TEP TEST

英語の運用能力を測定する試験の一種ですが、一般的に広く知られている試験ではありません。国や団体ごとに異なる「TEP TEST」が存在するため、まず具体的にどのTEP TESTを指しているのかを明確にする必要があります。

一般的に「TEP」という略称は、以下のような試験やプログラムを指すことがあります。


1. TEP(Test of English Proficiency) by ITC

  • アメリカのITC(International Testing Center)が実施する英語試験
  • 主に企業や教育機関向けに提供される
  • TOEICやTOEFLに似た構成で、英語の4技能(リスニング・リーディング・スピーキング・ライティング)を評価

2. Texas Education Proficiency Test(TEP)

  • アメリカ・テキサス州の教育資格試験
  • 英語教師の資格試験として利用されることが多い
  • テキサス州の学校で英語を教える際の要件になる場合がある

3. Thai TEP (Thailand Test of English Proficiency)

  • タイで実施される英語能力試験
  • タイ国内の大学入試や就職試験で活用される
  • TOEFLやIELTSと同様の英語能力を測る試験

4. 台湾のTEP TEST(Taiwan English Proficiency Test)

  • 台湾で実施されるローカルな英語試験
  • TOEICやTOEFLの代替として一部の機関で採用

主催
日本テクニカル コミュニケーション協会

受験資格と難易度

受験資格

基本的な受験資格

  • 多くのTEP TESTは受験資格の制限なし(年齢・学歴不問で誰でも受験可能)
  • 特定の業種や職種向けのTEP TESTもある(例:英語教師資格試験など)

代表的なTEP TESTの受験資格

試験名 受験資格
ITC Test of English Proficiency 企業・教育機関向けの試験で、一般受験も可能
Texas Education Proficiency Test(TEP) テキサス州で英語教師を目指す人向け
Thailand Test of English Proficiency(Thai TEP) タイ国内の大学・企業向けの英語試験
Taiwan English Proficiency Test(Taiwan TEP) 台湾での英語能力証明試験

特定の資格試験(例:テキサス州の英語教員試験)は、教職課程を修了している人のみ受験可能な場合があるため、事前に確認が必要。

難易度

TEP TESTの難易度は試験ごとに異なりますが、一般的にはTOEIC・TOEFL・IELTSと同レベルの英語力を測定します。

TEP TESTの難易度比較

試験名 難易度 主な特徴
ITC Test of English Proficiency TOEIC 600~800点レベル 企業・ビジネス向けの試験
Texas Education Proficiency Test(TEP) TOEFL 80~100点レベル 英語教師向けの試験(アカデミック英語)
Thailand TEP TOEFL 60~90点レベル タイ国内の大学・就職向け
Taiwan TEP TOEIC 700~900点レベル 台湾国内の英語能力証明

セクション別の難易度

セクション 難易度 特徴
リスニング 中~高 TOEICやTOEFLと同レベル
リーディング アカデミックな文章が出題されることが多い
スピーキング IELTSのスピーキングテストに近い
ライティング TOEFLやIELTSのエッセイライティングに近い

一般的に、TOEICよりもアカデミックな英語力(TOEFL・IELTSレベル)が求められることが多い。

試験内容

複数の種類が存在するため、試験内容は実施機関や目的によって異なります。ここでは、一般的なTEP TESTの試験構成と代表的な種類について詳しく解説します。

TEP TESTの主な種類と試験内容

(1) ITC Test of English Proficiency(ITC TEP)

  • 対象:企業・教育機関向けの英語能力試験

  • 試験構成(TOEICに近い)

    • リスニング(Listening Comprehension):会話・講義の聞き取り
    • リーディング(Reading Comprehension):短文・長文読解
    • ライティング(Writing):英文作成(エッセイや要約)
    • スピーキング(Speaking):面接形式、音読・プレゼンテーション
  • 難易度:TOEIC 600~800点レベル

  • 特徴:主にビジネス英語や日常会話に重点を置いている

(2) Texas Education Proficiency Test(Texas TEP)

  • 対象:アメリカ・テキサス州で英語教師を目指す人

  • 試験構成(TOEFLに近い)

    • リスニング(Listening):教育関連の講義や会話
    • リーディング(Reading):学術的な英文読解
    • ライティング(Writing):教育に関するエッセイ
    • スピーキング(Speaking):指導方法や生徒対応に関する口頭試験
  • 難易度:TOEFL 80~100点レベル

  • 特徴:アカデミック英語が中心で、特に教育現場での英語指導能力が評価される

(3) Thailand Test of English Proficiency(Thai TEP)

  • 対象:タイ国内の大学受験・企業就職希望者

  • 試験構成(TOEFLやIELTSに近い)

    • リスニング(Listening):ニュース・講義・会話
    • リーディング(Reading):科学・歴史・社会などの英文読解
    • ライティング(Writing):エッセイ・レポート作成
    • スピーキング(Speaking):日常会話・ビジネスシナリオ
  • 難易度:TOEFL 60~90点レベル

  • 特徴タイ国内の大学入試・企業採用試験で活用されることが多い

(4) Taiwan English Proficiency Test(Taiwan TEP)

  • 対象:台湾国内での英語力証明(留学・就職向け)

  • 試験構成(TOEICに近い)

    • リスニング(Listening):日常会話・ビジネスシーン
    • リーディング(Reading):広告・記事・ビジネス文書
    • ライティング(Writing):Eメール・報告書作成
    • スピーキング(Speaking):自己紹介・プレゼンテーション
  • 難易度:TOEIC 700~900点レベル

  • 特徴ビジネス英語に重点を置いた試験

一般的なTEP TESTの試験構成(TOEIC・TOEFL・IELTSとの比較)

セクション TEP TEST(一般的) TOEIC TOEFL IELTS
リスニング 日常会話・講義・ビジネス英語 ビジネス中心 アカデミック 日常会話・講義
リーディング 短文・長文読解 短文多め 学術的な文章中心 記事・研究論文
ライティング エッセイ・ビジネス文書 なし 100~300語のエッセイ 150~250語のエッセイ
スピーキング 面接形式・プレゼン なし 6つの課題 1対1の面接

TEP TESTの試験内容はTOEICとTOEFLの中間に位置し、試験の種類によって異なる。

試験対策

リスニング(Listening)対策

試験の特徴

  • 日常会話・ビジネス英語・アカデミックな講義が含まれる
  • 英語のスピードが速いため、聞き取るスキルが求められる
  • 設問は選択式が多いが、メモを取る能力も重要

対策方法

(1) 英語のリスニングに慣れる
  • 毎日30分以上の英語音声を聞く
    • ビジネス英語向け:BBC News, CNN, NPR
    • アカデミック英語向け:TED Talks, TED-Ed, Courseraの無料講義
(2) ディクテーション(書き取り)を行う
  • 聞こえた内容をメモし、正確に書き取る練習をする
  • TOEICやTOEFLのリスニング問題を活用する
(3) 速読と組み合わせる
  • リスニング問題のスクリプトを読みながら聞くことで、文法や単語の使い方も学べる

リーディング(Reading)対策

試験の特徴

  • 長文読解が中心(ビジネス文書、新聞記事、学術論文など)
  • 語彙力・速読力・内容の正確な理解が求められる

対策方法

(1) 速読トレーニング
  • 制限時間内に文章の概要を素早く把握する練習をする
  • 英字新聞や学術記事(The Economist, The New York Times)を読む習慣をつける
(2) 語彙を強化する
  • TEP TESTでは、高度な語彙が問われるため、単語帳を活用する
  • 類義語や反義語をセットで覚える

ライティング(Writing)対策

試験の特徴

  • ビジネス英語(報告書・Eメール作成)やアカデミックエッセイが出題される
  • 論理的な文章構成力が重要

対策方法

(1) 英文エッセイのテンプレートを覚える
  • イントロダクション → ボディ(2~3つの論点) → 結論の構成を意識する
  • 事前にテンプレートを作成し、素早く書けるようにする
(2) 添削ツールを活用する
  • GrammarlyやHemingway Editorを使い、文法・表現のミスを減らす
  • オンライン英会話(Italki, Preply)を活用し、実際にネイティブに添削してもらう
(3) 過去問を活用し、実際に書く練習をする
  • 1日1つのエッセイを書く習慣をつける
  • 時間制限内に完成させるトレーニングを行う

スピーキング(Speaking)対策

試験の特徴

  • 面接形式での英語スピーキングがある
  • 自分の意見を論理的に説明するスキルが必要

対策方法

(1) 英語で考える習慣をつける
  • 日常的に英語で独り言を言う(例:「今から何をするのか?」を英語で説明する)
  • 1日5分でも、英語で日記を書くことで思考を英語に変える
(2) 英会話アプリやオンライン英会話を活用
  • ネイティブスピーカーとの会話練習を増やす(Italki, Cambly, Preplyなど)
  • スピーチの練習(TED Talksを真似して話す)
(3) 質問のパターンを覚える
  • TEP TESTでは、よくある質問パターンが決まっているため、模範解答を覚えておく

模擬試験を活用して本番に備える

おすすめの模試

  • ITC公式のTEP TEST模試(受験機関による)
  • TOEIC・TOEFL・IELTSの公式模試を活用

模試の活用方法

  1. 本番と同じ環境(静かな場所、時間制限あり)で受験
  2. 試験1か月前から、週1回は模試を受験する
  3. 間違えた問題を分析し、弱点を克服する

取得後に出来ること

海外留学や大学出願に活用

アメリカ・カナダ・イギリス・アジアの大学出願

  • 一部の海外大学ではTEP TESTのスコアを英語能力証明として認めることがある
  • 特にアメリカのコミュニティカレッジや一部の大学では、TOEFLやIELTSの代替試験としてTEP TESTを活用できる
  • タイ・台湾などの大学では、TEP TESTが入学要件として利用される場合がある

活用例

  • Thailand TEP(タイの大学出願向け)
  • Taiwan TEP(台湾の大学・就職向け)
  • アメリカの一部の教育機関で英語力証明として活用

注意点
すべての大学がTEP TESTを認めているわけではないため、志望校がTEPスコアを受け入れているか事前に確認することが重要

英語を使用する職業への就職・転職

外資系企業・グローバル企業の採用で有利

TEP TESTは、特にビジネス英語の能力を証明する試験として活用されることがあるため、以下のような職種で評価されることがあります。

TEP TESTが活用できる職種

  • 外資系企業(Google, Amazon, Microsoft, Deloitte など)
  • 国際的なビジネス職(営業・マーケティング・コンサルティング)
  • 貿易・国際物流(輸出入業務、海外との取引業務)
  • 英語を使う接客業(ホテル・航空会社・旅行業界)

ポイント

  • 特にITC TEP TEST(企業向け)は、ビジネス英語スキルの証明として利用されることがある
  • TOEICやIELTSと併せて評価される場合が多いため、他の資格と組み合わせるとより有利

英語教師・教育関連の資格取得

英語教師資格(TEP TEST for Teachers)

  • アメリカのTexas Education Proficiency Test(Texas TEP)は、テキサス州の英語教師資格の要件として利用されることがある
  • 一部の教育機関では、TEP TESTのスコアを教師採用の評価基準として使用

活用できる場面

  • 英語教師を目指す場合(特にアメリカの教育機関)
  • 英会話スクール・塾の講師としての採用で評価されることがある

ポイント

  • 英語教授法(TESOL, TEFL)の資格と併せて取得すると、英語教育分野でのキャリアアップにつながる

海外インターンシップ・研修プログラムに応募

海外企業・機関のインターンシップ応募

TEP TESTのスコアがあると、英語を使う海外インターンシップや研修プログラムに応募しやすくなることがあります。

活用例

  • 国際機関(国連・世界銀行・JICA)でのインターン応募
  • 海外の企業・スタートアップでの短期インターンシップ
  • 欧米の大学のサマーコースや研修プログラムへの応募

ポイント

  • TOEFLやIELTSの代わりにTEP TESTスコアを提出できるプログラムもあるため、応募要件を事前に確認することが重要

日本国内での英語力証明

企業の採用試験・昇進要件として活用

  • 一部の日本企業では、TOEICやTOEFLの代替としてTEP TESTを評価することがある
  • 英語を使用する部署への異動や昇進の際に、英語能力証明として活用できる場合がある

大学・専門学校の入試で活用

  • 日本の一部の大学では、帰国子女入試やAO入試でTEP TESTのスコアを提出できる場合がある

ポイント

  • TOEIC・TOEFL・IELTSほどの知名度はないため、企業や学校がTEP TESTを評価するか事前に確認が必要

今後のキャリアパスを広げる

TEP TESTは、英語のスコアを取得することで将来的に海外大学院進学や国際的なキャリアの選択肢が増える

活用できる場面

  • 大学卒業後に海外の大学院(修士・博士課程)を目指す
  • 海外のビジネススクール(MBA)への進学準備
  • 英語を活かして、海外での就職・移住を考える

ポイント

  • スコアの有効期限は試験によって異なるため、将来的な進学・就職の計画に合わせて受験するのが理想

語学系資格一覧

通訳案内士
翻訳実務士資格
JTFほんやく検定
知的財産翻訳検定
TOEIC Bridge
TOEIC
TOEIC Speaking & Writing
ケンブリッジESOL英語検定試験
TOPEC
工業英語能力検定試験
SST(スタンダードスピーキングテスト)
TSST
TEP TEST
TOEFL
ACT
SAT
GRE
GMAT
IELTS
全養協日本語教師検定
J-SHINE(小学校英語指導者資格)
日本語教育能力検定試験
中国語検定
ビジネス中国語検定
スコア式ビジネス中国語検定試験
新HSK(漢語水平考試)
世界韓国語認証試験(KLPT)
インドネシア語技能検定試験
タイ語検定試験(TAEC)
ハングル能力検定
実用タイ語検定試験
実用イタリア語検定
スペイン語技能検定
DELE(スペイン文部省認定証)
ドイツ語技能検定試験
フランス語能力認定試験(TEF)
実用フランス語技能検定
ロシア語能力検定
観光英語検定試験

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)