速記技能検定

公益社団法人日本速記協会が実施する資格試験で、速記の技術を評価するもので国会、地方議会、裁判所などだけでなく、学会、政党大会など速記を必要としている場面は意外に多い。正確でかつ速く伝える必要があります。

主催
(社)日本速記協会

受験資格と難易度

受験資格

速記技能検定は 特に受験資格の制限がなく、誰でも受験可能 です。
ただし、級ごとに求められる技能レベルが異なるため、実力に応じた級を選択する必要があります。

難易度と級別の特徴

速記技能検定は 6級(入門)から1級(プロレベル)までの6段階 に分かれています。
それぞれの難易度と特徴を以下にまとめます。

朗読速度(分速) 総字数 反訳時間 合格基準(正答率) 許容失点数 難易度(目安)
1級 320字 3200字 130分 98%以上 64字以下 最難関(プロレベル)
2級 280字 2800字 130分 98%以上 56字以下 難関(高度な速記技術)
3級 240字 1200字 60分 97%以上 36字以下 中級(実務レベル)
4級 180字 900字 60分 97%以上 27字以下 初級(基礎的な速記技術)
5級 120字 600字 60分 96%以上 24字以下 入門レベル(速記の基本習得)
6級 80字 400字 60分 96%以上 16字以下 初学者向け

各級の難易度詳細

6級(入門レベル)

  • 対象者:速記を始めたばかりの人向け
  • 試験内容:遅めの朗読を聞きながら、基礎的な速記を行う
  • 難易度:やさしい(初心者でも合格しやすい)
  • 合格率:85%程度

5級(初学者向け)

  • 対象者:基礎的な速記技能を習得した人
  • 試験内容:簡単な文章の書き取りと反訳
  • 難易度:やや易しい(基本的な速記能力があれば合格可能)
  • 合格率:60%程度

4級(初級レベル)

  • 対象者:基本的な速記技能を身につけ、短い文章を正確に書ける人
  • 試験内容:朗読速度が上がり、短めの文章を正確に速記・反訳する
  • 難易度:標準レベル(練習すれば十分合格可能)
  • 合格率:45%程度

3級(実務レベル)

  • 対象者:速記を実務で活用できるレベルの人
  • 試験内容:実務に近い文章の速記と反訳(長文・専門用語が含まれる)
  • 難易度:やや難しい(継続的な練習が必要)
  • 合格率:30%程度

2級(上級レベル)

  • 対象者:会議録や法律文書など、高度な文章の速記ができる人
  • 試験内容:難易度の高い文章の速記・反訳(専門的な内容を含む)
  • 難易度:難しい(速記の熟練者向け)
  • 合格率:20%程度

1級(プロレベル)

  • 対象者:速記士・プロの速記者を目指す人
  • 試験内容:非常に速い速度の朗読を正確に書き取り、完璧に反訳する
  • 難易度:最難関(プロフェッショナルとして通用するレベル)
  • 合格率:15%程度

試験内容

朗読される文章を 速記符号 で書き取り、それを 反訳(通常の日本語に戻す作業) する試験です。
各級によって 朗読速度、試験時間、合格基準 が異なり、より高い級になるほど 速記速度、正確性、反訳能力 が求められます。

試験の流れ

  1. 朗読試験(録音された音声)
    • 指定された朗読速度で文章が読まれる
    • 受験者はこれを速記符号で記録する
  2. 反訳(速記符号を通常の日本語に変換)
    • 速記した内容を見ながら、指定時間内に原稿用紙に書き写す
  3. 採点
    • 誤訳・脱訳・誤記が一定数以下 で合格

各級の試験内容と合格基準

朗読速度(分速) 朗読時間 総字数 反訳時間 合格基準(正答率) 許容失点数
1級(プロレベル) 320字 10分 3200字 130分 98%以上 64字以下
2級(上級) 280字 10分 2800字 130分 98%以上 56字以下
3級(実務レベル) 240字 5分 1200字 60分 97%以上 36字以下
4級(基礎実務) 180字 5分 900字 60分 97%以上 27字以下
5級(入門) 120字 5分 600字 60分 96%以上 24字以下
6級(初心者) 80字 5分 400字 60分 96%以上 16字以下

試験の詳細な内容

(1) 朗読試験(速記)

  • 試験形式:録音された文章を聴きながら速記する
  • 内容:日常的な文章から、法律文書、ビジネス文書、技術文書まで
  • ポイント
    • 1級・2級では 難解な語彙や専門用語 が含まれる
    • 高級になるほど スピードが速く、文章が長くなる

(2) 反訳試験(速記符号を日本語に戻す)

  • 試験形式:速記した文章を通常の日本語に戻す(手書き)
  • 出題内容
    • 6級~4級:日常会話や簡単なビジネス文書
    • 3級以上:専門的な論文・法律文書・議会記録など

採点基準

  • 誤字・脱字・余分な字:1字1失点
  • 判読不明な字:1字1失点
  • 同音異義語の誤り:1字1失点
  • 誤訳・脱訳・未訳:誤った字数により失点
  • 送り仮名・仮名遣いの誤り:基本的には失点としない(許容範囲あり)

難易度別の試験対策

6級・5級(初心者向け)

  • 速記記号を確実に覚える
  • 1日10分程度の練習を続ける
  • 朗読を聞きながら速記の練習を行う

4級・3級(実務レベル)

  • 速記のスピードを上げる練習
  • 1日30分以上の書き取り練習
  • 過去問や模擬試験を活用

2級・1級(プロレベル)

  • 速記速度が非常に速い
  • 法律文書・会議録・裁判記録 など専門的な文章が出題
  • 反訳の正確性が極めて重要

試験対策

基本的な試験対策(共通)

試験では 速記符号を使って正確に書き取り、それを正しく反訳する能力 が求められます。そのため、以下の3つの力をバランスよく鍛えることが重要です。

(1) 速記符号の習得

  • まずは 自分が使う速記方式を決める
  • JIS速記方式、日本速記協会方式、英速記方式 など、複数の方式があるため、試験で使用する方式を統一する
  • 基礎符号を暗記し、スムーズに記録できるようにする

おすすめの学習方法

  • 毎日5分、速記符号の復習
  • 簡単な文章を速記し、すぐに反訳する練習
  • 参考書:「速記の基本」「JIS速記記号入門」

(2) 速記の速度向上

試験では 指定の速度で朗読される文章を正確に速記 する必要があります。

速記速度を上げる方法

  • 毎日15分、文章の書き取り練習
  • スマホの音声入力を使い、書き取り練習をする
  • 短い文章を何度も速記して、符号を素早く書けるようにする
  • 録音した音声を再生しながら速記のトレーニング

(3) 反訳の正確性向上

速記した内容を 日本語に戻す(反訳) ことが試験の重要なポイントです。
速記ができても、正確に反訳できなければ合格できません。

反訳の練習方法

  • 速記した文章を10分以内に反訳するトレーニング
  • ミスしやすい単語や表現をノートにまとめる
  • 試験の模擬問題を使って、時間内に反訳できるか確認する

級別の試験対策

(1) 6級・5級(初心者向け)

目標:速記の基礎を学び、短い文章を正確に速記・反訳できるようになる。

対策

  • 速記符号を確実に覚える
  • 朗読速度が遅いため、しっかり聞き取って書くことを意識する
  • 短い文章の書き取りを反復練習する
  • 簡単な日常会話の書き取り(例:「今日は天気が良いですね。」)

(2) 4級・3級(実務レベル)

目標:実務で使える速記スキルを身につける。

対策

  • 速記速度を上げるために 録音音声を聞きながら書き取り
  • 120~180字/分のスピードで文章を速記する練習
  • ビジネス文書・会議録など、実務に近い文章を使う
  • 模擬試験や過去問を使って、本番と同じ条件で練習
  • 誤字脱字を減らすため、時間内に反訳する訓練

(3) 2級・1級(プロレベル)

目標:会議録や裁判記録の作成ができるレベルの速記技術を習得する。

対策

  • 毎日1時間、速記+反訳の練習
  • 専門用語を含む難解な文章の書き取り
  • 速記速度を280~320字/分に向上させる
  • ビジネス会議や裁判の音声を使い、実践的な練習を行う
  • 過去問を使い、本番と同じ環境でトレーニング

取得後に出来ること

取得すると、議会・裁判所・企業・メディア など、さまざまな分野で活躍できます。また、フリーランスとしての仕事や、副業にも応用可能です。

就職・転職に活かせる職種

(1) 議会速記者(地方議会・国会)

  • 仕事内容
    • 国会・地方議会 の会議録作成
    • 速記で議事内容を記録し、文字データ化
    • 会議録を編集し、正確な文書としてまとめる
  • 求められるスキル
    • 2級以上の速記技能
    • 議会・政治関連の専門知識
  • 勤務先
    • 国会速記者(衆議院・参議院)
    • 県議会、市議会、区議会の速記係

(2) 裁判所速記官

  • 仕事内容
    • 裁判の記録を速記し、判決文や裁判記録として整理
    • 裁判官や弁護士の発言を正確に記録
  • 求められるスキル
    • 1級レベルの速記技能
    • 法律用語や裁判手続きの知識
  • 勤務先
    • 裁判所(地方裁判所・高等裁判所・最高裁判所)

(3) 企業内速記・秘書業務

  • 仕事内容
    • 企業の会議、プレゼン、商談内容の記録
    • 重要なビジネス会議の議事録作成
  • 求められるスキル
    • 3級以上の速記技能
    • 企業の業務知識、ビジネスマナー
  • 勤務先
    • 一般企業の総務・秘書部門
    • コンサルティング企業
    • 大手企業の経営企画部門

(4) メディア・報道業界

  • 仕事内容
    • 記者会見・インタビューの記録
    • ラジオ・テレビ番組の字幕作成
    • ニュース原稿作成のための速記
  • 求められるスキル
    • 3級以上の速記技能
    • 高速な聞き取り・速記・反訳技術
  • 勤務先
    • テレビ局(NHK、民放)
    • 新聞社
    • 雑誌・Webメディア

フリーランス・副業としての活躍

(1) フリーランス速記者

  • 仕事内容
    • 会議、講演、インタビューの議事録作成
    • 音声データの文字起こし
  • 求められるスキル
    • 3級以上の速記技能
    • クライアントの要望に応じた文書作成スキル
  • 仕事の獲得方法
    • クラウドソーシング(ランサーズ、クラウドワークス)
    • 企業・自治体と直接契約
    • 自分のWebサイトやSNSで実績をアピール

(2) 音声認識ソフトの校正業務

  • 仕事内容
    • AI音声認識の誤変換を修正
    • 録音データを聞きながら、正しい文章に編集
  • 求められるスキル
    • 4級以上の速記技能
    • 文章編集・推敲スキル
  • 仕事の獲得方法
    • AI開発企業や音声認識企業の業務委託

(3) 講演・セミナーの記録代行

  • 仕事内容
    • 学術講演・シンポジウムの議事録作成
    • 企業研修の内容を速記し、報告書作成
  • 求められるスキル
    • 3級以上の速記技能
    • ビジネスライティングの知識
  • 仕事の獲得方法
    • 大学・企業のセミナー運営会社と契約
    • フリーランスとして直接営業

速記スキルの活用分野

分野 活かせる仕事内容
政治・行政 国会・地方議会の議事録作成
法律・裁判 裁判所の速記・記録作成
ビジネス 企業会議の議事録作成、商談記録
報道・メディア 記者会見・インタビューの速記、字幕作成
教育・学術 大学講義の記録、研究論文の速記
音声認識AI AIの音声データ校正、文字起こし

速記技能検定の取得が有利になる理由

  • 就職・転職での評価が高い

    • 公的機関(国会、裁判所、自治体)での仕事に役立つ
    • 企業の会議録作成や秘書業務で強みになる
  • フリーランスとしての案件獲得がしやすい

    • 音声起こし、議事録作成の仕事は常に需要がある
    • クラウドソーシングでの仕事が増えている
  • 音声認識技術との連携が可能

    • AIの補助業務として、音声データの校正に活用できる
    • 最新技術と組み合わせた新しい仕事の可能性が広がる

事務系資格一覧

秘書技能検定
ビジネス文書検定
日本漢字能力検定
ビジネス・キャリア検定
日本語コミュニケーション能力認定試験
速記技能検定
校正技能検定
校正士
書道
レタリング技能検定
賞状技法士
硬筆書写検定
文部科学省後援毛筆書写技能検定
ファイリング・デザイナー
米国秘書検定(CPS)
テープライター
電子化ファイリング検定
日商珠算能力検定試験
珠算検定
実用マナー検定
計算実務能力検定
電卓技能検定
ビジネス能力検定
ビジネス実務マナー検定
文書処理能力検定
日本語検定
トレース技能検定

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)