経疾患の診断 正常波形と異常波形の比較

③ 医用工学・医療安全管理(検査機器・法規)

臨床検査機器の原理や、医療安全に関する問題も出題されます。

科目 主な内容 出題のポイント
検査機器学 分光光度計・フローサイトメーター・PCR装置 機器の原理、測定誤差の原因
放射線検査 CT・MRI・PETの基礎 画像診断の特徴、被曝の管理
医療安全管理 感染対策・精度管理 医療事故防止、BLS(一次救命処置)

3. 試験問題の構成と時間配分

時間帯 科目 問題数
午前(150分) 基礎医学(解剖・生理・病理・薬理) 約70問
午後(150分) 臨床検査学・医用工学・医療安全管理 約150問

 

試験対策

1. 科目別の試験対策

① 基礎医学(解剖・生理・病理・薬理)

  • 解剖・生理学は「人体の構造と機能」をイメージしながら学ぶ
  • 病理学では「病気ごとの特徴・治療法」を整理
  • 薬理学では「検査値に影響を与える薬」を重点的に暗記

② 臨床検査学(検体検査・生理検査)

  • 血液検査は「貧血の種類」「凝固異常の原因」を整理する
  • 生化学検査は「肝機能・腎機能・糖代謝」の基準値を覚える
  • 微生物検査は「細菌・ウイルスの特徴・培養法・PCR検査」を理解する
  • 心電図は「異常波形と疾患の関連」を理解し、超音波検査の正常・異常判別を学ぶ

③ 医用工学・医療安全管理(検査機器・法規)

  • 検査機器の原理(分光光度計・フローサイトメーター・PCR装置など)を理解
  • 放射線検査(CT・MRI・PET)の原理と違いを整理
  • 医療安全管理(感染対策・精度管理・法規)は暗記が必要

3. 過去問・模試の活用方法

① 過去問は最低10年分解く

  • 出題傾向を把握するために、過去問を繰り返し解く
  • 間違えた問題はノートにまとめ、復習を繰り返す

② 模試を受けて時間配分を学ぶ

  • 試験本番の形式に慣れるため、模試を最低2回は受験する
  • 試験時間内に解く練習をする(本番と同じ条件で)

③ 記憶定着のためにアウトプット学習を行う

  • 友人と問題を出し合い、講義ノートを見直す

取得後に出来ること

1. 病院・クリニックでの検査業務

臨床検査技師の主な勤務先は病院やクリニックで、医師の診断を支援するためにさまざまな検査を担当します。

① 検体検査(血液・尿・微生物・遺伝子など)

検査分野 業務内容
血液検査 貧血・白血病・凝固異常の診断(血球計測・凝固検査)
生化学検査 肝機能・腎機能・糖尿病の評価(血糖・脂質・酵素測定)
尿・糞便検査 腎疾患・感染症・消化管異常の診断(尿タンパク・便潜血)
微生物検査 感染症の原因菌・ウイルスの特定(培養・PCR検査)
遺伝子・免疫検査 遺伝病・がんの診断、ウイルス感染症の検出(PCR・抗体検査)

② 生理機能検査(患者に直接機器を使う検査)

検査分野 業務内容
心電図検査(ECG) 不整脈・狭心症・心筋梗塞の診断
超音波検査(エコー) 心臓・肝臓・腎臓・甲状腺・妊娠診断
肺機能検査 COPD・喘息・間質性肺炎の診断(スパイロメトリー)
脳波検査(EEG) てんかん・脳腫瘍・睡眠障害の診断

2. 臨床検査センター・企業での業務

病院では対応しきれない大量の検査を外注する臨床検査センターや、医療機器メーカーでの勤務も可能です。

① 臨床検査センター(民間検査機関)

  • 病院から送られてきた検体を大量に分析し、結果を報告
  • 自動分析装置を用いて、短時間で多くの検査を処理
  • 夜勤や交代制勤務がある場合もあり、病院より給与が高めの傾向

② 医療機器メーカー・製薬企業(研究・開発・品質管理)

  • 新しい検査機器や試薬の開発・販売・品質管理
  • 検査機器の使い方を病院スタッフに指導するアプリケーションスペシャリスト
  • 臨床試験(治験)に関わり、新薬の効果を検証する

3. 研究機関・大学での教育・研究職

  • 大学の教員として臨床検査技師の養成・教育を担当
  • バイオメディカル分野での基礎研究(がん・遺伝子・免疫など)
  • 病院と連携し、新しい検査方法の開発や臨床研究を実施

4. 行政機関・公務員としての業務

臨床検査技師は、行政機関や公務員として働く道もあります

① 保健所・衛生研究所

  • 感染症の疫学調査(インフルエンザ・結核・新型コロナウイルスなど)
  • 食品・飲料水・環境検査(安全性チェック)

② 厚生労働省・PMDA(医薬品医療機器総合機構)

  • 医薬品や医療機器の承認審査・安全管理を担当
  • 公衆衛生や医療政策の立案に関わる
  • 公務員試験に合格すれば、医療行政に関わる仕事に就くことも可能

5. キャリアアップ・専門資格の取得

臨床検査技師は、専門資格を取得することで、より高度な業務に従事可能になります。

① 認定・専門資格(スキルアップ)

資格 主な内容
超音波検査士 超音波(エコー)検査の専門資格
細胞検査士 がん細胞の診断技術
遺伝子分析科学認定士 遺伝子検査のスペシャリスト
感染制御認定臨床微生物検査技師 感染症の専門知識を持つ検査技師
認定輸血検査技師 輸血・臓器移植に関する専門知識

② 大学・大学院進学(教育・研究職)

  • 大学の教員として臨床検査技師の教育に携わる
  • 医療工学・バイオメディカル分野の研究職として活躍
  • 博士号を取得すれば、大学教員・研究職の道も開ける

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)