労働安全衛生法に基づき、酸素欠乏や硫化水素中毒の危険がある作業現場において、作業員の安全確保と作業管理を行うための国家資格です。
この資格は、酸素欠乏症や硫化水素中毒による労働災害を防止するため、一定規模以上の危険作業現場で選任が義務付けられている主任者の資格です。
資格の目的と役割
酸素濃度の低い場所や硫化水素が発生する現場では、吸入により意識喪失や最悪の場合死亡に至ることがあります。そのため、この資格は以下のような現場での安全管理に必要です。
主な目的
- 酸素欠乏症および硫化水素中毒の防止
- 作業者の安全確保と適切な作業環境の維持
- 緊急時の迅速な対応および救命措置
主任者の主な職務
- 作業開始前の作業環境確認(酸素濃度・硫化水素濃度測定)
- 作業手順の作成と作業者への安全指導
- 作業中の監視と安全確認
- 緊急時の避難誘導と救助作業の指揮
目次 [閉じる]
受験資格と難易度
1. 受験資格
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者資格は、誰でも受講・受験が可能な資格です。
受験資格のポイント
- 年齢、学歴、実務経験は不問。
- 初心者や未経験者でも受講できるため、現場での安全管理スキルを身につけたい方におすすめ。
- 作業主任者に選任されるためには、この資格の取得が必要です。
受講対象者
- 酸素欠乏危険作業や硫化水素発生危険作業に従事する作業者
- 作業現場の安全衛生管理者や責任者
- 建設業、清掃業、下水処理、設備保守業務の従事者
2. 難易度と合格率
難易度の特徴
項目 | 内容 |
---|---|
合格率 | 約80〜90%(講習を受けた受験者のほとんどが合格) |
難易度 | 易しい(講習受講+基本的な知識で十分対応可能) |
講習時間 | 2日間(計10〜13時間の学科講習) |
試験形式 | 筆記試験(マークシート式、選択問題中心) |
問題数 | 約20〜30問 |
合格基準 | 総得点の70%以上 |
難易度に関するポイント
- 講習で説明された内容がそのまま出題されることが多いため、講習中にしっかりメモを取り復習すれば十分合格可能。
- 法令関連の問題は数字(酸素濃度や硫化水素濃度の基準値)を覚える必要がある。
- 作業手順や緊急時対応などの実務問題も出題されるが、常識的な対応が求められる。
試験内容
試験は講習終了後に実施され、講習中に学んだ内容を基に出題されます。主に4つの科目から構成され、合格のためには総得点の70%以上が必要です。
1. 試験の概要
項目 | 内容 |
---|---|
試験形式 | 筆記試験(マークシート方式の選択問題) |
問題数 | 約20〜30問 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
試験時間 | 約60分 |
出題範囲 | 酸素欠乏・硫化水素危険作業の知識、作業環境管理、作業管理、緊急時対応および法令 |
2. 試験科目と出題内容
試験は以下の4科目から構成されています。講習で学んだ内容からの出題が中心です。
2.1 酸素欠乏・硫化水素危険作業に関する知識
この科目では、酸素欠乏症や硫化水素中毒の危険性とその影響について問われます。酸素欠乏の症状や硫化水素の発生源・性質を理解しておくことが重要です。
主な出題内容
- 酸素欠乏症・硫化水素中毒の症状と原因
- 酸素濃度や硫化水素濃度の基準値
- 硫化水素の性質(臭気、比重、引火性など)
- 酸素欠乏と硫化水素中毒の防止策
2.2 作業環境管理
この科目では、作業前の環境測定方法や安全管理手順が問われます。測定機器の使用法、換気設備の確認方法などを理解しておきましょう。
主な出題内容
- 酸素・硫化水素濃度測定の方法と測定器の使い方
- 測定機器の保守管理と測定時の注意事項
- 換気設備の種類と作業中の使用方法
- 測定値に基づく作業可否の判断
2.3 作業管理
この科目では、作業開始前の準備、作業中の管理、作業終了後の確認に関する問題が出題されます。実務的な問題が多いため、作業の流れをイメージしておくことが重要です。
主な出題内容
- 作業開始前の安全確認(KY活動、環境測定)
- 作業中の監視方法と異常発見時の対応
- 作業後の現場確認と記録の作成
- 作業員への安全教育内容
2.4 緊急時の救命処置および関係法令
この科目では、緊急時の対応や関係する法律知識が問われます。労働安全衛生法の規定や救命処置の手順を理解しておきましょう。
主な出題内容
- 酸素欠乏症・硫化水素中毒時の応急処置(人工呼吸、心肺蘇生法)
- 緊急避難時の誘導方法
- 労働安全衛生法で定められた主任者の選任義務と罰則
- 報告義務の内容と報告書作成手順
試験対策
1. 試験の特徴と全体対策
- 講習内容がそのまま出題されるため、講義中は集中して聞く。
- 法令・数値問題が頻出。 酸素濃度や硫化水素の基準値を暗記。
- 実務的な問題も多く、作業手順や緊急時の対応を流れで覚える。
- 配布テキストの練習問題を解けば、合格率は大幅に向上。
2. 科目別試験対策ポイント
2.1 酸素欠乏・硫化水素危険作業に関する知識
出題ポイント
- 酸素欠乏症・硫化水素中毒の症状と発生原因
- 酸素濃度、硫化水素濃度の危険基準値
- 硫化水素の性質(比重、臭気、引火性)
対策法
- 基準値の暗記が最優先。(酸素濃度18%未満、硫化水素20ppm以上で危険)
- 酸素欠乏時の症状(頭痛、意識喪失)とその進行過程を覚える。
- 硫化水素が「空気より重く低所にたまりやすい」ことを理解。
2.2 作業環境管理
出題ポイント
- 酸素・硫化水素濃度の測定方法と測定機器の使用方法
- 測定時の注意事項(測定順序、測定回数、機器の校正)
- 換気装置の使い方と適切な設置位置
対策法
- 測定は作業開始前に必ず2回以上実施。
- 測定機器は使用前に必ず校正。
- 測定結果が基準値を超える場合は作業禁止が原則。
2.3 作業管理
出題ポイント
- 作業前の準備(危険予知活動、作業手順書確認)
- 作業中の監視方法、異常発見時の初期対応
- 作業後の後片付けと最終確認
対策法
- 作業前に行うべきことをフローチャートで整理。
- 異常を感じたら「直ちに作業中止」→「退避」→「原因確認」の流れを覚える。
- 作業後の換気確認も忘れずに。
2.4 緊急時の救命処置と関係法令
出題ポイント
- 酸素欠乏・硫化水素中毒時の応急処置(心肺蘇生、人工呼吸)
- 緊急時の避難誘導と救助方法
- 労働安全衛生法に関する主任者の職務と罰則規定
対策法
- 応急処置の手順をフローで覚える。(安全確認→救出→救命処置→通報)
- 酸素欠乏危険作業主任者の選任義務(酸欠作業を行う場合は必須)を暗記。
- **災害発生時の報告義務(24時間以内の報告)**も頻出。
取得後に出来ること
安全管理系資格一覧
危険物取扱者
消防設備士
火薬類保安責任者
高圧室内作業主任者
高圧ガス製造保安責任者
液化石油ガス設備士
高圧ガス販売主任者
警備員等の検定
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者
第一種、第二種衛生管理者
臭気判定士
毒物劇物取扱責任者
有機溶剤作業主任者
ガス主任技術者
消防設備点検資格者
廃棄物処理施設技術管理者
防火管理者
放射線取扱主任者