高圧ガスの販売に関わる業務において、安全管理や法令遵守を指導するために必要な国家資格です。
高圧ガスは取扱いを誤ると爆発や中毒など重大な事故につながる危険物のため、販売事業所において一定の基準を満たす主任者の選任が法律で義務付けられています。
資格の区分と役割
高圧ガス販売主任者資格には、販売するガスの種類に応じて以下の2つの区分があります。
資格区分 | 対象ガスの種類 | 主な業務内容 |
---|---|---|
第一種販売主任者 | 全ての高圧ガス(可燃性ガス、有毒ガス含む) | 高圧ガスの販売管理、顧客への安全指導、事故防止策の立案 |
第二種販売主任者 | 可燃性ガス、有毒ガスを除く高圧ガス | 一般高圧ガスの販売業務の管理、安全確認 |
■主催
高圧ガス保安協会
受験資格と難易度
1. 受験資格
高圧ガス販売主任者資格は、第一種と第二種に分かれていますが、どちらも受験資格に特別な制限はありません。
受験資格のポイント
- 年齢制限: なし
- 学歴・実務経験: 不問
- 誰でも受験可能(初心者でも挑戦できます)
- 実務経験があると試験勉強はスムーズですが、経験がなくても合格可能です。
2. 難易度と合格率
高圧ガス販売主任者試験は、ガスの特性や法律に関する問題が出題されますが、しっかり対策すれば合格が狙える試験です。
資格区分 | 合格率 | 難易度の特徴 |
---|---|---|
第一種 | 約40〜50% | 有毒・可燃性ガスを含むため出題範囲が広く難易度は高め。法令・化学の知識が必須。 |
第二種 | 約60〜70% | 一般高圧ガスのみが対象で、試験範囲が比較的狭く取り組みやすい。 |
3. 難易度の特徴
第一種販売主任者の難易度ポイント
- 有毒ガス・可燃性ガスの性質と取扱知識が問われる。
- 計算問題や法令問題が多く、暗記だけでなく理解も必要。
- 実務経験がない場合、初学者にはやや難しく感じることがある。
第二種販売主任者の難易度ポイント
- 危険度の低いガスが対象のため、出題範囲が比較的狭い。
- 暗記中心で、初心者でも勉強時間を確保すれば十分合格可能。
- 安全管理や販売に関する基礎知識を問われる問題が多い。
試験内容
学科試験のみで実施され、第一種と第二種に分かれています。試験は高圧ガスの安全な販売と管理に必要な知識が問われ、特に法令やガスの性質に関する問題が中心です。
1. 試験概要
資格区分 | 試験時間 | 問題数 | 出題形式 | 合格基準 |
---|---|---|---|---|
第一種販売主任者 | 2時間30分 | 約40問 | マークシート(四肢択一式) | 正答率60%以上 |
第二種販売主任者 | 2時間 | 約30問 | マークシート(四肢択一式) | 正答率60%以上 |
2. 出題科目と内容
試験は以下の4科目から構成され、各科目でバランスよく出題されます。第一種は有毒・可燃性ガスの問題が多く、第二種は比較的基礎知識中心です。
2.1 高圧ガスに関する法令
主な出題内容 | 重要ポイント |
---|---|
高圧ガス保安法の基本 | 製造・販売・貯蔵・運搬に関する規定 |
販売管理者の義務 | 報告義務、事故時の対応手順 |
罰則規定 | 違反時の罰金や業務停止命令の内容 |
容器検査・表示基準 | 容器の定期検査期限、表示義務 |
2.2 高圧ガスの性質及び取扱方法
主な出題内容 | 重要ポイント |
---|---|
各種ガスの性質 | 比重、燃焼範囲、有毒性、発火点 |
可燃性・支燃性ガスの危険性 | 酸素、アセチレン、プロパンの特性 |
容器の取り扱い | 保管方法、運搬手順、容器バルブ操作 |
漏洩防止策 | ガス漏れ発見時の初期対応 |
2.3 高圧ガス設備に関する知識
主な出題内容 | 重要ポイント |
---|---|
容器・バルブ構造 | 容器の耐圧構造、バルブの種類と用途 |
圧力調整器の使用法 | 調整手順と誤操作防止策 |
設備保守点検 | 日常点検項目、異常発見時の処置 |
容器表示・警告標識 | 識別色や標識の意味 |
2.4 災害防止と緊急時対応
主な出題内容 | 重要ポイント |
---|---|
漏洩・火災時の初動対応 | 安全確保→報告→消火の順序 |
消火方法と使用器具 | 高圧ガス火災時の適切な消火器の選択 |
避難誘導手順 | 従業員・顧客の避難誘導方法 |
災害発生時の通報先 | 消防署や関係機関への連絡手順 |
3. 問題形式と出題傾向
問題形式
- 全問四肢択一式。
- 計算問題(第一種のみ)が数問出題される場合がある。
- 時間配分を意識し、1問あたり約3〜4分で解答。
出題傾向
- 法令問題: 全体の約40%を占める。
- 性質・取扱: 約30%で、特に危険物の知識が重要。
- 設備・災害防止: 各約15%。
4. 学習のポイント
4.1 法令対策
- 数字問題は暗記必須(報告期限、罰則金額、容器検査期限)。
- 禁止事項と義務をリスト化して覚える。
4.2 ガス性質・取扱法対策
- 各ガスの比重・燃焼範囲をまとめて暗記。
- 実物を見たことがない場合、写真や動画でイメージをつかむ。
4.3 実務的問題の対策
- 事故時対応フローを図で整理。
- 漏洩時の安全確認→報告→対応の流れを覚える。
まとめ
- 試験は学科のみで、法令・性質・取扱・災害防止が出題される。
- 法令とガス性質が全体の70%以上を占める重要分野。
- 過去問中心の学習と法令暗記が合格のカギ。
試験対策
1. 試験対策の基本方針
- 法令問題を重点的に対策する(全体の40%程度を占める)
- ガスの性質・取扱に関する基本知識を確実に習得する
- 過去問演習で出題傾向を把握し、時間内に解答できる練習をする
- 計算問題(第一種受験者のみ)に備えて公式を覚え、計算練習を行う
2. 科目別対策ポイント
2.1 高圧ガスに関する法令対策
重要ポイント
- 高圧ガス保安法の基本条項
- 報告義務、罰則、容器管理基準
- 検査期限や報告期限などの数字問題
対策方法
- 数字関連(検査年数、罰則額、報告期限)を暗記カードで繰り返し学習。
- 過去問題を解き、繰り返し出題される条文や規定を整理。
- 禁止行為・義務規定をまとめた表を作成して視覚的に覚える。
2.2 高圧ガスの性質および取扱方法対策
重要ポイント
- ガスの種類(可燃性、支燃性、不活性、有毒ガス)
- 各ガスの比重、燃焼範囲、発火点
- 漏洩時の適切な取扱方法
対策方法
- ガスの特性を表にまとめて暗記(例:プロパンガスは空気より重いなど)。
- 漏洩時の対処手順をフロー図で整理。
- 可燃性ガス・有毒ガスは特に出題頻度が高いので重点的に学習。
2.3 高圧ガス設備に関する知識対策
重要ポイント
- 容器構造と表示
- 圧力調整器の使用方法と点検項目
- 容器保管時の禁止事項
対策方法
- 容器の識別色やマークを写真と一緒に覚える。
- 日常点検項目を暗記し、実際の作業手順をイメージ。
- 容器操作時の順序問題に備えて実務動画を参考にする。
2.4 災害防止および緊急時対応対策
重要ポイント
- 火災・漏洩発生時の初動対応
- 避難誘導の方法
- 消火器の選定と使用方法
対策方法
- 災害時の行動手順(安全確保→報告→初期消火→避難誘導)を暗記。
- 消火器の種類と適用火災を対応表で確認。
- 過去問で実際の災害事例問題に慣れる。
3. 勉強スケジュール(4週間プラン)
期間 | 学習内容 | ポイント |
---|---|---|
1週目 | 法令全体の読み込み、数字問題暗記 | 毎日法令10項目と数字3つを暗記 |
2週目 | ガスの性質・取扱学習、過去問実施 | 比重や燃焼範囲を表で覚える |
3週目 | 設備・災害防止の理解、模擬試験1回目 | 実務の流れをフローで確認 |
4週目 | 苦手分野復習、過去問2回目、模試再実施 | 問題演習で80%以上を目標にする |
4. 合格するための重要ポイント
- 法令の数字問題を徹底的に暗記する。
- ガスの性質は表や図で整理して暗記。
- 実務の流れを理解し、問題で問われた場合に即答できるように。
- 過去問・模試で毎回80%以上の正解を目指す。
5. よくある失敗と回避法
失敗例 | 対策法 |
---|---|
数字問題で混乱 | 毎日暗記カードで復習する |
時間配分に失敗 | 模擬試験で時間内解答練習 |
問題文を早読みして誤答 | 問題文を2回読み直す習慣をつける |
取得後に出来ること
安全管理系資格一覧
危険物取扱者
消防設備士
火薬類保安責任者
高圧室内作業主任者
高圧ガス製造保安責任者
液化石油ガス設備士
高圧ガス販売主任者
警備員等の検定
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者
第一種、第二種衛生管理者
臭気判定士
毒物劇物取扱責任者
有機溶剤作業主任者
ガス主任技術者
消防設備点検資格者
廃棄物処理施設技術管理者
防火管理者
放射線取扱主任者