一般社団法人 日本WEBデザイナーズ協会(JWDA)が実施するWebデザインに関する資格です。
この検定は、Webデザインに必要な基礎知識やスキルを証明する資格であり、初心者からWebデザイナーとして働きたい人、スキルアップを目指す人に向けた試験です。
JWDA WEBデザイン検定の概要
項目 | 内容 |
---|---|
資格名 | JWDA WEBデザイン検定 |
主催団体 | 一般社団法人 日本WEBデザイナーズ協会(JWDA) |
対象者 | Webデザイン初心者~中級者 |
試験形式 | CBT(コンピュータ試験)方式 |
試験時間 | 約60分 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
受験資格 | 誰でも受験可能(特別な条件なし) |
試験会場 | 全国のテストセンター(CBT方式) |
受験料 | 約10,000円(試験による) |
JWDA WEBデザイン検定は、「基礎」「応用」「プロフェッショナル」などのレベルに分かれている場合があります。
■主催
日本Web協会(JWA)
目次
受験資格と難易度
受験資格
誰でも受験可能
JWDA WEBデザイン検定には、特別な受験資格はなく、誰でも受験できます。
年齢・学歴・職歴の制限もないため、初心者でも挑戦しやすい資格です。
受験をおすすめする人
- Webデザインの基礎を学びたい初心者
- Webデザイナーやフロントエンドエンジニアを目指している人
- デザインやプログラミングの副業を始めたい人
- Web制作やマーケティング関連の業務に関わる人
- 企業のWeb担当者としてスキルを身につけたい人
未経験者でも基礎レベルから受験できるため、独学でWebデザインを学びたい人にも適しています。
難易度
JWDA WEBデザイン検定には、「基礎」「応用」「プロフェッショナル」などのレベル分けがされている場合があります。
レベルごとに難易度が異なるため、自分のスキルに合ったレベルから受験すると良いでしょう。
レベル別の難易度
レベル | 難易度 | 目安となるスキルレベル |
---|---|---|
基礎レベル(初級) | ★★☆☆☆(簡単) | Webデザインの基本知識を学んだ初心者向け |
応用レベル(中級) | ★★★☆☆(やや難しい) | HTML・CSSを使ったWeb制作経験がある人向け |
プロフェッショナルレベル(上級) | ★★★★☆(難しい) | 実務経験があり、SEO・JavaScriptなどを扱える人向け |
基礎レベルは比較的簡単で、Webデザインの基本を学習すれば合格可能です。
応用レベル以上になると、HTML・CSSのコーディングやSEOの知識が求められるため、ある程度の実務経験や学習が必要になります。
合格率の目安
公式な合格率は公表されていませんが、一般的な目安として以下のように推定されます。
レベル | 合格率の目安 |
---|---|
基礎レベル(初級) | 70~80%(基礎学習をすれば合格可能) |
応用レベル(中級) | 50~60%(ある程度の実践経験が必要) |
プロフェッショナルレベル(上級) | 40~50%(実務レベルのスキルが必要) |
特に基礎レベルは、しっかりと学習すれば合格しやすいですが、応用・プロフェッショナルレベルでは専門的な知識が求められ、合格率が低くなる傾向があります。
試験内容
「基礎」「応用」「プロフェッショナル」などのレベルに分かれている**ことがあり、それぞれ出題範囲が異なります。
1. 試験の構成
項目 | 内容 |
---|---|
試験形式 | CBT(コンピュータ試験)方式 |
問題数 | 約40~60問(レベルにより異なる) |
試験時間 | 約60分 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
出題形式 | 選択式(四択) |
受験方法 | 全国のテストセンターまたはオンライン |
試験は、基本的に選択問題のみで、実技試験はありません。
2. 出題範囲(試験内容)
JWDA WEBデザイン検定では、Webデザインに必要な知識が幅広く問われます。
出題範囲は大きく分けて以下の6つのカテゴリに分類されます。
① Webデザインの基本概念
- Webサイトの構成(ヘッダー・ナビゲーション・フッターの役割)
- **UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザーエクスペリエンス)**の違い
- レスポンシブデザイン(モバイル対応の重要性)
- Webアクセシビリティ(色のコントラスト、音声読み上げ対応)
- Webフォントとデザインの基本
② HTMLとCSS(コーディング基礎)
- HTMLの基本タグ(見出し、段落、リンク、画像、リスト、テーブルなど)
- フォームの作成(input、textarea、button、select など)
- CSSの基本(色・フォント・レイアウト)
- CSSレイアウト技術(Flexbox、Gridレイアウト)
- メディアクエリを使ったレスポンシブデザイン
③ JavaScriptの基礎
- JavaScriptの基本的な文法(変数・関数・条件分岐)
- イベント処理(クリック・ホバー・キーボード入力など)
- 簡単なアニメーションの作成(フェードイン・スライドなど)
- フォームのバリデーション(入力チェック)
④ デザインツール
- Adobe Photoshopの基本操作(画像加工、トリミング、レイヤー管理)
- Illustratorの基本操作(ロゴ作成、ベクターデザイン)
- FigmaやAdobe XDの基本(UIデザイン、プロトタイプ作成)
⑤ SEO(検索エンジン最適化)
- SEOの基本概念(検索順位を上げる方法)
- キーワード選定とコンテンツSEO(適切なキーワード配置)
- メタタグの設定(title・description・alt属性など)
- モバイルフレンドリーの重要性(Googleの評価基準)
⑥ Webマーケティング
- Googleアナリティクスの基本(アクセス解析の基本用語)
- SNSマーケティングの基本(Twitter・Instagram・Facebookの活用)
- リスティング広告とSNS広告の仕組み
- コンバージョン率(CVR)の考え方
3. レベル別の出題内容
基礎レベル(初級)
- Webデザインの基本概念
- HTMLとCSSの基本(簡単なタグとスタイル)
- Photoshop・Illustratorの基礎知識
- SEOやマーケティングの基礎知識
応用レベル(中級)
- Webデザインの応用(UXデザイン、アクセシビリティ対応)
- HTML5とCSS3の実践的な知識(Flexbox、Gridレイアウト)
- JavaScriptの基礎(イベント処理、フォームバリデーション)
- SEO対策の実践(Google検索アルゴリズムの基本)
- SNSマーケティング(広告運用、ターゲティング)
プロフェッショナルレベル(上級)
- Webデザインの高度な設計(レスポンシブデザイン、UI/UXの最適化)
- JavaScriptとjQueryを活用した動的サイトの構築
- CSSアニメーションやトランジションの実装
- Webサイトのパフォーマンス最適化(読み込み速度の向上)
- Googleアナリティクスのデータ分析と改善提案
試験対策
1. 効果的な試験対策
① 出題範囲を理解する
試験では、以下のような分野が出題されます。
分野 | 主な内容 |
---|---|
Webデザインの基本 | UI/UXデザイン、レスポンシブデザイン、アクセシビリティ |
HTML・CSS | 基本タグ、レイアウト技術(Flexbox・Grid) |
JavaScriptの基礎 | イベント処理、フォームバリデーション |
デザインツール | Photoshop・Illustrator・Figmaの基本操作 |
SEO対策 | キーワード最適化、メタタグ設定、Google検索の仕組み |
Webマーケティング | Googleアナリティクス、SNSマーケティング |
まずは、試験でどのような知識が求められるのかを把握し、重点的に学習する分野を決めましょう。
② 公式テキストや学習サイトを活用
JWDAの公式テキストや、オンラインの無料学習サイトを活用して学習するのがおすすめです。
おすすめの学習リソース
学習リソース | 内容 |
---|---|
Progate(プロゲート) | HTML・CSS・JavaScriptの基礎学習に最適 |
ドットインストール | 動画でWebデザインやコーディングを学習 |
MDN Web Docs | HTML・CSS・JavaScriptの詳細なリファレンス |
Adobe公式チュートリアル | Photoshop・Illustrator・XDの学習に最適 |
Googleアナリティクスアカデミー | Webマーケティングやアクセス解析の基礎を学べる |
これらのリソースを活用しながら、試験の範囲を体系的に学んでいくことが重要です。
③ 実際にWebサイトを作成して練習
試験では、Webデザインの基礎知識だけでなく、実際のWeb制作スキルも問われます。
そのため、HTML・CSS・JavaScriptを使って簡単なWebサイトを作る練習をすると、理解が深まり、試験対策にも役立ちます。
④ 過去問題や模擬試験を解く
試験形式に慣れるために、過去問題や模擬試験を解くことが非常に重要です。
本番の試験では、時間制限があるため、過去問題を解きながら「時間配分」を意識して解答する練習をしましょう。
模擬試験の活用方法
- 時間を計って模擬試験を解く(60分以内に解答する練習)
- 間違えた問題を復習し、解説を読んで理解を深める
- 特に苦手な分野を重点的に復習する(例えば、SEOが苦手ならGoogleの公式ドキュメントを読む)
JWDAの公式サイトで過去問が提供されている場合があるため、定期的にチェックすると良いでしょう。
2. レベル別の具体的な試験対策
基礎レベル(初級)対策
- Webデザインの基本概念を理解する(UI/UX、サイト構成)
- HTMLとCSSの基本タグを学習する(Progate・ドットインストールを活用)
- 画像編集ソフト(Photoshop・Figma)の基礎操作を習得する
- WebマーケティングやSEOの基本を知る(Google検索の仕組みを理解する)
学習時間の目安:20~30時間(1日1時間の学習で1か月程度)
応用レベル(中級)対策
- HTMLとCSSを使って実際にWebサイトを作成する
- JavaScriptの基本(DOM操作、イベント処理)を学ぶ
- SEO(Google検索アルゴリズムの基本)を理解する
- SNSマーケティング(広告運用、ターゲティング)を学ぶ
学習時間の目安:40~60時間(1日1~2時間の学習で1~2か月程度)
プロフェッショナルレベル(上級)対策
- JavaScriptとjQueryを活用した動的サイトの構築
- CSSアニメーションやトランジションの実装
- Webサイトのパフォーマンス最適化(読み込み速度の向上)
- Googleアナリティクスのデータ分析と改善提案
学習時間の目安:80~100時間(1日2時間の学習で2~3か月程度)
取得後に出来ること
取得すると、Webデザインやサイト制作に関する知識・スキルを持っていることを客観的に証明できます。これにより、就職・転職活動、副業やフリーランスの仕事、キャリアアップの機会が広がります。
1. 就職・転職で有利になる
Webデザイン関連の職種に応募しやすくなる
JWDA WEBデザイン検定を取得すると、以下のような職種への応募がしやすくなります。
職種 | 必要なスキル |
---|---|
Webデザイナー | Photoshop・Illustrator・HTML・CSS |
UI/UXデザイナー | Figma・Adobe XD・ユーザビリティ設計 |
フロントエンドエンジニア | HTML・CSS・JavaScript・SEO対策 |
DTPデザイナー | 印刷物やデジタルデザインの制作 |
Webマーケティング担当者 | SEO・アクセス解析・SNSマーケティング |
特に、Webデザイナーやフロントエンドエンジニアを目指す人にとっては、基礎的なスキルを持っていることの証明になるため、履歴書や職務経歴書に記載することでアピールできます。
未経験でもスキルを証明できる
Web業界未経験の場合、実務経験がないと転職が難しいことがあります。しかし、JWDA WEBデザイン検定を取得することで、
- 基本的なWebデザインの知識を持っていること
- HTML・CSSの基礎がわかること
- PhotoshopやIllustratorを使えること
をアピールでき、採用担当者に対して「学習意欲があり、基礎を身につけている」と伝えることができます。
2. フリーランス・副業として仕事ができる
JWDA WEBデザイン検定の知識を活かして、フリーランスや副業でWeb制作の仕事をすることも可能です。
Webデザイン関連の副業例
副業・フリーランスの仕事 | 必要なスキル |
---|---|
名刺・チラシ・ポスターデザイン | Photoshop・Illustrator |
Webサイトのデザイン作成 | HTML・CSS・Photoshop |
LP(ランディングページ)制作 | HTML・CSS・SEO対策 |
バナー・広告画像の作成 | Photoshop・Illustrator |
YouTubeのサムネイル制作 | Photoshop・Canva |
SNS投稿画像のデザイン | Photoshop・SNSマーケティング |
クラウドソーシングサイト(ランサーズ、クラウドワークス、ココナラなど)では、Webデザイン関連の案件が多数募集されています。
JWDA WEBデザイン検定を取得していると、クライアントに対してスキルの証明ができ、受注しやすくなります。
3. 企業内でのスキル活用
企業で働いている人も、JWDA WEBデザイン検定の知識を活かして業務の幅を広げることができます。
スキルを活かせる業務例
業務内容 | 活用できるスキル |
---|---|
自社ホームページの更新 | HTML・CSS・WordPress |
社内資料やプレゼン資料のデザイン改善 | Photoshop・Illustrator |
商品やサービスのバナー広告作成 | Photoshop・マーケティング |
Webマーケティング施策の実施 | SEO・SNS運用 |
社内ブログやオウンドメディアの運用 | Webライティング・SEO |
JWDA WEBデザイン検定を取得することで、企業のWeb担当者としてのスキルアップや、社内のデザイン業務を担当する機会が増える可能性があります。
4. Webサイトを自分で作れるようになる
JWDA WEBデザイン検定で学ぶスキルを活かすと、自分でWebサイトを作成し、運営することが可能になります。
Webサイトを作るメリット
- ポートフォリオサイトを作成し、スキルをアピールできる
- ブログを運営して収益化が可能(アフィリエイト・Google AdSenseなど)
- 自分のビジネスやブランドのサイトを作成できる
例えば、個人でポートフォリオサイトを作ることで、企業やクライアントにスキルを見せることができ、仕事を獲得しやすくなります。
5. キャリアアップやスキルアップにつながる
JWDA WEBデザイン検定は、Webデザインの基礎を証明する資格ですが、さらに上位のスキルを学ぶことで、キャリアアップにつなげることができます。
次に目指すべき資格やスキル
資格・スキル | 内容 |
---|---|
HTML5プロフェッショナル認定試験 | HTML5・CSS3・JavaScriptの技術特化 |
ウェブデザイン技能検定(国家資格) | Webデザインの国家資格(1級~3級) |
アドビ認定プロフェッショナル(ACP) | Adobeソフトのスキルを証明 |
Google UX Design Professional Certificate | UI/UXデザインに特化 |
JavaScript・React・Vue.jsの学習 | フロントエンドエンジニア向けスキル |
特に、HTML5プロフェッショナル認定試験やウェブデザイン技能検定は、Webデザイン業界で評価されやすい資格なので、さらなるキャリアアップを目指す人におすすめです。
通信・電気系資格一覧
電気主任技術者
電気工事施行管理技士
電気工事士
電気通信主任技術者
ウェブデザイン技能検定
WEBデザイナー検定
無線従事者
情報配線施工技能検定
工事担任者(ネットワーク接続技術者)
WEBクリエイター能力認定試験
ホームページ制作能力認定試験
WEB検定
JWDA WEBデザイン検定
アドビ認定プロフェッショナル(ACP)