SAT

アメリカの大学進学希望者向けの標準試験で、特に**アメリカ・カナダの大学学部課程(学士課程)**の入学審査で広く利用されています。

日本でいう大学入学共通テストのような位置づけですが、アメリカの大学はSATスコアだけでなく、GPA(高校の成績)、エッセイ、推薦状、課外活動などを総合的に評価して合否を決定します。

主催
College Board: Tests

受験資格と難易度

受験資格

SATには受験資格の制限はありません。誰でも受験可能ですが、主に高校生(16~18歳)が大学出願のために受験するのが一般的です。

受験対象となる人

  • アメリカ・カナダの大学を目指す高校生
  • 海外大学(イギリス、シンガポールなど)への出願を考えている人
  • アメリカの奨学金申請を考えている人

※年齢制限はないため、大人でも受験は可能ですが、基本的には大学進学希望者向けの試験です。

SATの難易度

全体的な難易度

SATの難易度は、日本の大学入試と比較すると英語の難易度は高く、数学の難易度は低めです。

  • 英語(Reading & Writing) → 難しい(高度な読解力・語彙力が必要)
  • 数学(Math) → 比較的簡単(高校1~2年生レベル)

セクションごとの難易度

1. Reading & Writing(読解と文章作成)

  • 難易度:高い
  • 理由:文章量が多く、内容が科学・歴史・社会問題など多岐にわたる
  • ポイント:TOEFLやIELTSよりも難しい語彙が出ることがある

2. Math(数学)

  • 難易度:普通(日本の高校生にとっては易しめ)
  • 理由:問題のレベルは高校1~2年生の数学(代数・幾何・統計)
  • ポイント:問題文が英語なので、英語の数学用語に慣れる必要がある

試験内容

「Reading & Writing(読解と文章作成)」と「Math(数学)」の2つのセクション**で構成されています。

試験概要

セクション 問題数 試験時間 スコア範囲 内容
Reading & Writing(読解と文章作成) 54問 64分 200~800点 読解力、語彙、文法、論理的思考
Math(数学) 44問 70分 200~800点 代数、幾何、統計、データ分析
合計 98問 134分(2時間14分) 400~1600点

ポイント

  • 2023年から完全デジタル化(コンピュータで受験)
  • 各セクションは2つのモジュールに分かれ、成績によって2つ目のモジュールの難易度が変化(適応型テスト)
  • ペーパー試験は廃止

Reading & Writing(読解と文章作成)

このセクションでは、英語の読解力・文章構成力・論理的思考力が問われます。

試験構成

  • 2つのモジュール(各32分、27問)
  • 問題形式:すべて四択式
  • 文章の種類:文学・歴史・科学・社会学・ニュース記事など

出題内容

  1. 語彙の適切な使い方

    • 文脈に合った単語やフレーズを選ぶ
  2. 文章構成(論理的なつながり)

    • 文章の流れを正しく整理する
  3. 文法・句読法

    • 主語と動詞の一致、代名詞の使い方、カンマやセミコロンの使い方
  4. 文章の証拠を探す

    • 主張を裏付ける証拠を選ぶ
  5. 科学・歴史・社会学の読解

    • 実験結果や統計データを基に論理的に解答

Math(数学)

SATの数学セクションでは、数学的思考力・計算力・問題解決能力が問われます。

試験構成

  • 2つのモジュール(各35分、22問)
  • 計算機使用可(デジタル版の内蔵電卓)
  • 問題形式
    • 四択式(選択肢から1つ選ぶ)
    • 数値入力式(自分で答えを入力)

出題内容

  1. 代数(Algebra)(約35%)

    • 一次方程式・二次方程式の解法
  2. 高度な数学(Advanced Math)(約35%)

    • 二次関数、指数関数、対数、三角関数
  3. データ分析(Data Analysis & Statistics)(約15%)

    • 平均・中央値・標準偏差・確率
  4. 幾何・三角法(Geometry & Trigonometry)(約15%)

    • 面積・体積・三角形の定理(サイン・コサイン)

試験の特徴(適応型テスト)

SATはデジタル化に伴い、適応型テスト(Adaptive Testing)になりました。

適応型テストとは?

  • 各セクション(Reading & Writing、Math)は2つのモジュールに分かれている
  • 最初のモジュールの成績に応じて、2つ目のモジュールの難易度が変化
  • 高得点を狙うには、最初のモジュールをしっかり解くことが重要

試験のスコアと評価

スコア範囲

セクション スコア範囲
Reading & Writing 200~800点
Math 200~800点
合計 400~1600点
  • 1600点満点(各セクション800点満点)
  • 平均スコア:約1050点
  • トップ大学(ハーバード、MITなど)は1500点以上が目安

スコアの有効期限

  • スコアの有効期限は5年間
  • 複数回受験可能(最高スコアを大学に提出できる)

試験対策

Reading & Writing(読解と文章作成)の対策

(1) 語彙の強化

  • SAT特有の難単語が多いため、語彙力を強化する
  • 語彙帳やアプリを活用して毎日コツコツ覚える

学習法

  • 1日20~30語を目標に暗記
  • 例文と一緒に覚える(単語の意味だけでなく、使い方も学ぶ)
  • 類義語・反義語もセットで覚える

(2) 長文読解の練習

  • アカデミックな英文を日常的に読む
  • 文章の要点を素早く把握する練習をする
  • 設問のタイプを理解し、パターンを掴む

学習法

  • 毎日30分以上の英語記事を読む(The New York Times, The Atlantic, Scientific American など)
  • 過去問を使い、時間を計って長文読解の練習をする
  • 文章を読む前に設問をチェックし、必要な情報に集中する

(3) 文法・論理構成の対策

  • 文法ルール(主語・動詞の一致、代名詞の使い方など)を理解する
  • 文章の論理的なつながりを意識する

学習法

  • 文法ルールを体系的に学習する(基本ルール+例文で理解)
  • 問題演習を重ねて、出題パターンに慣れる

Math(数学)の対策

(1) 基礎数学の復習

  • 高校1~2年レベルの数学を重点的に復習
  • 公式や解法を暗記し、素早く計算できるようにする

学習法

  • 基本公式をまとめて暗記する(平方根、三角比、確率・統計など)
  • 毎日30分以上、計算問題を解く習慣をつける

(2) 時間管理の練習

  • 1問あたりの時間を意識しながら解く(約1分以内が理想)
  • 計算ミスを減らすために、問題を解いた後に必ず見直す

おすすめ練習法

  • 過去問をタイマーを使って解く(本番と同じ環境を想定)
  • 簡単な問題は素早く解き、難しい問題に時間を使う戦略を立てる

模擬試験で本番を想定

SATのスコアを伸ばすには、模擬試験を活用し、本番環境に慣れることが重要です。

おすすめの模試

  1. The Official SAT Practice Tests(College Board公式)(無料で受験可能)
  2. Khan Academy SAT Practice(オンライン模試)
  3. The Princeton Review “10 Practice Tests for the SAT”(本番に近い問題を収録)

模試の活用方法

  • 試験本番と同じ環境(静かな場所、時間制限あり)で受験
  • 1か月前から、週1回は模試を受験する
  • 解き終わった後に、間違えた問題を分析し、対策を立てる

取得後に出来ること

アメリカ・カナダの大学学部(学士課程)への進学

SATは、アメリカのほぼすべての4年制大学の出願に利用できます。カナダの一部の大学でも認められています。

SATが必要な大学の例

  • アメリカのトップ大学(アイビーリーグなど)
    • ハーバード大学、スタンフォード大学、MIT、イェール大学、プリンストン大学 など
  • カナダの有名大学
    • トロント大学、ブリティッシュコロンビア大学(UBC)、マギル大学 など

ポイント

  • 一部の大学では「SATスコア提出が任意(Test-Optional)」になっているが、高スコアがあれば合格率を高められる
  • 数学のスコアが高いと、理系の学部(工学・コンピュータサイエンスなど)で有利

イギリス・シンガポール・香港などの大学への出願

アメリカ以外でも、一部の海外大学はSATスコアを出願要件として認めているため、活用の幅が広がります。

SATを受け付ける大学の例

  • イギリス:キングス・カレッジ・ロンドン(KCL)、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)など
  • シンガポール:シンガポール国立大学(NUS)、南洋理工大学(NTU)
  • 香港:香港大学(HKU)、香港科技大学(HKUST)
  • その他:ドバイ、オーストラリア、インドなどの一部の大学

ポイント

  • イギリスの大学は通常Aレベル(またはIB)を求めるが、SAT+AP試験のスコアでも出願できる場合がある
  • シンガポール・香港のトップ大学はアメリカ式の入試制度を採用しており、SATスコアを重視することが多い

アメリカの奨学金申請に活用

アメリカの大学では、SATスコアが奨学金の選考基準に含まれることがある

奨学金の種類

  • メリットベース奨学金(成績優秀者向け)
    • SATスコア+GPA(高校の成績)を基に支給される
  • 大学独自の奨学金
    • 一部の州立大学では、SATスコアが一定以上あると学費の減免が受けられる
    • 例:フロリダ州の「Bright Futures Scholarship」

ポイント

  • SATスコアが高ければ、高額な学費の負担を軽減できる可能性がある
  • 特にSAT Mathが高得点の学生は、STEM(科学・技術・工学・数学)分野の奨学金で有利になる

海外インターン・交換留学の応募

アメリカやヨーロッパの企業・大学では、インターンシップや交換留学の応募条件としてSATスコアを要求する場合がある

SATが評価される場面

  • アメリカの企業・研究機関でのインターン応募
  • 欧米の大学の交換留学プログラム(学力要件としてSATスコアを提出)
  • 国際機関(国連、世界銀行など)の研修プログラム応募

ポイント

  • SATスコアが高ければ、留学や海外インターンの選考で有利になる
  • 特に英語力が問われるプログラムでは、Reading & Writingのスコアが重要視される

日本国内での評価(外資系企業・大学)

SATは日本国内では大学入試の必須資格ではありませんが、外資系企業や一部の日本の大学で評価されることがあります

活用例

  • 外資系企業の採用で評価されることがある
    • グローバル企業(Google, Amazon, Microsoft, Goldman Sachs など)
    • コンサルティング企業(McKinsey, BCG, Bain など)
  • 日本の大学のAO入試・帰国子女入試で活用
    • 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学 などの国際系学部
  • 英語を使う職種(通訳・翻訳・国際ビジネス)での評価

ポイント

  • SATのReading & Writingスコアが高いと、英語力の証明になる
  • 理系の大学・職種では、SAT Mathのスコアも評価される場合がある

今後のキャリアパスを広げる

SATのスコアは、大学進学以外にも、将来的に役立つ場面が多い

将来の可能性

  • アメリカの大学院(修士・博士課程)への進学を考える場合
    • GRE(大学院入試)と併せて、学部時代の学力証明として活用
  • 国際機関(国連・NGO)でのキャリアを目指す場合
    • SATスコアを含めた学歴・学力評価が重要視される
  • 起業・スタートアップ
    • アメリカやシンガポールなどで起業する場合、海外大学のネットワークが重要になる

ポイント

  • SATスコアの有効期限は5年間なので、将来の進学やキャリアに活用できる
  • アメリカのトップ大学の学士号を取得すれば、キャリアの選択肢が大幅に広がる

語学系資格一覧

通訳案内士
翻訳実務士資格
JTFほんやく検定
知的財産翻訳検定
TOEIC Bridge
TOEIC
TOEIC Speaking & Writing
ケンブリッジESOL英語検定試験
TOPEC
工業英語能力検定試験
SST(スタンダードスピーキングテスト)
TSST
TEP TEST
TOEFL
ACT
SAT
GRE
GMAT
IELTS
全養協日本語教師検定
J-SHINE(小学校英語指導者資格)
日本語教育能力検定試験
中国語検定
ビジネス中国語検定
スコア式ビジネス中国語検定試験
新HSK(漢語水平考試)
世界韓国語認証試験(KLPT)
インドネシア語技能検定試験
タイ語検定試験(TAEC)
ハングル能力検定
実用タイ語検定試験
実用イタリア語検定
スペイン語技能検定
DELE(スペイン文部省認定証)
ドイツ語技能検定試験
フランス語能力認定試験(TEF)
実用フランス語技能検定
ロシア語能力検定
観光英語検定試験

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)