文書の電子化やデータ管理に関する知識・スキルを測定する試験です。企業や官公庁で進むペーパーレス化・デジタルアーカイブ化に対応するための文書管理・電子化の専門知識を身につけることができます。
この資格を取得すると、電子文書の適切な保存・検索・活用方法を習得できるため、事務職や総務・経理部門などでのスキルアップに役立ちます。
■主催
社団法人 日本経営協会
受験資格と難易度
受験資格
- 受験資格に制限はなく、誰でも受験可能
- 事務職・総務職・IT・DX推進担当者など、文書管理や電子化に関わる人におすすめ
- 初めて電子ファイリングを学ぶ人から、業務改善を提案する管理職レベルまで対応
難易度(級別のレベル)
級 | 難易度 | 出題内容 | 目安レベル |
---|---|---|---|
1級(上級) | 難しい | 電子化ファイリングの管理・運用、業務改善の提案 | 管理職・専門家向け |
2級(中級) | 普通 | 電子文書の作成・整理・活用、データ管理の実務 | 実務担当者向け |
3級(初級) | やさしい | 基本的な電子ファイリングの概念、書類整理の基礎 | 初心者・事務職向け |
難易度の目安
- 3級(初級):電子化の基礎を学ぶ入門レベル。事務職・総務職の初心者向け。
- 2級(中級):実務レベルの知識が必要。電子文書管理のルールや運用スキルを問われる。
- 1級(上級):企業のDX推進・業務改善に関わる高度なスキルが求められ、管理職向けの内容。
試験内容
出題範囲(全級共通)
1. 電子化ファイリングの基本知識
- 紙文書と電子文書の違い
- 文書のライフサイクル(作成・保存・活用・廃棄)
- 電子化のメリットとリスク(コスト削減・検索性向上・セキュリティ管理)
2. 電子文書の整理・分類・検索技術
- フォルダ構成の設計(適切な命名規則・分類基準)
- メタデータ(タグ・キーワード)の活用
- OCR(光学文字認識)技術の基本
3. 法令・ガイドライン
- 電子帳簿保存法(電子文書の法的要件)
- JIS規格やISO 15489(文書管理の国際標準)
- 個人情報保護法・情報セキュリティ対策
級別の試験内容
級 | 出題内容 | 試験形式 | 難易度 |
---|---|---|---|
1級(上級) | 電子文書管理の企画・運用、業務改善提案、DX推進 | 記述・論述 | 難しい |
2級(中級) | 実務レベルの電子文書管理、ファイル整理・検索の実践 | 選択・記述 | 普通 |
3級(初級) | 電子化ファイリングの基礎知識、基本用語の理解 | 選択式 | やさしい |
級ごとの詳細な試験内容
3級(初級)
- 電子化ファイリングの基礎知識(電子文書の特徴・利点・管理手法)
- 文書の分類・フォルダ管理の基本(ファイルの命名規則・フォルダ構成)
- 基本的な法令知識(電子帳簿保存法・個人情報保護法の概要)
試験形式:選択問題(マークシート方式)
初心者向けの内容が中心で、実務経験がなくても合格しやすい。
2級(中級)
- 電子文書の整理・検索技術(メタデータ・OCR・ファイル形式の最適化)
- クラウドストレージの活用(Google Drive・OneDrive・Box など)
- 電子署名・タイムスタンプの基礎(電子契約の仕組み)
- 情報セキュリティの実務(アクセス権管理・暗号化技術)
試験形式:選択式+記述問題
実務で電子文書管理を担当する人向けの内容。ファイル整理や検索性向上の知識が求められる。
1級(上級)
- 企業のDX推進と文書管理戦略(業務フロー改善・ペーパーレス化の導入計画)
- 電子帳簿保存法の実践対応(監査対応・電子保存の要件)
- 文書管理システム(DMS)の導入・運用(SharePoint・Evernote Business など)
- コンサルティングスキル(企業の文書管理改善提案・課題解決策の策定)
試験形式:記述・論述試験
管理職・専門家向けの内容で、業務改善やDX推進の観点からの記述問題が出題される。
試験形式(全級共通)
- 制限時間:60~90分(級によって異なる)
- 合格基準:70%以上の正答率
- 試験方式:筆記試験(CBT方式の場合もあり)
試験対策
電子化ファイリングの基礎を学ぶ(3級・2級向け)
電子文書の管理や整理の基本を理解することが、試験の合格につながります。
対策方法
- 電子化の基本用語を覚える(OCR、メタデータ、電子署名、クラウドストレージなど)
- 文書の分類・フォルダ構成のルールを学ぶ(ファイル命名規則・検索しやすい整理法)
- 電子帳簿保存法・個人情報保護法の基本的な要点を押さえる
おすすめの学習教材
- 日本経営協会(NOMA)の公式テキスト
- 総務省・経済産業省の電子帳簿保存法に関するガイドライン
文書整理・検索技術を実践的に学ぶ(2級・1級向け)
2級以上では、電子文書をどのように整理し、業務で活用するか が問われます。
対策方法
- フォルダ構成を設計する演習を行う(適切なファイル分類・タグ付け)
- 検索性を向上させるメタデータの使い方を学ぶ(キーワード付与のルール)
- クラウドストレージの活用方法を学ぶ(Google Drive・OneDrive・Dropbox など)
おすすめの学習方法
- 実際にパソコンのフォルダを整理し、検索しやすい構成を作ってみる
- 業務で使う電子文書をどのように整理すれば効率的か考える
法令・規則の理解を深める(1級・2級向け)
電子化文書の管理には、法的要件が関係するため、関連法令の理解が必須です。
対策方法
- 電子帳簿保存法の要件を整理し、試験で問われるポイントを押さえる
- 情報セキュリティ対策の基礎(アクセス制御・暗号化技術)を学ぶ
- JIS規格やISO 15489(文書管理の国際標準)を理解する
おすすめの学習教材
- 国税庁の電子帳簿保存法に関する公式資料
- JIS X 0507(電子文書管理の規格)
業務改善・DX推進の知識を強化(1級向け)
1級では、電子化ファイリングを活用した業務改善の提案やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進 についての知識が求められます。
対策方法
- ペーパーレス化のメリット・デメリットを整理する
- 企業の電子文書管理システム(DMS)の導入事例を学ぶ
- 論述問題の対策として、企業の文書管理改善提案を考える
おすすめの学習方法
- 実際にペーパーレス化を進めている企業の事例を調べる
- 文書管理システム(SharePoint、Evernote Business など)の使い方を学ぶ
模擬試験を解いて試験形式に慣れる
試験では、制限時間内に正確に解答するスピードと理解力 が求められます。
対策方法
- 過去問や模擬問題を時間を計って解く
- 記述式問題(2級・1級)の場合、簡潔でわかりやすい文章を書く練習をする
- 間違えた問題は解説を読んで、理解を深める
おすすめの学習教材
- NOMA(日本経営協会)の模擬問題集
- 電子帳簿保存法に関するQ&A形式の解説サイト
取得後に出来ること
取得すると、電子文書管理の専門知識と実務スキルを証明 でき、企業や官公庁でのペーパーレス化・DX推進の業務に活かせます。特に、事務・総務・経理・IT部門 での業務効率化やデータ管理の向上に役立ちます。
企業・官公庁での電子文書管理に活用
- 総務・経理・IT部門での文書電子化の専門スキルを活かせる
- ペーパーレス化の導入・運用を担当し、業務効率化を実現
- 社内文書の整理・検索性向上に貢献し、業務負担を軽減
企業や官公庁では、紙の書類をデジタル化し、適切に管理することが求められています。この資格を持つことで、文書管理の専門知識を活かし、業務効率化を推進できます。
DX(デジタル・トランスフォーメーション)推進
- クラウドストレージの活用(Google Drive・OneDrive・Box など)
- 電子契約・電子決済の導入支援
- 業務プロセスのデジタル化によるコスト削減・生産性向上
多くの企業がDXを進める中、電子文書の適切な管理やデジタルツールの活用スキル を持つ人材が求められています。この資格を活かして、企業のDX推進に貢献することが可能 です。
事務職・総務職・経理職のキャリアアップ
- 企業内でのスキル向上により、キャリアアップが可能
- 文書管理業務の責任者としての役割を担える
- 資格を取得することで、業務効率化の提案がしやすくなる
文書管理は、事務職・総務職・経理職の基本業務のひとつですが、電子化のスキルを持つことで、より専門的な業務を担当できるようになり、昇進や評価につながる 可能性があります。
IT・情報管理分野での活躍
- 情報セキュリティ対策・リスク管理に関わる業務に活かせる
- 社内システムの文書管理機能(DMS)の導入・運用に携われる
- 電子帳簿保存法・個人情報保護法に関する知識を活用できる
IT部門や情報管理に関わる職種では、電子文書の管理・保管ルールを理解していることが強み になります。この資格を持つことで、企業の情報管理体制の強化に貢献できます。
転職・就職活動でのアピール
- 企業の総務・経理・IT部門への転職時にスキルをアピールできる
- 電子文書管理の専門知識が評価され、業務の幅が広がる
- DX・デジタル化推進を重視する企業への就職に有利
近年、多くの企業がペーパーレス化を推進しており、電子文書管理のスキルを持つ人材が求められています。この資格を持つことで、転職や就職活動時の強み となります。
事務系資格一覧
秘書技能検定
ビジネス文書検定
日本漢字能力検定
ビジネス・キャリア検定
日本語コミュニケーション能力認定試験
速記技能検定
校正技能検定
校正士
書道
レタリング技能検定
賞状技法士
硬筆書写検定
文部科学省後援毛筆書写技能検定
ファイリング・デザイナー
米国秘書検定(CPS)
テープライター
電子化ファイリング検定
日商珠算能力検定試験
珠算検定
実用マナー検定
計算実務能力検定
電卓技能検定
ビジネス能力検定
ビジネス実務マナー検定
文書処理能力検定
日本語検定
トレース技能検定