ABC協会認定ブライダルプランナー検定

全米ブライダルコンサルタント協会(Association of Bridal Consultants, ABC)が認定する国際的な資格です。

日本では日本ABC協会が運営しており、ブライダルプランナーとしての知識・技術を証明する資格として、多くの企業や結婚式場で評価されています。

ABC協会認定ブライダルプランナー検定の特徴

  • 国際的に認知されたブライダル資格(世界各国で通用)
  • ブライダル業界での実務に直結する知識・スキルが習得できる
  • 未経験者でも2級から受験可能
  • 取得後は、結婚式場・ホテル・ブライダル関連企業での就職や独立が可能

主催
全米ブライダルコンサルタント協会(Association of Bridal Consultants, ABC)

受験資格と難易度

ブライダルプランナー検定2級(基礎レベル)

受験資格

  • 誰でも受験可能(未経験者OK)
  • ブライダル業界に興味がある人
  • 結婚式場・ホテル・ドレスショップで働きたい人

難易度

★★☆☆☆(基礎レベル)
  • 基本的なブライダル知識を学べば合格しやすい
  • 独学でも十分に対策可能
  • 筆記試験のみで、実技試験なし

合格率

  • 約80%(基礎知識をしっかり学べば合格しやすい)

ブライダルプランナー検定1級(上級レベル)

受験資格

  • 2級合格者
  • または、ブライダル業界での実務経験がある人

難易度

★★★★☆(やや難しい)
  • ブライダルの高度な知識・実務能力が必要
  • 筆記試験に加えて、実技試験(プランニング・プレゼンテーション)がある
  • 試験範囲が広いため、しっかりとした学習が必要

合格率

  • 約60%(実技試験の難易度がやや高め)

受験資格・難易度の比較表

資格 受験資格 難易度 合格率
ブライダルプランナー検定2級 誰でも受験可能(未経験者OK) ★★☆☆☆(基礎レベル) 約80%
ブライダルプランナー検定1級 2級合格者・ブライダル業界経験者 ★★★★☆(やや難しい) 約60%

試験内容

2級(基礎レベル)と1級(上級レベル)に分かれた試験で、ブライダルプランナーとしての知識やスキルを評価する試験です。

2級は筆記試験のみ、1級は筆記試験に加えて実技試験が実施されます。

ブライダルプランナー検定2級(基礎レベル)

試験形式

  • 筆記試験のみ(マークシート方式+一部記述式)

試験内容(出題範囲)

1. ブライダルの基礎知識
  • 挙式スタイルの種類(キリスト教式・神前式・人前式・仏前式)
  • 披露宴の流れと演出(キャンドルサービス・映像演出・ウェディングケーキ入刀など)
  • 婚礼文化・マナー(結納・親族紹介・服装・席次・祝辞・スピーチの基本)
2. 結婚式のプランニング基礎
  • 挙式・披露宴の基本スケジュール(準備から当日までの流れ)
  • 会場選びのポイント(ホテル・ゲストハウス・レストランウェディングの特徴)
  • ドレス・ヘアメイクの基本(ドレスライン・アクセサリー・ブライダルメイク)
3. 接客・コミュニケーションスキル
  • 新郎新婦へのヒアリング方法(希望の挙式スタイル・予算・ゲスト人数)
  • お客様対応のマナー(電話・メール・対面の接客対応)
4. ブライダル業界の基礎知識
  • ブライダル業界の仕組みと市場動向
  • 結婚式場・ホテル・ブライダルプロデュース会社の違い
  • ブライダル業界の法律・契約に関する基礎知識

試験時間:90分
合格基準:70%以上の正答率

ブライダルプランナー検定1級(上級レベル)

試験形式

  • 筆記試験(マークシート+記述式)
  • 実技試験(ウェディングプランの作成・プレゼンテーション)

試験内容(出題範囲)

1. ブライダルプランニングの実践力
  • 新郎新婦の要望に合わせたウェディングプランの提案
  • ゲストの満足度を高めるための演出方法
  • 会場の動線やレイアウトを考慮したプランニング
2. ウェディングの演出と進行管理
  • 披露宴の演出方法(和装入場・フラワーシャワー・バルーンリリースなど)
  • 映像演出・音響効果の活用
  • 司会進行台本の作成と当日のオペレーション
3. 予算管理と見積もりの作成
  • 結婚式の費用配分とコストコントロール
  • 見積もりの作成と提案のポイント
  • 追加オプションの提案方法(写真・ビデオ・引き出物)
4. 法律・契約・トラブル対応
  • 結婚式の契約書の確認ポイント
  • キャンセルポリシー・変更手続き
  • クレーム対応とトラブル回避策
5. 実技試験(ウェディングプランの作成・プレゼンテーション)
  • 新郎新婦の希望に沿った結婚式のプランを作成
  • 予算やスケジュールを考慮し、プランの提案を行う
  • 顧客に納得してもらうためのプレゼンテーション能力が求められる

試験時間

  • 筆記試験:90分
  • 実技試験(プレゼンテーション):30分

合格基準

  • 筆記試験70%以上の正答率+実技試験の評価基準をクリア

試験対策

2級(基礎レベル)の試験対策

1. 公式テキストを中心に学習する

  • 試験問題は公式テキストから出題されるため、基礎知識をしっかり理解する
  • ブライダルの流れや業界の基礎知識を重点的に学習する

2. 過去問題や模擬試験を解く

  • 出題傾向を把握し、試験形式に慣れる
  • 間違えた問題は解説を確認し、理解を深める

3. 重点対策ポイント

ブライダルの基礎知識を覚える
  • 挙式スタイル(キリスト教式・神前式・人前式・仏前式)の特徴
  • 披露宴の流れや演出方法(キャンドルサービス・映像演出など)
  • 婚礼マナー・結納の基本ルール
結婚式のプランニングの流れを理解する
  • 挙式・披露宴のスケジュール
  • 会場選びのポイントと種類(ホテル・ゲストハウス・レストランウェディング)
  • 新郎新婦のヒアリング方法
接客・コミュニケーションスキルを身につける
  • 新郎新婦の希望を引き出すカウンセリング手法
  • お客様対応の基本マナー(電話・メール・対面)

1級(上級レベル)の試験対策

筆記試験対策

1. 実践的なプランニングスキルを習得する
  • 結婚式のプランニングの流れを具体的に理解する
  • 新郎新婦の希望に合わせたプランを考える練習を行う
2. 予算管理・契約の知識を強化する
  • 結婚式の見積もりの作成方法
  • 予算に合わせたコスト調整の考え方
  • 契約書・キャンセルポリシーのポイント
3. ブライダル業界の最新トレンドを把握する
  • 最新の結婚式の演出方法(映像演出・テーマウェディングなど)
  • ゲストの満足度を高めるサービスの研究

実技試験(プランニング・プレゼンテーション)対策

1. ウェディングプランの作成練習
  • 実際の新郎新婦を想定し、希望に沿ったプランを作成する
  • ゲスト数、予算、演出、スケジュールを含めたプランを組み立てる
2. プレゼンテーションの練習
  • 作成したプランを相手にわかりやすく伝える練習を行う
  • 声のトーン・話すスピード・身振り手振りを意識して説得力を高める
3. 事前リハーサルを実施する
  • 模擬試験のように時間を計り、本番と同じ条件でプレゼンテーションを行う
  • 家族や友人に聞いてもらい、フィードバックをもらう

取得後に出来ること

ブライダルプランナー検定2級取得後にできること

1. ブライダル業界での就職・転職が有利になる

  • 結婚式場・ホテルのブライダル部門でアシスタント業務が可能
  • ブライダルサロンでの接客・コーディネート業務に携われる
  • ドレスショップやジュエリーショップでの販売・スタイリング業務ができる

2. 基本的なブライダルプランニングができる

  • 結婚式の流れやマナーの知識を活かした接客が可能
  • 新郎新婦へのカウンセリングや相談対応ができる
  • 結婚式の進行管理をサポートできる

3. 活かせる職場・仕事

業種 具体的な職種
結婚式場・ホテル ブライダルプランナーアシスタント、式場コーディネーター
ドレスショップ・ジュエリーショップ ウェディングドレスコーディネーター、ジュエリーアドバイザー
フォトスタジオ・映像制作会社 ブライダルフォトプランナー、映像制作スタッフ
  • 初心者でもブライダル業界への就職がしやすくなる
  • 未経験者でもブライダルの基本知識を持っていることを証明できる

ブライダルプランナー検定1級取得後にできること

1. プロのブライダルプランナーとして活躍できる

  • 結婚式のプランニングを一貫して担当できる
  • 新郎新婦の希望に合わせたオリジナルウェディングを企画できる
  • 披露宴の演出・進行管理を任される

2. キャリアアップや独立開業が可能

  • フリーランスのウェディングプランナーとして独立できる
  • ブライダルサロンやプロデュース会社で責任者として働ける
  • ブライダルスクールの講師として活躍できる

3. 活かせる職場・仕事

業種 具体的な職種
結婚式場・ホテル ブライダルプランナー、プランニングマネージャー
ウェディングプロデュース会社 フリーランスウェディングプランナー、ブライダルプロデューサー
ブライダルスクール・専門学校 ブライダル講師、研修インストラクター
  • 経験を活かしてキャリアアップや独立開業が可能
  • オリジナルウェディングや海外ウェディングのプロデュースができる

資格取得後のキャリアパス

取得資格 活かせる仕事
ブライダルプランナー検定2級 結婚式場アシスタント、ドレスショップスタッフ、フォトプランナー
ブライダルプランナー検定1級 ウェディングプランナー、独立開業、ブライダルスクール講師
  • 2級取得後は、ブライダル業界の基礎を学びながら実務経験を積むのがおすすめ
  • 1級取得後は、ブライダル業界でのキャリアアップや独立を目指すことができる

資格取得後の活用方法

1. ブライダル業界での就職・転職に活かす

  • 結婚式場・ホテル・ブライダルサロンでの採用時に有利
  • 1級取得者はブライダル業界の管理職・責任者を目指せる

2. フリーランスのブライダルプランナーとして独立

  • 個人でウェディングプランニングを手がけることが可能
  • 海外ウェディングやオリジナル挙式のプロデュースも可能

3. ブライダルスクールの講師として活動

  • ウェディングプランナーを目指す人への指導が可能

取得後に活かせる具体的なシチュエーション

活動内容 2級 1級
結婚式場でのアシスタント業務
新郎新婦へのヒアリング・プラン提案 △(補助) 〇(主担当)
ウェディングプランの作成 △(補助) 〇(主担当)
ブライダル業界での転職・キャリアアップ
フリーランスプランナーとして独立 ×
ブライダルスクールの講師 ×
  • 2級取得者はアシスタント業務が中心だが、業界での基礎知識があることを証明できる
  • 1級取得者はプランニングの主担当として活躍でき、独立や講師としてのキャリアも可能

美容・ファッション系資格一覧

和裁技能士
美容師
理容師
きものコンサルタント一般認定試験
きものプロスペシャリスト
和裁検定試験
洋裁技術検定
パターンメーキング技術検定試験
毛糸編物技能検定
ファッションビジネス能力検定
ネイリスト技能検定試験
メイクアップ検定試験
IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
調香技術士
ネイルスぺシャリスト技能検定試験
パーソナルカラー検定
色彩技能パーソナルカラー検定
グランビューティセラビスト
エステティシャン(AEA)
トータルビューティーセラピスト資格
エステティシャン(日本エステティック協会)
IBC検定
ABC協会認定ブライダルプランナー検定
美肌セラピスト
認定ウエディングスペシャリスト(CWS)
カットフラワーアドバイザー
ヨーロピアンフラワーデザイン
色彩心理額療法士
マインド・ボディ・セラピスト
箱庭心理セラピスト
整体療法士
カイロプラクター
療術師
整体セラピスト検定
日本予防医学療術協会認定 整体療術師
日本MTC療術師協会認定資格 整体師
整体セラピスト
JREC認定リフレクソロジスト認定試験
IFR認定リフレクソロジスト資格
JHRS認定リフレクソロジスト資格
JHRS認定フットセラピスト
IAI認定インテグレーターライセンス資格
台湾式リフレクソロジスト
フーレセラピスト
アロマビューティーセラピスト
漢方養生指導士
環境セラピージュニアセラピスト認定資格
ベビーセラピスト
ベビーマッサージインストラクター
ハーブ検定
ハーブコーディネーター
ロミロミセラピスト
アロマテラピー検定
アロマコーディネーター認定試験

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)